1999年9月10日、いきなり古本屋を始めました。ふと気がつけば四半世紀が経ちました。 初めの広坂の店舗から野町へ移転、さらに現在の福畠町に引っ越しました。場所も変わり時代も変わり、25年も経てばお客様も入れ替わり、当方 … 続きを読む
当店の在庫より
日本の古本屋
ページ
リンク
1999年9月10日、いきなり古本屋を始めました。ふと気がつけば四半世紀が経ちました。 初めの広坂の店舗から野町へ移転、さらに現在の福畠町に引っ越しました。場所も変わり時代も変わり、25年も経てばお客様も入れ替わり、当方 … 続きを読む
「お知らせ」を長いこと更新していませんでしたが、元気に営業しております。 ただし、以前にもまして不定休の度合いが高くなっております。最近は特に午前中に留守にすることが多くなりました。事前にお電話をいただければ確実です。「 … 続きを読む
複数の古書店と合同で発行している「金沢書友会古書目録」第39号を、6月13日に発行します。 送付ご希望の方はメールで当店までお申し込みください。
No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
---|---|---|---|---|
64708 | 三木だいもん遺跡 三木地区団体営圃場整備事業にかかる埋蔵文化財発掘調査報告 |
2800 | ||
加賀市教育委員会 | 1987/1987/B | |||
加賀市埋蔵文化財調査報告書第17集 | ||||
44974 | 古典的世界の没落と基督教 付 近世の成立と神権説 |
戒能通孝 | 2200 | |
新泉社 | 1969/1969/初/B/函、函焼、少シミ | |||
叢書名著の復興 | ||||
113887 | 原始古代社会研究 (1) |
原始古代社会研究会編 | 900 | |
校倉書房 | 1974/1974/初/B/函カバー欠、少焼 | |||
48678 | ガウディを〈読む〉 |
中山公男ほか | 1500 | |
現代企画室 | 1984/1984/初/B/少シミ | |||
叢書・知の分水嶺 1980's | ||||
60469 | バックウォルド傑作選 全5巻(ただし第5巻欠) |
アート・バックウォルド/永井淳訳 | 2800 | |
文藝春秋 | 1984/1984/初/B/帯、少焼 | |||
全5巻のうち第5巻欠 | ||||
131659 | 恩智遺跡 (I)(II) 一級河川恩智川改修工事に伴う恩智遺跡発掘調査報告書 |
瓜生堂遺跡調査会編 | 2200 | |
瓜生堂遺跡調査会 | 1980/1980/初/B/セット函、少焼 | |||
附図あり | ||||
59428 | マザー・グースの唄 イギリスの伝承童謡 |
平野敬一 | 300 | |
中公新書 | 1972/1972/初/B/帯、少焼、少書込 | |||
48152 | 女は男のどこを見ているか |
岩月謙司 | 400 | |
ちくま新書 | 2002/2003/11刷/A/帯 | |||
114030 | 四面廂建物を考える 報告編/資料編 |
国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 8300 | |
国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2012/2012/B/背少焼 | |||
揃 | ||||
38295 | 一艘のカヌー、未来へ戻る |
白石かずこ | 2800 | |
思潮社 | 1978/1978/初/B/函、函少焼 | |||
132262 | 講座 マルクス主義研究入門 (2) 政治学 |
田口富久治編集 | 600 | |
青木書店 | 1974/1974/初/C/函カバー欠、少焼、赤線 | |||
全4巻の一 | ||||
132461 | 祝儀・吉書・呪符 中世村落の祈りと呪術 |
中野豈任 | 2000 | |
吉川弘文館 | 1988/1991/2刷/B/少シミ | |||
71708 | デモに渦巻く青春 現代学生の思想と行動 |
大野力 | 700 | |
番町書房 | 1968/1968/6刷/C/カバー欠、焼、シミ | |||
44901 | 大學章句 |
900 | ||
池善書店 | 1919/1929/改訂刷/C/焼、シミ、少書込、表傷 | |||
觀文堂叢書第九編甲 | ||||
64506 | 経済体制の接近? 体制収斂論争をめぐって |
野尻武敏 | 2800 | |
晃洋書房 | 1975/1975/初/B/函カバー欠、少焼 | |||
131403 | 日本仏教曼荼羅 |
ベルナール・フランク/仏蘭久淳子訳 | 1100 | |
藤原書店 | 2002/2002/初/B/帯 | |||
151899 | 若者よ、マルクスを読もう 20歳代の模索と情熱 |
内田樹、石川康宏 | 600 | |
かもがわ出版 | 2010/2010/3刷/B/表少汚 | |||
39433 | 現代社会心理学の発展 (I) |
三隅二不二と木下冨雄編 | 3900 | |
ナカニシヤ出版 | 1982/1982/初/B/表傷 | |||
113504 | 講座 日本文化史 第2巻 六世紀 --- 保元・平治 |
日本史研究会編 | 600 | |
三一書房 | 1962/1971/新装1刷/B/函、少焼 | |||
47639 | 言語学は科学である 「象ガ国会デ宿題ヲ忘レル」不思議への招待 |
城生佰太郎 | 800 | |
情報センター出版局 | 1990/1990/初/B | |||
122621 | 人は何を築いてきたか 日本土木史探訪 |
土木学会編 | 1700 | |
山海堂 | 1995/1995/初/B | |||
土木学会創立八十周年記念出版 | ||||
60638 | 石川郷土史学会々誌 第27号 |
2800 | ||
石川郷土史学会 | 1994/1994/B/表少傷、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
36385 | ウエディングの花 |
飯田深雪 | 3300 | |
海竜社 | 1977/1984/5刷/B/函、函少汚 | |||
112378 | 中世日本列島の地域性 考古学と中世史研究 6 |
網野善彦ほか編 | 1700 | |
名著出版 | 1997/1997/初/B/少シミ | |||
72497 | ニューアカデミズム その虚像と実像 |
新日本出版社編集部編 | 800 | |
新日本出版社 | 1985/1985/初/B/少焼 | |||
70384 | 狂言集 |
北川忠彦、安田章校注 | 800 | |
小学館 | 1972/1987/14刷/B/函、月報 | |||
60177 | 無限の相のもとに |
埴谷雄高、立花隆 | 700 | |
平凡社 | 1997/1998/3刷/B | |||
48553 | 新しい映画美 |
津村秀夫 | 900 | |
創元社 | 1949/1949/初/C/焼、シミ | |||
60185 | VHSビデオ 能登半島にあなたのふるさとを ふれあいの里 柳田村 |
600 | ||
柳田村商工会 | 1999/1999/B/ケース、シュリンク未開封 | |||
64867 | 民芸買物紀行 |
青柳恵介 | 600 | |
新潮社 | 1991/1991/初/B/背少焼 | |||
とんぼの本 | ||||
51493 | 写真集 石川百年 |
5500 | ||
北陸中日新聞 | 1989/1989/初/B/函、蔵印(函と本体) | |||
61526 | 農民組合50年史 |
農民組合創立50周年記念祭実行委員会 | 2200 | |
御茶の水書房 | 1972/1972/2刷/B/函、函焼 | |||
41588 | Making Higher Education Chiristian The History and Mission of Evangelical Colleges in America |
Joel A. Carpenter | 2800 | |
Christian University Press | 1987/B/記名 | |||
英語、ペーバーバック | ||||
56795 | 川北村史 |
川北村史編纂委員会編 | 4400 | |
石川県能美郡川北村役場 | 1970/B/函、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
70150 | 隠すマスコミ、騙されるマスコミ |
小林雅一 | 400 | |
文藝春秋 | 2003/2003/初/B | |||
112229 | 日本古代家族 |
藤間生大 | 1700 | |
伊藤書店 | 1943/1943/初/C/焼、シミ | |||
120617 | 安部磯雄伝 |
片山哲 | 2200 | |
毎日新聞社 | 1958/1958/初/C/帯、焼、テープ補修 | |||
42046 | 自然科學者のための数學概論 増訂版 |
寺澤寛一 | 2200 | |
岩波書店 | 1954/1970/20刷/B/函、函焼 | |||
60937 | 石川県地質誌/石川県地質誌・補遺 |
[糸白]野義夫編 | 33000 | |
北陸地質研究所 | 2001/2001/初/B/函 | |||
本編は函に本と地図3点と解説、補遺は本に付図・付表 | ||||
40459 | シリーズ現代心理学 第8巻 経営の心理 |
佐野守ほか編 | 1700 | |
福村出版 | 1984/1984/初/B/少焼 | |||
43cf | 老子・列子 中国の思想 第12巻 |
奥平卓と大村益夫訳 | 600 | |
徳間書店 | 1986/2版14刷/B/函欠 | |||
25088 | 日々に生きる言葉 中国の故事と語録 |
尾崎秀樹 | 700 | |
実業之日本社 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
62266 | 東京文学散歩 下町篇 |
野田宇太郎 | 900 | |
角川書店 | 1955/1955/初/B/焼 | |||
角川写真文庫 | ||||
141501 | 父の形見草 堀口大學と私 |
堀口すみれ子 | 600 | |
文化出版局 | 1991/1991/初/B/帯、表少焼 | |||
46599 | わが生涯 生きて愛して闘って |
住井すゑ | 700 | |
岩波書店 | 1995/1995/初/B/帯 | |||
2fb5 | Vortaro de Esperanto |
Kabe | 4400 | |
Esperantista Centra librejo (Paris) | 1925/3刷/B | |||
14.5×20.5 175p | ||||
57479 | アイルランドの妖精譚 ケルト幻想物語集 (3) |
イエイツ/井村君江訳 | 800 | |
月刊ペン | 1978/1980/2刷/B/帯、焼 | |||
妖精文庫11 | ||||
61298 | 神宮要綱 |
神宮司廳編 | 2800 | |
神宮皇學館館友會 | 1928/1929/3刷/C/函、少焼、少シミ、見返書込、蔵印 | |||
71308 | アイヌ差別問題読本 シサムになるために |
小笠原信之 | 700 | |
緑風出版 | 1997/1997/初/B/表少焼 | |||
71498 | 二十世紀を歩く |
森本哲郎 | 500 | |
新潮社 | 1985/1985/初/B |
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりいい」としても、たいてい C に分類しています。