金沢の古本屋 Duckbill の在庫目録です。注文方法はこちらをご覧ください。
| No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
|---|---|---|---|---|
| 45511 | エチオピア王国誌 |
アルヴァレス/池上岑夫ほか訳 | 2200 | |
| 岩波書店 | 1980/1980/初/B/函 | |||
| 大航海時代叢書 第2期4 | ||||
| 312f | 社会の発展と地理学 |
伊藤郷平と高野史男編 | 1100 | |
| 大明堂 | 1973/3刷/B/函、函少焼、書込 | |||
| 3cf5 | 沙流郡のアイヌ語地名 I |
扇谷昌康と島田健一 | 3300 | |
| 北海道出版企画センター | 1988/1988/初/B | |||
| 151813 | マルコ・ポーロ |
おきたかし | 500 | |
| ポプラ社 | 1979/1989/18刷/B | |||
| 60665 | 二足のわらじ |
金崎肇 | 1700 | |
| 金崎肇 | 1988/1988/初/B/函、函少シミ | |||
| 67503 | 世界の名峰 |
岳人編集部編 | 800 | |
| 中日新聞東京本社/東京新聞出版局 | 1972/1972/初/B/帯、少焼、シミ | |||
| 123246 | 太平洋探検 (上)(下) |
クック/増田義郎訳 | 3900 | |
| 岩波書店 | 1994/1994/初/B/函、月報 | |||
| 上下揃 | ||||
| 4b7d | 京都千年 第1巻 四季と風土--山紫水明のみやこ |
邦光史郎編 | 900 | |
| 講談社 | 1984/1984/初/B/少シミ | |||
| 全10巻の一 | ||||
| 57101 | 民博通信 2008 No.124 特集: 経験された社会主義 |
小長谷有紀責任編集 | 800 | |
| 国立民族学博物館 | 2009/A | |||
| 2a56 | 田園とイギリス人 神が創りし天地で |
小林章夫 | 400 | |
| NHKブックス | 1997/1997/初/A | |||
| 31239 | 決死の猛獣狩 魔の大密林行 |
塩谷太郎 | 2200 | |
| 偕成社 | 1958/1958/初/C/焼、少壊 | |||
| 世界探検全集 6 | ||||
| 55623 | 世界の社会地理學 |
ピエール・ジョルジュ/小川徹訳 | 600 | |
| 白水社 | 1953/1953/初/C/焼、蔵印 | |||
| 文庫クセジュ | ||||
| 25558 | ダライ・ラマの贈り物 東アジアの現場から |
谷有二 | 600 | |
| 未來社 | 1990/1990/初/B/帯 | |||
| 1293 | 野仏 第15集 会誌 |
多摩石仏の会 | 900 | |
| 多摩石仏の会 | 1983/B | |||
| 57102 | 民博通信 2008 No.125 特集: 国境の人びと |
塚田誠之責任編集 | 800 | |
| 国立民族学博物館 | 2009/A | |||
| 57103 | 民博通信 2008 No.126 特集: 人類学とキリスト教 |
杉本良男責任編集 | 800 | |
| 国立民族学博物館 | 2009/A | |||
| 37075 | 改造後の最新世界地理集成 (下) |
角田政治 | 2800 | |
| 隆文館 | 1912/1923/16刷/C/函欠、焼、表傷、ラベル | |||
| 下のみ | ||||
| 70685 | TVのそばに一冊 ワールドアトラス 5訂版 |
帝国書院編集部編 | 400 | |
| 帝国書院 | 1992/1992/5訂版刷/B/少焼 | |||
| 65835 | Around the World in 80 Pages A Global Tour with Personal Tourguide |
J. E. Dougill/三井徹編注 | 700 | |
| 英潮社 | 1992/1992/初/B | |||
| 364b | 現代の地理学 |
中藤康俊編 | 900 | |
| 大明堂 | 1994/6刷/B/カバー欠 | |||
| 49942 | 現代の地理学 |
中藤康俊編著 | 1100 | |
| 大明堂 | 1990/1990/初/B/函、函焼 | |||
| 131717 | 都市の思想 保存修景への指標 |
西川幸治 | 500 | |
| 日本放送出版協会 | 1973/1973/初/B/帯、少焼 | |||
| 113023 | 地域の変貌 |
日本歴史地理学研究会編 | 700 | |
| 古今書院/日本歴史地理学研究会 | 1960/1960/初/B/少焼、少シミ | |||
| 24005 | 異国散策 |
萬代治雄 | 700 | |
| 第一法規 | 1981/2刷/B | |||
| 113075 | 先史地域の変遷史的研究 改訂増補「先史地域及び都市域の研究」上 |
藤岡謙二郎 | 1300 | |
| 柳原書店 | 1970/1970/初/B/函、函焼、函シミ、少焼 | |||
| 1963 | 人文地理学 改訂版 |
藤岡謙二郎 | 800 | |
| 大明堂 | 1985/5刷/B/函、函焼、記名 | |||
| 42007 | 人文地理學原理 (上) |
ブラーシュ/飯塚浩二訳 | 400 | |
| 岩波文庫 | 1940/1953/6刷/C/帯、焼 | |||
| 上巻のみ | ||||
| 72513 | さまざまの風土・さまざまの生活 増訂版 |
別技篤彦 | 700 | |
| 矢島書房 | 1947/1948/増訂版3刷/C/焼 | |||
| 3cde | サッポロ こぼれある記 北の街の空のひろがり |
堀淳一 | 400 | |
| そしえて | 1986/1986/初/B | |||
| 57099 | 民博通信 2008 No.121 特集: 接合と連帯の人類学 |
森明子責任編集 | 800 | |
| 国立民族学博物館 | 2008/A | |||
| 112595 | 東西文明の風土 |
安田喜憲 | 2200 | |
| 朝倉書店 | 1999/1999/初/A | |||
| 112754 | 近世村落の歴史地理 |
山澄元 | 1300 | |
| 柳原書店 | 1982/1982/初/B/函、函焼、函少壊、少焼 | |||
| 301b | 宮崎県 ビジュアル版 にっぽん再発見 45 |
横山淳一編 | 1300 | |
| 同朋舎 | 1997/1997/初/B/帯、少書込 | |||
| 全47巻の一 | ||||
| 112520 | 能登半島先端地域の地誌 |
吉崎正松 | 2800 | |
| 吉崎正松 | 1933/1933/C/焼、傷、蔵印 | |||
| 謄写版 | ||||
| 114123 | 政治区画の歴史地理 |
歴史地理学会編 | 700 | |
| 古今書院/歴史地理学会 | 1975/1975/初/B/少焼 | |||
| 21824 | PANORAMA HAWAII Scenic Views of Hawaiian Islands |
Ronn Ronck/Jack Rankin | 1100 | |
| Mutual Publishing of Honolulu | 1984/B | |||
| 33206 | The Oxford Advanced Atlas Third Edition-revised |
John Bartholomew | 7700 | |
| Oxford University Press | 1928/B/焼、シミ、表少傷 | |||
| 4091 | 世界地理風俗大系 第12巻 フランス |
1700 | ||
| 新光社 | 1929/1929/初/C/函、少焼、表書込 | |||
| 62641 | 日本の古地図 第一期 全8巻 |
4400 | ||
| 講談社 | 1976/1976/初/B/少焼 | |||
| 揃 | ||||
| 3c04 | 観光の黒部峡谷/宇奈月温泉 (パンフレット) 地鉄電車 |
900 | ||
| 富山地方鉄道 | 1960年代?/B | |||
| 3d11 | Meurthe et Moselle Richesses de France |
900 | ||
| 1967/B/少焼 | ||||
| フランス語。写真多数。 | ||||
| 24448 | 三重 心とすがた |
800 | ||
| 第30回国民体育大会三重県実行委員会 | 1975/B/函欠? | |||
| 22369 | 季刊 三千里 第16号 特集: 朝鮮を知るために |
900 | ||
| 三千里社 | 1978/B/少焼、少シミ | |||
| 1189 | 太陽 1979年4月号 奈良 平城京 |
800 | ||
| 平凡社 | 1979/B | |||
| 23728 | 日本発見 第1号 大和路--古都の謎と魅力を探る |
900 | ||
| 暁教育出版 | 1979/B/少焼 | |||
| 心のふるさとをもとめて | ||||
| 23792 | 別冊太陽 1977年春 京都 |
1100 | ||
| 平凡社 | 1994/2刷/B | |||
| 4eb6 | 香港・マカオ JTBのポケットガイド |
400 | ||
| JTB | 1997/4刷/B | |||
| 24924 | なごみ 1998年7月号 特集:新ミュージアムをあるく |
400 | ||
| 淡交社 | 1998/B | |||
| 24926 | なごみ 1998年9月号 特集:京都、古寺の魅力 |
400 | ||
| 淡交社 | 1998/B | |||
| 24900 | なごみ 1999年2月号 特集:続・京都、古寺の魅力 |
400 | ||
| 淡交社 | 1999/B | |||
| 25678 | 旅日記 No.6 特集:食べ物 |
600 | ||
| 旅日記社 | 1999/B | |||
| 65162 | 海外ちょっと暮らしのススメ 夫婦が月10万円で楽しめるロングステイ |
ロングステイ研究会編 | 600 | |
| 洋泉社 | 2000/2000/初/B/帯 | |||
| 120638 | 愛知県の歴史散歩 |
愛知県歴史教育者協議会編 | 300 | |
| 山川出版社 | 1976/1982/8刷/B | |||
| 62158 | 訂正 京都市街及各所全圖 |
淺井廣信 | 11000 | |
| 大谷仁兵衛 | 1895/1895/B/少破、少焼 | |||
| 「京都府管内全圖」の附図か | ||||
| 122418 | 出雲国風土記論 風土記・神・祭り 1 |
朝山晧 | 5500 | |
| 島根県古代文化センター | 1998/1998/初/A/函 | |||
| 113964 | 考証・日本古代の空間 |
足利健亮 | 5500 | |
| 大明堂 | 1995/1995/初/B/函、函少焼、函少シミ | |||
| 附図あり | ||||
| 67264 | 日本地理辭典 |
郁文舎編輯所編 | 1700 | |
| 郁文舎 | 明39/C/函カバー欠、焼、シミ、傷、壊、奥付欠、書込、記名、蔵印 | |||
| 131430 | 金沢市街地圖 町名索引附 縮尺一萬二千分ノ一 |
池亮吉 | 1700 | |
| 福音館 | 1956?/B/少焼、小ラベル | |||
| 57542 | 富山縣新誌 |
石井逸太郎 | 600 | |
| 日本書院 | 1949/1949/初/C/焼 | |||
| 郷土新書16 | ||||
| 66594 | 明治神宮参拝案内 |
石倉重繼編 | 2200 | |
| 鍾美閣 | 1920/1920/C/焼 | |||
| 122221 | 菅江真澄研究の軌跡 |
磯沼重治編 | 3900 | |
| 岩田書院 | 1998/1998/初/B/函 | |||
| 66593 | 明治神宮参拝地図 |
岩瀬泰三郎製 | 2800 | |
| 上方屋平和堂 | 1920/1920/B/少傷、蔵印 | |||
| 132435 | 古地図の知識 100 |
岩田豊樹 | 700 | |
| 新人物往来社 | 1977/1977/初/B/少焼 | |||
| 120628 | 岩手県の歴史散歩 |
岩手県高等学校社会科研究会日本史部会編 | 300 | |
| 山川出版社 | 1975/1978/4刷/B/少焼 | |||
| 61240 | 日本案内記 近畿編(上) |
運輸省 | 700 | |
| 日本交通公社 | 1949/C/函欠、表傷、少焼、シミ | |||
| 122623 | 石川県江沼郡誌 |
江沼郡編 | 3300 | |
| 臨川書店 | 1985/1985/復刻版刷/B/函、帯 | |||
| 大正14年刊の複製 | ||||
| 55181 | 大阪市勢要覧 昭和47年版 |
大阪市総合計画局企画部統計課編 | 1700 | |
| 大阪市統計調査対策協議会 | 1973/1973/初/B/少焼、少シミ、カバーなし | |||
| 付録図2枚 | ||||
| 120641 | 大阪府の歴史散歩 (上)(下) |
大阪府の歴史散歩編集委員会編 | 500 | |
| 山川出版社 | 1975/1983/7刷/B/少焼 | |||
| 上下揃 | ||||
| 61285 | 新版 京都案内地圖 |
岡田大吉 | 2200 | |
| 万文社 | 1946/1946/B/少焼、記名、蔵印 | |||
| 折畳 | ||||
| 131647 | 十六世紀における日本地図の発達 |
岡本良知 | 3900 | |
| 八木書店 | 1973/1973/初/B/函、函焼、少シミ | |||
| 123064 | 湯治場 |
大崎紀夫 | 3900 | |
| 朝日新聞社 | 1979/1979/初/B/帯、少焼 | |||
| 37065 | 日本名蹟旅行 第1巻 近畿、北陸篇 |
柏谷貞治 | 900 | |
| 共榮圖書 | 1947/1947/初/C/函欠、背傷、焼、シミ | |||
| 131624 | 出雲国風土記と古代遺跡 |
勝部昭 | 300 | |
| 山川出版社 | 2002/2002/初/B/少焼 | |||
| 131542 | フォーラム・金沢 伝統と近代化のはざま |
金沢学研究会編 | 800 | |
| 前田印刷出版部 | 1987/1989/改訂版刷/B | |||
| 131527 | 香我の譜 金沢北地域誌 |
金沢北ロータリークラブ郷土誌編集委員会編 | 1300 | |
| 金沢北ロータリークラブ | 1983/1983/初/B/焼 | |||
| 66743 | わんだふる! 金沢 |
金子健樹 | 400 | |
| 北國新聞社出版局 | 1995/1995/初/C/表傷、テープ | |||
| 55290 | 勝山の散歩道 |
河原哲郎/丸屋仁志写真 | 1700 | |
| 河原哲郎 | 1983/1986/2刷/B | |||
| 141539 | 日本細見 |
ドナルド・キーン/中矢一義訳 | 500 | |
| 中央公論社 | 1980/1980/初/B/帯、少焼 | |||
| 54503 | 四国歩き遍路の記 法服を白衣に替えて |
喜久本朝正 | 900 | |
| 新風書房 | 1994/1994/初/B | |||
| 114237 | 江戸時代の地図に関する研究 |
木村東一郎 | 2000 | |
| 隣人社 | 1967/1967/初/B/函、少焼、シミ | |||
| 112643 | 村図の歴史地理学 |
木村東一郎 | 3900 | |
| 日本学術通信社 | 1979/1979/初/B/函、函少焼 | |||
| 154016 | 能登 自然・文化・社会 |
九学会連合能登調査委員会編 | 8300 | |
| 平凡社 | 1955/1955/初/B/函、函焼、少焼 | |||
| 61289 | 京都名勝 |
京都市教育局文化課 | 800 | |
| 京都市教育局文化課 | 1944/C/焼、記名、蔵印 | |||
| 66600 | 京都御所 拝観の栞 |
京都新聞社出版局編輯部編 | 1100 | |
| 京都新聞社 | 1946/1946/C/焼、記名、蔵印 | |||
| 120637 | 岐阜県の歴史散歩 |
岐阜県高等学校教育研究会社会科部会編 | 300 | |
| 山川出版社 | 1973/1982/9刷/B/少焼 | |||
| 115023 | 平野は語る |
日下雅義 | 600 | |
| 大巧社 | 1998/1998/初/B/帯 | |||
| 55405 | 新版 東北の旅 |
草野心平ほか | 600 | |
| 社会思想社 | 1961/1969/4刷/B/焼、少線 | |||
| 現代教養文庫 | ||||
| 72754 | 日本海道 西 |
芸術新潮編集部編 | 500 | |
| 新潮社 | 1986/1986/初/B | |||
| 57545 | 日本海の遠き島より |
講談社編 | 800 | |
| 講談社 | 1982/1982/初/B | |||
| ポートロマン港の詩4 | ||||
| 67292 | 大日本管轄分地圖 石川縣管内全圖 改正新市町村名 |
後藤常太郎 | 2800 | |
| 鐘美堂 | 1908/B/焼、少シミ | |||
| 38807 | 日本渡航記 フレガート『パルラダ』号より |
ゴンチャロフ/井上満訳 | 600 | |
| 岩波文庫 | 1941/1968/8刷/B/帯 | |||
| 120631 | 埼玉県の歴史散歩 |
埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 | 300 | |
| 山川出版社 | 1974/1885/改訂17刷/B | |||
| 61290 | 史都鎌倉 |
座田司氏 | 900 | |
| 鶴岡八幡宮社務所 | 1946/1946/C/焼、記名、蔵印 | |||
| 120645 | 島根県の歴史散歩 |
山陰歴史研究会編 | 300 | |
| 山川出版社 | 1976/1976/初/B/少焼 | |||
| 142362 | シュリーマン旅行記 清国・日本 |
ハインリッヒ・シュリーマン/石井和子訳 | 300 | |
| 講談社 | 1998/1998/6刷/B | |||
| 42434 | 日光山真圖 |
城町鉄五郎印刷師 | 2800 | |
| 晃盛社/全勝堂 | 1900/1900/B/袋 | |||
| 132480 | 菅江真澄遊覧記 (5) |
菅江真澄/内田武志、宮本常一編訳 | 1000 | |
| 平凡社 | 1968/1978/9刷/B/函、少シミ | |||
| 全5巻の一 | ||||
| 131516 | 京都人権歴史紀行 |
世界人権問題研究センター編/上田正昭監修 | 600 | |
| 人文書院 | 1998/1998/初/B | |||
| 112911 | 条里地域の自然環境 |
高木勇夫 | 1300 | |
| 古今書院 | 1985/1989/3刷/B/背少焼 | |||
| 113218 | 古代・中世の耕地と村落 |
高重進 | 2000 | |
| 大明堂 | 1975/1994/2刷/B/函、函少焼 | |||
| 113188 | 日本古代都市研究 |
高橋誠一 | 3300 | |
| 古今書院 | 1994/1994/初/B/函、函少焼 | |||
| 32281 | 最新大日本地圖 キング第九巻第四號付録 |
田中啓爾ほか監修 | 2800 | |
| 大日本雄辯會講談社 | 1924/1933/B/少焼、袋少傷 | |||
| 袋、110×78cm | ||||
| 67431 | 神戸 |
大道安次郎編 | 2800 | |
| 有斐閣 | 1962/1962/初/B/少焼、シミ | |||
| 56839 | 新しい石川 昭和五十年 |
中日新聞北陸本社編 | 900 | |
| 中日新聞北陸本社 | 1975/1975/B/函、函傷、少焼 | |||
| 67407 | 絵本金沢百景 |
土田臥牛 | 1100 | |
| 愛染庵 | 1968/1968/初/B/少焼、少シミ、少傷 | |||
| 表紙には「繪本 金澤百景」 | ||||
| 2913 | 日本案内記 近畿篇 (上) 改版 |
鐵道省 | 900 | |
| 博文館 | 1941/C/函、焼、シミ | |||
| 上のみ | ||||
| 120632 | 東京都の歴史散歩 (上) |
東京都歴史教育研究会 | 300 | |
| 山川出版社 | 1977/1985/11刷/B | |||
| 上のみ | ||||
| 120622 | 東京都の歴史散歩 (上) 下町 |
東京都歴史教育研究会編 | 500 | |
| 山川出版社 | 1988/1988/初/B | |||
| 67289 | 金澤市街之圖 |
礪波成作編 | 11000 | |
| 雲根堂 | 1892/1894/3刷/C/焼、傷、破、テープ跡 | |||
| 表紙には「新選實測 金澤市街全圖」 | ||||
| 34347 | 新東京百景 |
冨田英三 | 2200 | |
| スポーツニッポン新聞社出版局 | 1975/1975/初/B/帯、少焼 | |||
| 131824 | 京阪神から行く いで湯の山旅 |
友保深雪編 | 400 | |
| 七賢出版 | 1996/1996/初/B | |||
| 67240 | 富山県大百科事典 |
富山新聞社大百科事典編集部編 | 5500 | |
| 富山新聞社 | 1976/1976/初/B/函、函焼、函シミ | |||
| 122220 | 郡名異同一覧/和名類聚抄地名索引 明治前期地誌資料 |
内務省地理局編纂物刊行会編 | 3900 | |
| ゆまに書房 | 1985/1990/2刷/B/函、函少焼 | |||
| 112901 | 紀伊国の条里制 |
中野栄治 | 1100 | |
| 古今書院 | 1989/1990/2刷/B | |||
| 120636 | 長野県の歴史散歩 |
長野県高等学校歴史研究会編 | 300 | |
| 山川出版社 | 1975/1982/10刷/B | |||
| 70871 | 鎌倉 中世史の風景 |
永井路子文/松尾順造写真 | 400 | |
| 岩波書店 | 1984/1984/初/B/表少傷 | |||
| 153569 | 日本水土考・水土解辨・華夷通商考 |
西川如見/飯島忠夫、西川忠幸校訂 | 300 | |
| 岩波書店 | 1944/1988/2刷/B/少焼 | |||
| 66255 | 北陸の社会 伝統と再生 |
二宮哲雄 | 600 | |
| 金沢大学大学教育開放センター | 1990/1990/初/B | |||
| 放送(テレビ)利用の金沢大学公開講座2 | ||||
| 32278 | 日本国有鉄道路線図 |
日本国有鉄道編 | 4400 | |
| 毎日新聞社 | 1949/1953/B/少焼 | |||
| 104×74cm | ||||
| 52551 | 城と陣屋 |
日本古城友の会編著 | 2200 | |
| 浪速社 | 1970/1970/初/B/少焼 | |||
| ナニワブックス | ||||
| 122025 | 古地図研究 月刊古地図研究百号記念論集 |
日本地図資料協会編 | 2800 | |
| 国際地学協会 | 1978/1978/初/B/函、函少傷、少焼 | |||
| 附図(17枚)あり | ||||
| 37063 | 温泉と旅の計画事典 決定版 |
日本旅行協会編 | 1100 | |
| 緑園書房 | 1955/1955/初/C/函欠、焼、シミ | |||
| 71071 | 露天風呂ガイド |
野口冬人 | 400 | |
| 刊々堂出版社 | 1981/1981/初/B/少焼、献署名 | |||
| 124655 | 石川県能美郡誌 |
能美郡編纂 | 3300 | |
| 臨川書店 | 1985/1985/復刻版刷/B/函、帯 | |||
| 大正12年刊の複製 | ||||
| 72783 | ふるさと この国は特別に美しい |
ジョニー・ハイマス | 500 | |
| ユーリーグ | 1995/1995/2刷/B/帯 | |||
| 60377 | とやま35市町村の最高地点 |
橋本廣 | 1100 | |
| 北日本新聞社 | 1986/1986/初/B/帯、ビニルカバー | |||
| 71072 | 続 井波歩けば |
蓮本信元/山本秀夫画 | 1100 | |
| 山静堂 | 1984/1985/2刷/B/帯 | |||
| 続のみ | ||||
| 56212 | アフリカ紀行 |
ハックスレー/酒井善考訳 | 1700 | |
| 新潮社 | 1942/1942/初/B/焼、シミ、背少傷 | |||
| 世界探検紀行叢書 | ||||
| 120642 | 兵庫県の歴史散歩 (上)(下) |
兵庫県歴史学会編 | 500 | |
| 山川出版社 | 1975/1984/改訂10刷/B | |||
| 上下揃 | ||||
| 61278 | 平尾道雄選集 (3) 土佐 人と風土 |
平尾道雄 | 2200 | |
| 高知新聞社 | 1980/1980/初/B/帯、少焼 | |||
| 52026 | 福井の山と半島 |
福井大学ワンダーフォーゲルOB会 | 2200 | |
| フェニックス出版 | 1970/1977/改訂新版刷/B/少シミ | |||
| 120646 | 福岡県の歴史散歩 |
福岡県高等学校社会科研究会歴史部会 | 300 | |
| 山川出版社 | 1978/1978/2刷/B/少焼 | |||
| 62968 | 富山湾 この知られざる世界 |
藤井昭二 | 1100 | |
| 巧玄出版 | 1974/1974/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 富山文庫3 | ||||
| 34140 | 冬の登山 |
藤木九三と川崎隆章編 | 600 | |
| 河出書房 | 1957/1957/初/C/焼、傷 | |||
| 登山全書随想篇 5 | ||||
| 55922 | 筑前國之圖 |
藤善兵衛彫工 | 33000 | |
| 江戸末期?/C/表傷、破 | ||||
| 123534 | 都市研究 平安京変遷史 |
藤田元春 | 4400 | |
| 日本資料刊行会 | 1976/1976/初/B/函、函少焼 | |||
| 1930年スズカケ出版部刊の複製 | ||||
| 67236 | 加能郷土辞彙 |
日置謙編 | 11000 | |
| 北國新聞社 | 1956/1973/復刻1刷/B/函、少焼、少シミ | |||
| 64878 | 角川日本地名大辞典 (17) 石川県 |
編集委員会編 | 2200 | |
| 角川書店 | 1981/1981/初/B/函、少シミ、月報 | |||
| 72946 | 国立公園 白山周遊三〇〇キロ 秘境白山スーパー林道開通 石川-福井-岐阜-富山-石川 |
北国文化事業団編 | 600 | |
| 北国文化事業団 | 1977/1977/普及版1刷/B/表傷、少焼、テープ跡 | |||
| 72194 | 一新 大日本帝國道中記 |
松井與兵衛編 | 16500 | |
| 鈴木音吉 | 1884/1884/B/表少傷、少焼 | |||
| 和装 | ||||
| 134854 | 大日本道楽紀行 この国の歩き方 |
松山猛 | 600 | |
| 小学館 | 1998/1998/初/B/帯、表少焼 | |||
| 153585 | 風土記の世界 |
三浦佑之 | 400 | |
| 岩波書店 | 2016/2016/2刷/B/帯 | |||
| 120639 | 三重県の歴史散歩 |
三重県高等学校社会科研究会編 | 300 | |
| 山川出版社 | 1975/1985/12刷/B/少シミ | |||
| 64025 | 美川町文化誌 |
美川町文化誌編集委員会編 | 1700 | |
| 美川町役場 | 1969/1969/初/B/函、函焼 | |||
| 114533 | 条里制の歴史地理学的研究 尾張・美濃・越前を中心として |
水野時二 | 8300 | |
| 大明堂 | 1971/1971/初/B/函、函少焼、函シミ | |||
| 附図(表2枚・地図8枚)あり | ||||
| 59335 | 五能線ガイドブック |
無明舎出版 | 800 | |
| 無明舎出版 | 2002/2002/初/B | |||
| 112781 | 日本地理志料 全2冊 古代地名辞書 |
邨岡良弼/浜田敦開題 | 5500 | |
| 臨川書店 | 1966/1966/初/B/セット函、函焼 | |||
| 明治36年刊本の編冊影印 | ||||
| 33053 | もっともっともーっと神奈川! |
もっかな探検隊編 | 900 | |
| 夢工房 | 2000/2000/初/A | |||
| 131544 | 講座 金沢学事始め |
八木正編 | 1000 | |
| 前田印刷出版部 | 1991/1991/初/B | |||
| 113196 | 日本文化の風土 |
安田喜憲 | 1000 | |
| 朝倉書店 | 1992/1995/3刷/B | |||
| 131795 | 近鉄 大阪・名古屋線 歴史散歩 |
籔景三 | 800 | |
| 鷹書房 | 1987/1987/初/B/少シミ | |||
| 112534 | 方位と風土 |
山田安彦編 | 1300 | |
| 古今書院 | 1994/1994/初/B/函、函背少焼 | |||
| 131417 | 日本の古地図 12 金沢・名古屋 |
矢守一彦編 | 1700 | |
| 講談社 | 1977/1977/初/B | |||
| 67286 | 金澤新風景 |
悠々居生(鴨居悠)/小松砂丘絵 | 7700 | |
| 北國新聞社出版部 | 1933/1933/3刷/C/焼 | |||
| 71555 | 福井県新誌 |
吉田森 | 700 | |
| 日本書院 | 1959/1959/改訂版刷/C/焼、蔵印 | |||
| 61276 | 池田彌三郎北陸を語る |
読売新聞北陸支社報道部 | 1100 | |
| 1983/1983/初/B | ||||
| 福光博、小林輝冶ほか | ||||
| 113028 | 村落の歴史地理 再び歴史地理学の本質と方法 創立20周年記念特集 |
歴史地理学会編 | 700 | |
| 古今書院/歴史地理学会 | 1978/1978/初/B/少焼 | |||
| 113029 | 村落の歴史地理 再び歴史地理学の本質と方法 創立20周年記念特集 |
歴史地理学会編 | 700 | |
| 古今書院/歴史地理学会 | 1978/1978/初/B/少焼 | |||
| 113030 | 河川・湖沼の歴史地理 |
歴史地理学会編 | 700 | |
| 古今書院/歴史地理学会 | 1980/1980/初/B/少焼 | |||
| 51226 | 日本史跡事典 第2巻 東海近畿編 |
和歌森太郎監修 | 3900 | |
| 秋田書店 | 1976/1976/初/B/函、帯 | |||
| 120644 | 和歌山県の歴史散歩 |
和歌山県高等学校社会科研究協会編 | 300 | |
| 山川出版社 | 1978/1980/2刷/B/少焼 | |||
| 131533 | 金澤名所案内 |
和田文次郎編 | 3900 | |
| 宇都宮書店 | 1899/1906/C/焼 | |||
| 61239 | 京都名勝誌 (上)(下) |
3300 | ||
| 京都市役所 | 1928/1928/初/B/帙、記名、蔵印 | |||
| 附図5葉あり | ||||
| 112473 | 北方研究 第6輯 |
1300 | ||
| 綜合北方文化研究會 | 1942/1942/C/焼、傷 | |||
| 66598 | 石川縣 |
900 | ||
| 日本地圖 | 1945/1945/C/焼、記名、蔵印 | |||
| 44885 | 日光東照宮案内 |
600 | ||
| 日光東照宮社務所 | 1953/1953/B/焼、記名 | |||
| 日本語と英語。カラー図多数 | ||||
| 67320 | 風土記日本 第6巻 北海道篇 |
400 | ||
| 平凡社 | 1960/1977/14刷/C/焼、シミ | |||
| 112443 | 北陸と海運 |
4400 | ||
| 北陸中日新聞社 | 1963/1963/初/B/函カバー欠、焼 | |||
| 154014 | 能登半島学術調査書 |
11000 | ||
| 石川県 | 1965/1965/初/B/セット函 | |||
| 附図7枚あり | ||||
| 38840 | アサヒグラフ 1972年10月27日 黒部峡谷下の廊下をゆく |
600 | ||
| 朝日新聞社 | 1972/1972/C/焼、シミ | |||
| 56698 | 石川 |
2800 | ||
| 石川県企画開発部県民課 | 1972/1972/B/函欠?、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 60645 | アサヒグラフ 1972年10月27日号 黒部峡谷下ノ廊下をゆく/現代虚無僧系図 |
600 | ||
| 朝日新聞社 | 1972/1972/C/焼 | |||
| 72196 | 洛北観光案内図/京都洛北全図 |
700 | ||
| 1973頃/B | ||||
| 55541 | 日本発見 第5号 かくれ里 |
900 | ||
| 暁教育図書 | 1979/1981/9刷/B | |||
| 62302 | 雪の国 北陸 日本の街道 (3) |
900 | ||
| 集英社 | 1981/1981/初/B/函、帯 | |||
| 56905 | 石川の伝統文化・再考 |
1100 | ||
| 石川県教育文化会議 | 1981/1981/初/B/表傷、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 66033 | 石川の伝統文化・再考 |
1100 | ||
| 石川県教育文化会議 | 1981/1981/B | |||
| 34276 | 石川わが山河 航空写真大集 |
2200 | ||
| 北国新聞社 | 1983/1983/初/B/少シミ | |||
| 57176 | Hokuriku Japan's Treasure Fountain |
1700 | ||
| Hokuriku Electric Power Co. | 1992/1992/B/少傷、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 132771 | 地図で見る金沢の変遷 |
2800 | ||
| 日本地図センター | 1997/1997/初/B/ホルダー、ホルダー少シミ | |||
| 国土地理院の地形図を集成・複製したもの | ||||
| 60185 | VHSビデオ 能登半島にあなたのふるさとを ふれあいの里 柳田村 |
600 | ||
| 柳田村商工会 | 1999/1999/B/ケース、シュリンク未開封 | |||
| 67797 | サライの銀座 老舗の逸品、美味処・味土産…大人の聖域完全案内 |
700 | ||
| 小学館 | 2007/2007/初/B | |||
| 64158 | 富山写真語 万華鏡 第193号 再生III 岩瀬 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2008/2008/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64159 | 富山写真語 万華鏡 第194号 立山カルデラ砂防博物館 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2008/2008/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64161 | 富山写真語 万華鏡 第197号 こだわり博物館 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2008/2008/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64162 | 富山写真語 万華鏡 第199号 三十六・五度 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2008/2008/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64164 | 富山写真語 万華鏡 第202号 県産材 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2008/2008/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64165 | 富山写真語 万華鏡 第205号 天井画 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2009/2009/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64167 | 富山写真語 万華鏡 第207号 竹内源蔵記念館 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2009/2009/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64168 | 富山写真語 万華鏡 第208号 新名所 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2009/2009/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64169 | 富山写真語 万華鏡 第209号 昭和のかたち |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2009/2009/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64170 | 富山写真語 万華鏡 第211号 追憶のフォルム |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2009/2009/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64171 | 富山写真語 万華鏡 第212号 砂利 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2009/2009/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64172 | 富山写真語 万華鏡 第213号 盆栽 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2009/2009/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64173 | 富山写真語 万華鏡 第214号 野の道 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2009/2009/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64174 | 富山写真語 万華鏡 第216号 劔の舞 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2009/2009/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64178 | 富山写真語 万華鏡 第226号 新幹線は、いま |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2010/2010/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64179 | 富山写真語 万華鏡 第227号 活字 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2010/2010/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64180 | 富山写真語 万華鏡 第228号 辻占 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2010/2010/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64182 | 富山写真語 万華鏡 第231号 県民カレッジ |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2011/2011/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64183 | 富山写真語 万華鏡 第233号 失われたかたち |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2011/2011/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64185 | 富山写真語 万華鏡 第236号 とやまの野菜 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2011/2011/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64186 | 富山写真語 万華鏡 第237号 包む |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2011/2011/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64187 | 富山写真語 万華鏡 第239号 仁王山護國寺 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2011/2011/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64188 | 富山写真語 万華鏡 第240号 滑川の絵馬 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2011/2011/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64189 | 富山写真語 万華鏡 第242号 とやまのあかりII |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2012/2012/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64191 | 富山写真語 万華鏡 第244号 とやまの桜 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2012/2012/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64193 | 富山写真語 万華鏡 第246号 道の駅 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2012/2012/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64194 | 富山写真語 万華鏡 第248号 南砺バットミュージアム |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2012/2012/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64195 | 富山写真語 万華鏡 第250号 宇奈月のミュージアム |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2012/2012/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64197 | 富山写真語 万華鏡 第252号 道具もの語り |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2013/2013/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64198 | 富山写真語 万華鏡 第253号 八尾の蚕 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2013/2013/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64199 | 富山写真語 万華鏡 第254号 春の味 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2013/2013/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64200 | 富山写真語 万華鏡 第256号 道しるべ |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2013/2013/B | |||
| 14ページ | ||||
| 64201 | 富山写真語 万華鏡 第257号 農業用水 |
600 | ||
| ふるさと開発研究所 | 2013/2013/B | |||
| 14ページ | ||||
| 122339 | 和歌山 白浜・熊野古道・高野山 |
300 | ||
| 昭文社 | 2016/2019/3版3刷/B/帯 | |||
| 67291 | 石川縣 二十万分一 分縣図 |
1700 | ||
| 地理調査所 | 1950/C/焼、少シミ、少書込、少傷 | |||
| 50531 | Ishikawa Splendid |
3900 | ||
| Ishikawa Prefectural Government | 1984/B/石川県観光協会による写真集 | |||
| 63444 | 日本の風土 |
九学会連合日本の風土調査委員会編 | 4400 | |
| 弘文堂 | 1985/1985/初/B/函 | |||
| 41063 | インド・ネパール旅の絵本 甦る楽園と地獄 |
青木潔 | 900 | |
| 伝統と現代社 | 1974/1981/2版4刷刷/B/帯、少焼 | |||
| 61536 | 最新満洲國地理 改訂版 |
浅野利三郎 | 2800 | |
| 三省堂 | 1934/1934/改訂19刷/C/焼、少傷、見返書込 | |||
| 65355 | 東チベット横断紀行 |
朝日教之 | 700 | |
| 山と渓谷社 | 1988/1988/初/B/少シミ | |||
| 42027 | アジアの人波、海の道 |
足立倫行 | 600 | |
| 文藝春秋 | 1990/1990/初/B/帯 | |||
| 50289 | 南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会 「正統」、ダルマの波及・形成と変容 |
石井溥編 | 3300 | |
| 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 | 1995/A | |||
| 42384 | 東南アジアを知る事典 ベトナム+カンボジア+ラオス+タイ+ビルマ+マレーシア+ブルネイ+シンガポール+インドネシア+フィリピン |
石井米雄ほか監修 | 2200 | |
| 平凡社 | 1986/1987/4刷/B | |||
| 50287 | 中国鄭州市住民の生活空間 |
石原潤ほか編 | 1700 | |
| 名古屋大学文学部地理学教室 | 1996/A | |||
| 50288 | 改革開放下の河南省新鄭市の変容 |
石原潤ほか編 | 1700 | |
| 京都大学大学院文学研究科地理学教室 | 1997/A | |||
| 50286 | 河南省登封市の市場経済化と地域変容 |
石原潤ほか編 | 1700 | |
| 京都大学大学院文学研究科地理学教室 | 1998/A | |||
| 50285 | 四川省西昌市の発展 少数民族地域の都市と農村 |
石原潤ほか編 | 1700 | |
| 京都大学大学院文学研究科地理学教室 | 2002/A | |||
| 61802 | イスラエルという国 |
イスラエル大使館編 | 1200 | |
| イスラエル大使館 | 1973/B | |||
| 1973年版 | ||||
| 34972 | シルクロード 絲綢之路 第4巻 流砂の道--西域南道を行く |
井上靖ほか | 600 | |
| 日本放送出版協会 | 1980/1980/初/B/帯、少焼 | |||
| 全6巻の一 | ||||
| 111358 | タイ鉄道旅行 |
岡本和之 | 800 | |
| めこん | 1993/1993/初/B/背少焼 | |||
| 67505 | ヒマラヤ |
奥村芳太郎編 | 600 | |
| 毎日新聞社 | 1970/1970/2刷/B/帯、焼 | |||
| 58666 | 考史遊記 |
桑原隲蔵 | 900 | |
| 岩波文庫 | 2001/2001/初/B/少シミ | |||
| 71436 | イスタンブール、時はゆるやかに |
澁澤幸子 | 300 | |
| 新潮社 | 1997/1997/初/B | |||
| 42218 | 秘境フンザ王国 不老長寿の理想郷 |
島澄夫 | 1700 | |
| 二見書房 | 1962/1962/3刷/C/少焼、カバー少傷、書込、赤線 | |||
| 54513 | 中国還魂紀行 |
庄幸司郎 | 800 | |
| 影書房 | 1986/1986/初/B/少シミ | |||
| 40381 | 60 Scenic Wonders in China |
New World Press Ed. | 600 | |
| 新世界出版社 | 1980/1980/B/少焼 | |||
| 英語 | ||||
| 33123 | 新疆の旅 |
中国人民美術出版社編 | 700 | |
| 美乃美 | 1981/1981/初/B/表少焼 | |||
| 中国カラー文庫 | ||||
| 111329 | フィリピンの大衆文化 |
寺見元恵編・監訳 | 800 | |
| めこん | 1992/1992/初/B | |||
| 34975 | 西域紀行 シルクロードの歴史と旅 |
藤堂明保 | 800 | |
| 日本経済新聞社 | 1978/1978/初/B/帯 | |||
| 70508 | 能美ものがたり 四十七話 |
能美市 | 500 | |
| 能美市 | 2008/2008/初/B | |||
| 新書判 | ||||
| 131695 | シベリアのマンモス サンガ・イウラッフおよびベレゾフカ川畔のマンモス発見 |
E.W. フィッツェンマイヤー/三保元訳 | 800 | |
| 法政大学出版局 | 1971/1971/初/B/少焼 | |||
| 42271 | 赤いチベット |
フォード/近藤等訳 | 1100 | |
| 新潮社 | 1959/1959/初/C/焼、記名 | |||
| 58045 | 十八人孔孟の故郷を訪ねる |
古武隆郎編 | 800 | |
| やしま書房 | 1984/1984/初/B | |||
| 64300 | シルク・ロード地帯の自然と変遷 |
保柳睦美 | 1300 | |
| 古今書院 | 1976/1977/2刷/B/函、函焼 | |||
| 111303 | バンコクの好奇心 |
前川健一 | 700 | |
| めこん | 1991/1995/9刷/B/背少焼 | |||
| 130465 | 北蝦夷図説 一名・銅柱餘録 |
間宮倫宗口述/村上貞助編 | 2000 | |
| 名著刊行会 | 1979/2007/2刷/B/函 | |||
| 安政2年刊本の複製 | ||||
| 142387 | 比島風土記 |
三木清ほか | 1300 | |
| 小山書店 | 1943/1943/初/C/函カバー欠?、焼、シミ | |||
| 132438 | 日本人の源流を求めて 実証・日本人騎馬民族説 |
森田勇造 | 1100 | |
| 講談社 | 1973/1977/2刷/B/少焼、少シミ | |||
| 132444 | 江南紀行 日本に一番近い中国 |
森田勇造 | 700 | |
| 星雲社/東京図書出版会 | 2000/2000/初/B/帯、背少焼 | |||
| 50775 | ペルシャ湾 |
横山三四郎 | 600 | |
| 新潮社 | 2003/2003/初/B | |||
| 新潮叢書 | ||||
| 131434 | 河北讀本 第1編 |
好井寛治 | 1700 | |
| 石川縣教育會河北郡支會 | 1935/1935/初/C/焼、傷、蔵印 | |||
| 47206 | インドの顔 |
サンサ・ラマ・ラオ/松岡洋子訳 | 600 | |
| 新潮社 | 1955/1955/初/C/焼 | |||
| 一時間文庫 | ||||
| 50834 | チベット 旅の百日 |
李奈/韓三津訳 | 600 | |
| 中公文庫 | 1993/1993/初/B | |||
| 56571 | シベリアの自然と社会 |
東シベリア・極東開発科学調査団 | 1100 | |
| 北日本新聞社 | 1968/1968/初/B/焼、表傷 | |||
| 46659 | 月刊しにか 1996年8月号 特集: 香港小百科 |
600 | ||
| 大修館書店 | 1996/1996/B | |||
| 60161 | NHK大黄河 全5巻 |
陳舜臣、NHK取材班 | 2800 | |
| 日本放送出版協会 | 1987/1987/初/B | |||
| 揃 | ||||
| 53090 | アルプス見物 |
平石義親 | 1100 | |
| アサヒ編集センター | 1972/1972/初/B/少焼 | |||
| 36638 | アルプス登攀記 (上)(下) |
ウィンバー/浦松左美太郎訳 | 1700 | |
| 岩波文庫 | 1936/1977/37刷/B/帯 | |||
| 揃 | ||||
| 55135 | Budapest A Complete Guide |
Istvan Wellener | 1100 | |
| Corvina | 1992/1992/B | |||
| 英語。ハードカバー。イラスト・地図豊富 | ||||
| 71946 | 風景と都市の美学 南北ヨーロッパの旅から |
内田芳明 | 500 | |
| 朝日新聞社 | 1987/1987/初/B/帯 | |||
| 51433 | アルザス農村の歴史地理学研究 |
大獄幸彦 | 2800 | |
| 大明堂 | 1979/1979/初/B/函、函少焼 | |||
| 48905 | Pictorial Pilgrimages in Shakespeare's England With Maps and Plans Collected and Arranged |
岡部次郎 | 2200 | |
| 開隆堂書店 | 1936/1936/3刷/B/焼、背傷 | |||
| 英語。モノクロ写真176点、地図16葉 | ||||
| 67504 | アルプス |
奥村芳太郎編 | 600 | |
| 毎日新聞社 | 1970/1970/2刷/B/少焼 | |||
| 131875 | ロシアの心・ロシアの風景 |
木村浩 | 400 | |
| 日本放送出版協会 | 1984/1984/初/B/帯 | |||
| 57761 | アルプスの空の下で |
近藤等 | 1100 | |
| 白水社 | 1972/1972/初/B/函、少焼 | |||
| 57762 | アルプスに光みなぎる時 |
近藤等 | 900 | |
| 東京新聞出版局 | 1979/1979/初/B/帯 | |||
| 63651 | ドイツ道具の旅 道具が語りかけるドイツ再発見の旅 |
佐貫亦男 | 700 | |
| 光人社 | 2010/2012/8刷/B/帯、少シミ | |||
| 111753 | フランス |
清水徹、根本長兵衛監修 | 1100 | |
| 新潮社 | 1993/1995/4刷/B | |||
| 57885 | カテドラルのある風景 |
尚樹啓太郎 | 900 | |
| 東海大学出版会 | 1982/1983/2刷/B | |||
| 53537 | 知られざる小美術館たち 美術の見方5つのポイント |
千足伸之 | 800 | |
| ジャルパック・センター | 1984/1984/初/B/カバー欠? | |||
| JALPAKハンドレッドブックス | ||||
| 142353 | アイルランド歴史紀行 |
高橋哲雄 | 400 | |
| 筑摩書房 | 1995/1996/2刷/B | |||
| 41346 | Corfu History-Monuments-Museums |
Tataki | 1100 | |
| Ekdotike Athenon | 1979/1990/B | |||
| ガイドブック | ||||
| 41718 | ギリシア夢紀行 |
荻野矢慶記 | 800 | |
| グラフィック社 | 1997/1997/初/A | |||
| 61660 | 史蹟の希臘 |
村田數之亮 | 900 | |
| 大八洲出版 | 1947/1947/初/C/焼 | |||
| 古文化叢刊13 | ||||
| 72806 | 南仏プロヴァンスの12か月 |
ピーター・メイル/池央耿訳 | 500 | |
| 河出書房新社 | 1993/1994/61刷/B/帯、表少焼 | |||
| 72805 | 南仏プロヴァンスの木陰から |
ピーター・メイル/小梨直訳 | 600 | |
| 河出書房新社 | 1993/1994/29刷/B/帯、表少焼 | |||
| 42421 | Paris 2 |
1700 | ||
| Patras | 1930頃/B/少焼 | |||
| 紙表紙、仏・英語併記 | ||||
| 42422 | Paris en Flanant |
2800 | ||
| Yvon | 1930頃/B/少焼、少傷、表紙に書込 | |||
| 仏・英・独・西・エス語併記 | ||||
| 54030 | パリと近郊日帰りの旅の本 旅のガイドムック(2) |
600 | ||
| 近畿日本ツーリスト | 1982/1982/初/B | |||
| 40553 | 埋没都市ポンペイ その日何が起こったか |
1100 | ||
| 日本テレビ放送網 | 1983/1983/初/B | |||
| NTVスペシャル | ||||
| 40595 | ギリシア・トルコ・イスラエル |
1100 | ||
| 講談社 | 1983/1983/初/A/函、帯 | |||
| 世界の国シリーズ 全19巻の一 | ||||
| 41159 | 芸術と歴史の街 バルセローナ 町のすべてとガウディの芸術 |
1100 | ||
| BONECHI | 1999/B | |||
| 64873 | スイス・アルプスの旅 |
小川清美、坂倉登喜子 | 600 | |
| 新潮社 | 1992/1992/初/B/背少焼 | |||
| とんぼの本 | ||||
| 64874 | フィレンツェひとり歩き |
佐藤幸三 | 600 | |
| 平凡社 | 1997/1997/初/B/背少焼 | |||
| コロナ・ブックス33 | ||||
| 54501 | アルジェリア・ノート マグレブ・ノバ |
小林克三 | 2800 | |
| ユニオン出版社 | 1981/1981/初/B/帯 | |||
| 34142 | カルツーム便り 体験した南北問題 |
田口幸子 | 1100 | |
| サイマル出版会 | 1982/B/少焼 | |||
| 70116 | マダガスカル |
ユベール・デシャン/木村正明訳 | 400 | |
| 白水社 | 1989/1989/初/B | |||
| 40208 | 山本茂実アフリカを行く |
山本茂実 | 900 | |
| 朝日新聞社 | 1989/1989/初/B | |||
| 52326 | ナイルのほとりの物語 古代エジプト遺跡紀行 |
吉村作治 | 400 | |
| 小学館 | 1993/1994/2刷/B | |||
| 小学館ライブラリー | ||||
| 70521 | ザイール・ノート アフリカ---町と村と人と |
米山俊直 | 600 | |
| サンケイ出版 | 1977/1977/初/B/少焼 | |||
| 59782 | ニューヨークの隣人たち |
清水純子 | 600 | |
| 日本放送出版協会 | 1979/1979/初/B/少焼、カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
| 53976 | 民族探検の旅 (7) 北アメリカ エスキモーとインディアンの母なる大地 |
祖父江孝男編集委員 | 600 | |
| 学習研究社 | 1978/1978/初/B/少焼、少傷 | |||
| 全8巻の一 | ||||
| 52534 | ロッキー山脈のパンフレット 3冊 The Canadian Rockies/Rocky Mountain Skylines/Wildlife on the Rockies |
2200 | ||
| B | ||||
| いずれも英語。ペーパーバック。カラー写真多数 | ||||
| 65762 | アメリカ |
音楽之友社編 | 900 | |
| 音楽之友社 | 1994/1994/初/B | |||
| ガイドブック音楽と美術の旅 | ||||
| 42386 | ラテン・アメリカを知る事典 |
大貫良夫ほか監修 | 2200 | |
| 平凡社 | 1987/1987/初/B | |||
| 42753 | アンデス教養旅行 |
寺田和夫 | 1100 | |
| 東京大学出版会 | 1962/1962/初/C/焼 | |||
| 東大新書 | ||||
| 70639 | アンデス一人歩き |
寺田和夫 | 600 | |
| 日本経済新聞社 | 1977/1977/初/B/帯、少焼 | |||
| 42013 | パタゴニア氷河紀行 |
中島暢太郎 | 1700 | |
| リブロポート | 1991/1991/初/B/帯 | |||
| 旅の本 | ||||
| 54147 | 太陽の道 インカ王道の秘密 |
V.W. フォン・ハーゲン/勝又茂幸訳 | 600 | |
| 朋文堂 | 1958/1959/2刷/C/焼、少傷 | |||
| 45554 | オッジー、ザ・ラッキー・カントリー “原始と未来の国”オーストラリア、その人、自然、そして私 |
井川俊夫 | 700 | |
| 徳間書店 | 1989/1989/初/B | |||
| 111328 | オセアニア物語 |
鹿児島大学南太平洋海域研究センター編 | 1100 | |
| めこん | 1989/1989/初/B/帯 | |||
| 112465 | ニューギニアの自然と民族 |
太平洋協會編 | 2800 | |
| 日本評論社 | 1943/1943/初/C/焼、シミ | |||
| 地図あり | ||||
| 123290 | 太平洋探検史 幻の大陸を求めて |
エティエンヌ・タイユミット/増田義郎監修/中村健一訳 | 500 | |
| 創元社 | 1993/1993/初/B | |||
| 122684 | 船がゆく キャプテン・クック支配の航跡 |
多木浩二 | 1300 | |
| 新書館 | 1998/1998/初/B | |||
| 70399 | ニュージーランド百科事典 |
ニュージーランド学会編 | 3900 | |
| 春風社 | 2007/2007/初/B/帯 | |||
| 42215 | パパーニンの北極漂流日記 氷盤上の生活 |
パパーニン/押手敬訳 | 2000 | |
| 東海大学出版会 | 1979/1979/初/B/少焼 | |||
| 131731 | エンデュアランス号漂流 |
アルフレッド・ランシング/山本光伸訳 | 1000 | |
| 新潮社 | 1998/1999/初/B | |||
| 36401 | Oseania 1969年7月号、9月号、12月号 A Journal Devoted to the Study of the Native People of Australia, New Guinea and the Islands of the Pacific Ocean |
3300 | ||
| The University of Sydney | 1969/1969/B/少焼、記名 | |||
| 151801 | コロンブス |
柴野民三 | 500 | |
| ポプラ社 | 1969/1990/57刷/B | |||
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりよい」としても、たいてい C に分類しています。