金沢の古本屋 Duckbill の在庫目録です。注文方法はこちらをご覧ください。
No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
---|---|---|---|---|
61453 | 草の根 悠久 政治運動者の軌跡 |
阿部昭吾 | 1100 | |
現代の理論社 | 1981/1981/初/B/帯、表少傷、少焼 | |||
63368 | 政治と文化 |
アラン/水野成夫、淺野晃訳 | 1300 | |
創元社 | 1937/1937/初/C/函、函背壊、焼、シミ | |||
1fab | 民主主義 現代日本思想大系 3 |
家永三郎編集解説 | 600 | |
筑摩書房 | 1965/1967/3刷/B/函、函焼、少シミ | |||
61472 | 明治社会主義史料叢書 (3) 社会主義遊説日記 |
太田雅夫編/荒畑寒村監修 | 3300 | |
新泉社 | 1974/1974/初/B/少焼 | |||
全7巻の一 | ||||
3278 | 講座近代思想史 第6巻 危機の時代 |
大塚久雄ほか編 | 900 | |
弘文堂 | 1959/1959/初/B/函、帯、少焼 | |||
全9巻の一 | ||||
4b27 | フィクションとしての裁判 臨床法学講義 |
大野正男と大岡昇平 | 900 | |
朝日出版社 | 1979/1979/初/B | |||
Lecture Books | ||||
1b43 | 議會の話 朝日常識講座 4 |
緒方竹虎 | 800 | |
朝日新聞社 | 1929/1929/初/C/函、焼 | |||
1f2c | 人類の知的遺産 55 ケア・ハーディ |
小川喜一 | 700 | |
講談社 | 1980/1980/初/B/函、少シミ | |||
412f | 非国民奥崎謙三は訴える!!! 「ゆきゆきて神軍」の凱歌 |
奥崎謙三 | 1100 | |
新泉社 | 1988/1988/初/B/帯 | |||
4b49 | 法学セミナー増刊 現代天皇制 総合特集シリーズ 1 |
小田実、奥平康弘、家永三郎ほか | 800 | |
日本評論社 | 1977/1977/初/B/焼 | |||
51386 | 公務員試験対策パスラインシリーズ 政治学 |
河合塾ライセンススクール編著 | 900 | |
時事通信社 | 2001/2001/初/A | |||
278a | 家永・教科書裁判 第1部 準備書面篇2 検定処分取消訴訟最終準備書面 |
教科書検定訴訟支援全国連絡会編 | 2000 | |
総合図書 | 1969/1969/初/B/函、少焼、少シミ、月報 | |||
278b | 家永・教科書裁判 第1部 判決篇 検定処分取消訴訟(第一審)・準備書面篇(1)(2) |
教科書検定訴訟支援全国連絡会編 | 2000 | |
総合図書 | 1970/1970/初/B/函、少焼、月報 | |||
2789 | 家永・教科書裁判 第1部 準備書面篇 |
教科書検定訴訟支援全国連絡会編 | 2000 | |
総合図書 | 1968/4刷/B/函、少焼、少シミ | |||
278c | 家永・教科書裁判 第2部 証言篇 1--8 |
教科書検定訴訟支援全国連絡会編 | 5500 | |
総合図書 | 1970/B/函、少焼、少シミ、月報 | |||
第2巻のみ月報欠。 | ||||
20703 | ジェノサイド 20世紀におけるその現実 |
レオ・クーパー/高尾利数訳 | 2000 | |
法政大学出版局 | 1986/1986/初/B/帯 | |||
りぶらりあ選書 | ||||
62244 | 週報 第373号 大東亞の現況 |
情報局編 | 600 | |
情報局 | 1943/1943/C/焼 | |||
62243 | 週報 第373号 大東亞の現況 |
情報局編 | 600 | |
情報局 | 1943/1943/C/焼 | |||
62241 | 週報 第371号 食糧增産と土地改良 |
情報局編 | 600 | |
情報局 | 1943/1943/C/焼 | |||
52583 | 絶叫するケネディ その最重要演説16編 |
高村暢児編 | 800 | |
学研 | 1964/1964/初/B/焼 | |||
46906 | 絶叫するケネディ その最重要演説16編 |
高村暢児編 | 800 | |
学習研究社 | 1964/1964/初/B/帯、少焼 | |||
37725 | 世界に於ける民主戰線 |
武井武夫 | 2000 | |
新興出版社 | 1948/1948/初/C/函欠、焼 | |||
455f | 政治哲學の急務 |
田邊元 | 600 | |
筑摩書房 | 1946/1946/初/B/焼、少赤線 | |||
44211 | 情報とデモクラシー |
富田信男ほか編 | 700 | |
学陽書房 | 1983/1983/初/B/少焼 | |||
142a | 部落解放運動の歴史と理論 |
中西義雄 | 900 | |
部落問題研究所 | 1974/2刷/B/表焼、少シミ | |||
49c9 | 都市の論理 歴史的条件-現代の闘争 |
羽仁五郎 | 1100 | |
勁草書房 | 1969/10刷/B/少焼 | |||
ペーパーバック版 | ||||
44584 | 近代の政治思想 その現実的・理論的諸前提 |
福田歓一 | 300 | |
岩波新書 | 1970/1972/4刷/B/少焼 | |||
24029 | がんばれ市町村議会 |
北国新聞社政治部 | 600 | |
北国新聞社 | 1979/1979/初/B/カバー欠?、少シミ | |||
22747 | 丸山眞男集 第5巻 1950--1953 |
丸山眞男 | 1700 | |
岩波書店 | 1995/1995/初/B/函、函少焼、帯、月報 | |||
全16+別巻の一 | ||||
25092 | 蛇頭 中国人密航者を追う |
莫邦富 | 400 | |
草思社 | 1994/1994/初/B/帯 | |||
2dbf | 世界の重み あるプロレタリア青年の一生 |
C.モルガン/石川湧訳 | 300 | |
岩波書店 | 1953/1953/初/B/帯、焼、シミ | |||
4651 | 政治とアイヌ民族 |
山川力 | 1700 | |
未來社 | 1989/1989/初/B | |||
2dc9 | 平和の景色 私の原点 |
弓削達 | 1100 | |
岩波書店 | 1995/1995/初/B/帯 | |||
55237 | 大磯随想 |
吉田茂 | 1100 | |
雪華社 | 1962/1962/初/B/二重函、外函焼 | |||
33d1 | ペレストロイカ 成果と危機 |
和田春樹 | 300 | |
岩波新書 | 1990/1990/初/A | |||
61354 | 週報 第1--376号までほぼ揃+3冊 |
132000 | ||
情報局 | 1936/1944/C/焼 | |||
第1--376号のうち第121号、第256号欠。そのほかに第385, 388, 389号の3冊。第1号は昭和11年10月14日、だい389号は昭和19年4月5日(ちなみに第452号が最終号) | ||||
1cfc | 黒色戦線 昭和4年創刊号--第七号(終刊号) 無政府主義思想文藝雜誌 |
11000 | ||
黒色戦線社 | 1975/1975/初/B/函、少シミ | |||
復刻版。付 解説 | ||||
40315 | 地域紛争を知る本 殺戮と憎悪の大地からの報告! |
400 | ||
宝島社 | 1994/1994/初/B/少焼 | |||
別冊宝島 195 | ||||
66450 | 現代思想 2010年2月 特集: 新政権の総点検 |
900 | ||
青土社 | 2010/2010/A | |||
2468 | 資料 富山県労働運動史 第3巻 昭和31年~昭和40年 |
5500 | ||
富山県商工労働部労政課 | 1973/B/函 | |||
2469 | 資料 富山県労働運動史 第4巻 昭和41年~昭和50年 |
5500 | ||
富山県商工労働部労政課 | 1981/B/函 | |||
24730 | 偉大な天皇の遺産 1989年1月 |
900 | ||
径書房 | 1989/B/少シミ | |||
54811 | 現代の理論 2007年夏号 特集: メディアと権力 |
900 | ||
明石書店 | 2007/B | |||
「沖縄返還--日米間「密約」を追及できない日本のメディア」西山太吉 | ||||
52609 | 遊 1980年2月号 方程式・国家論 |
3900 | ||
工作舎 | 1982刷/B/少焼 | |||
51350 | 民族と革命 |
アブデルマレク/熊田亨訳 | 1100 | |
岩波書店 | 1977/1977/初/B/函、函少焼 | |||
41493 | 現代政治の一潮流 ネオファシズム(ファシズムの再生) |
飯塚深 | 900 | |
犀書房 | 1984/1994/5刷/B/函 | |||
39683 | 政治学 改訂 |
飯塚深 | 600 | |
犀書房 | 1972/1994/改訂16刷/B/函 | |||
39680 | 現代政治の一潮流 ネオファシズム(ファシズムの再生) |
飯塚深 | 900 | |
犀書房 | 1984/1994/5刷/B/函 | |||
35373 | 右翼 For Beginners イラスト版オリジナル |
猪野健治/宮谷一彦イラスト | 300 | |
現代書館 | 1987/1987/初/B | |||
51390 | ファシズムの思想と行動 |
ユージン・ウェバー/平井友義ほか訳 | 3900 | |
福村出版 | 1979/1979/初/B/少線 | |||
叢書ヌヴェラージュ | ||||
63088 | ノージック 所有・正義・最小国家 |
ジョナサン・ウルフ/森村進、森村たまき訳 | 1700 | |
勁草書房 | 1994/1994/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
62364 | レーニン 世界の名著52 |
江口朴郎編 | 600 | |
中央公論社 | 1966/1966/初/B/函、月報 | |||
62365 | レーニン 世界の名著52 |
江口朴郎編 | 600 | |
中央公論社 | 1966/1967/6刷/B/函、帯、シミ、月報 | |||
56579 | マクルーゼと新左翼 その要点的説明と批判 |
エルリンハーゲン | 900 | |
ソフィア・ユニバーシティ・プレス(上智大学内) | B/少書込、赤線 | |||
70041 | 政治コミュニケーション アメリカの説得構造を探る |
岡部朗一 | 500 | |
有斐閣 | 1992/1992/初/B | |||
34320 | ニュー・ポリティクスの政治学 |
賀来健輔と丸山仁編 | 1700 | |
ミネルヴァ書房 | 2000/2000/初/B/帯、小口少傷 | |||
Minerva text library 15 | ||||
63030 | 勝田吉太郎著作集 全8巻 |
勝田吉太郎 | 22000 | |
ミネルヴァ書房 | 1995/1995/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
揃 | ||||
44468 | 社会主義と現代世界 第1巻 社会主義革命 |
菊地昌典編 | 1100 | |
山川出版社 | 1989/1989/初/B/函、帯 | |||
全4巻の一 | ||||
53017 | 社会主義と現代世界 第2巻 社会主義の現実--東欧・ベトナム・アフリカ |
菊地昌典編 | 1100 | |
山川出版社 | 1989/1989/初/B/函 | |||
全4巻の一 | ||||
61335 | ナチス・プロパガンダ (1) 宣伝的人間の研究 ゲッベルス |
草森紳一 | 5500 | |
番町書房 | 1978/1978/初/B/函、帯 | |||
39385 | 現代日本の文化変容 その政治的考察 |
篠原一 | 2000 | |
れんが書房 | 1971/1971/初/B/函、少焼 | |||
51363 | プーランザスを読む マルク主主義理論と政治戦略 |
ジェソップ/田口富久治監訳 | 7700 | |
合同出版 | 1987/1987/初/B | |||
正誤表コピー付 | ||||
64230 | グラムシ |
ジョル/河合秀和訳 | 600 | |
岩波書店 | 1978/1978/初/B/赤線 | |||
65003 | 現代社会と政治 |
鈴木幸寿 | 1100 | |
誠信書房 | 1971/1971/初/B/函、少焼 | |||
現代社会研究シリーズ7 | ||||
34634 | 國家哲學 |
クルト・ステルベルヒ/高橋正男訳 | 2200 | |
而立社 | 1924/1924/初/C/函欠、焼、傷、蔵印、ラベル | |||
社會哲學體系 第2巻 | ||||
53910 | 孫文/毛沢東 世界の名著 64 |
孫文と毛沢東/小野川秀美編 | 800 | |
中央公論社 | 1969/1969/初/B/函、帯、少シミ、月報 | |||
70027 | 多元的社会主義の政治像 多元主義と民主集中制の研究 |
田口富久治 | 1000 | |
青木書店 | 1982/1982/初/B | |||
51402 | 講座 現代の政治学 第2巻 現代政治の体制と運動 |
田口富久治ほか編 | 1700 | |
青木書店 | 1994/1994/初/A | |||
全3巻の一 | ||||
51360 | 講座 現代の政治学 第2巻 現代政治の体制と運動 |
田口富久治ほか編 | 1700 | |
青木書店 | 1994/1994/初/A | |||
全3巻の一 | ||||
64012 | 大杉栄 日本の名著46 |
多田道太郎編 | 600 | |
中央公論社 | 1969/1969/初/B/函、月報 | |||
62370 | バジョット/ラスキ/マッキーヴァー 世界の名著60 |
辻清明編 | 700 | |
中央公論社 | 1970/1970/初/B/函、月報 | |||
52834 | 比較政治社会学 いかに諸国を比較するか |
マテイ・ドガンほか/櫻井陽二ほか訳 | 900 | |
葦書房 | 1983/1983/初/B/函欠 | |||
66852 | 正論自由 第5巻 日本人の誇り |
中村勝範 | 600 | |
慶應通信 | 1987/1987/初/B/函 | |||
67649 | 南原繁 ナショナリズムとデモクラシー |
南原繁研究会編 | 1700 | |
EDITEX | 2010/2010/初/A | |||
67650 | 南原繁と日本国憲法 天皇制と戦争放棄とをめぐって |
南原繁研究会編 | 1700 | |
EDITEX | 2011/2011/初/A | |||
67647 | 南原繁と新渡戸稲造 私たちが受け継ぐべきもの |
南原繁研究会編 | 1700 | |
EDITEX | 2013/2013/初/A | |||
70078 | 政治の教室 |
橋爪大三郎 | 400 | |
PHP研究所 | 2001/2001/初/B | |||
42184 | バクーニン著作集 全6巻 |
バクーニン/外川継男と左近毅ほか編訳 | 16500 | |
白水社 | 1974/1974/初/B/函、函少焼、月報 | |||
揃 | ||||
67687 | Condorcet Un intellectuel en politique |
E. Badinter, R. Badinter | 2200 | |
Fayard | 1988/B/焼 | |||
ペーパーバック。フランス語 | ||||
67704 | ローザ・ルクセンブルク その思想と生涯 |
パウル・フレーリヒ/伊藤成彦訳 | 1700 | |
東邦出版社 | 1969/1969/初/B/函、少焼 | |||
45459 | 政治心理学 |
堀江湛ほか編 | 2800 | |
北樹出版 | 1980/1983/4刷/B/表少汚 | |||
39430 | 政治心理学 |
堀江湛ほか編 | 2800 | |
北樹出版 | 1980/1980/初/B/表少傷 | |||
62347 | バーク/マルサス 世界の名著34 |
水田洋編 | 700 | |
中央公論社 | 1969/1969/初/B/函、月報 | |||
70036 | 働く 雇用と社会保障の政治学 |
宮本太郎編 | 1200 | |
風行社 | 2011/2011/初/B | |||
66402 | 国家論の系譜 |
村上和光 | 1300 | |
世界書院 | 1987/1987/初/B/帯 | |||
63691 | ファシズムの大衆心理 (上)(下) |
ヴィルヘルム・ライヒ/平田武靖訳 | 2200 | |
せりか書房 | 1970/1970/初/B/少焼、少シミ、蔵印 | |||
揃。せりか叢書3,4 | ||||
38788 | 民約論 |
ルソオ/平林初之輔訳 | 600 | |
岩波文庫 | 1927/1950/19刷/C/焼、シミ | |||
70031 | グローバル・デモクラシー |
ジャン=フランソワ・ルヴェル/萩野弘巳訳 | 1200 | |
青土社 | 1997/1997/初/B | |||
35962 | レーニン 世界の名著 52 |
レーニン/江口朴郎編 | 800 | |
中央公論社 | 1966/1966/初/B/函、帯、少シミ、蔵印、月報 | |||
貧農に訴える/国家と革命ほか | ||||
42516 | レーニン 世界の名著 52 |
レーニン/江口朴郎編 | 600 | |
中央公論社 | 1966/1969/11刷/B/函、函少焼、帯、月報 | |||
66491 | 現代思想 2008年5月 特集: アントニオ・ネグリ |
900 | ||
青土社 | 2008/2008/B | |||
66693 | 情況 2008年3、4月合併号 特集: ネグリ来日記念/ゲバラ没後四〇周年 |
700 | ||
情況出版 | 2008/2008/A | |||
61973 | 丸山眞男 リベラリストの肖像 |
苅部直 | 300 | |
岩波書店 | 2006/2007/5刷/A/帯 | |||
岩波新書 | ||||
65549 | 〈癒し〉のナショナリズム 草の根保守運動の実証研究 |
小熊英二、上野陽子 | 700 | |
慶應義塾大学出版会 | 2003/2003/初/B/帯 | |||
63755 | 現代史を支配する病人たち |
アコス、レンシュニック/須加葉子訳 | 600 | |
新潮社 | 1978/1978/初/B/焼、見返書込 | |||
70003 | アメリカの政治 |
阿部齋、中野勝郎 | 600 | |
放送大学教育振興会 | 1993/1993/初/B/帯 | |||
61762 | この自由党! 後篇: 祖国なき政治 |
板垣進助 | 900 | |
理論社 | 1952/1952/2刷/C/焼、シミ | |||
61638 | 市川正一著作集 (上)(下) |
市川正一 | 1700 | |
日本共産党中央委員会出版部 | 1963/1963/初/B/少焼、シミ、ビニルカバー | |||
揃 | ||||
32bb | 危機における政治過程 大恐慌期のイギリス労働党政権 |
犬童一男 | 2800 | |
東京大学出版会 | 1976/1976/初/B/函、函少焼 | |||
44580 | 戦後日本の保守政治 政治記者の証言 |
内田健三 | 300 | |
岩波新書 | 1969/1970/2刷/B/背焼 | |||
70093 | 現代日本の保守政治 |
内田健三 | 300 | |
岩波書店 | 1989/1989/初/B/少焼 | |||
70090 | 日本政治の対立軸 93年以降の政界再編の中で |
大嶽秀夫 | 400 | |
中央公論新社 | 1999/1999/初/B | |||
70028 | 「日本型政治」の本質 自民党支配の民主主義 |
ジェラルド・カーティス/山岡清二訳 | 600 | |
ティビーエス・ブリタニカ | 1987/1987/初/B/少焼 | |||
70044 | ドイツの政治・日本の政治 |
加藤秀治郎 | 600 | |
人間の科学社 | 1996/1996/初/B/帯 | |||
44059 | 大正デモクラシーの社会的形成 |
金原佐門 | 2800 | |
青木書店 | 1967/1974/4刷/B/函、少焼、少シミ | |||
49510 | 地域民衆史ノート 信州の民権・普選運動 |
上條宏之 | 1100 | |
銀河書房 | 1977/1977/初/B/少焼 | |||
銀河ブックス | ||||
60148 | 私の半生記 |
神近市子 | 1100 | |
近代生活社 | 1956/1956/初/C/カバー欠、焼、シミ、傷 | |||
70147 | ドキュメント アメリカの金権政治 |
軽部謙介 | 300 | |
岩波書店 | 2009/2009/初/B | |||
61636 | 日本国家主義運動史 (I)(II) |
木下半治 | 2200 | |
福村出版 | 1971/初/B/少赤線 | |||
揃 | ||||
70118 | 開かれた多数派 イタリアの再生と共産党 |
木下広史 | 300 | |
新日本出版社 | 1977/1977/初/B/焼 | |||
61057 | 現代朝鮮の基本問題 |
金炳植 | 700 | |
未來社 | 1969/1972/9刷/B/少シミ | |||
61060 | 現代帝国主義と南朝鮮 |
金炳植 | 900 | |
未來社 | 1972/1972/10刷/B/函、函少焼、少シミ | |||
61059 | 金日成首相の思想 |
金炳植 | 700 | |
読売新聞社 | 1972/1972/13刷/B/帯、少焼、少シミ | |||
34082 | Bakunin |
Guy A. Aldred | 3300 | |
The Strickland Press, Bakunin Press | 1940/C/焼、表傷、少線、A5版71ページ | |||
英語。 'The Word' Library Second Series No.1 | ||||
56549 | 周恩来秘録 (上) 党機密文書は語る |
高文謙/上村幸治訳 | 900 | |
文藝春秋 | 2007/2007/初/A/帯 | |||
上のみ | ||||
43322 | ケア・ハーディーの小説風伝記 |
ジョン・コックバーン/永田正男と宇佐見道雄訳 | 1100 | |
中央公論社 | 1966/1966/初/B/函、函焼、帯、少線 | |||
61326 | 帝國議會解散史 |
笹原正志 | 1700 | |
内外社 | 1932/1932/初/C/函、傷、少焼、シミ、蔵印 | |||
49968 | 南アジア 政治・社会 |
佐藤宏 | 1700 | |
アジア経済研究所 | 1991/1991/初/B | |||
地域研究シリーズ 8 | ||||
70145 | 石橋湛山 自由主義の背骨 |
姜克実 | 400 | |
丸善 | 1994/1994/初/B | |||
70023 | 現代政治 その思想としくみ |
田口富久治 | 1200 | |
東研出版 | 1985/1988/増補1刷/B | |||
2dd9 | 天皇観の相剋 1945年前後 |
武田清子 | 800 | |
岩波書店 | 1978/1978/初/B/函、函少焼 | |||
60129 | 戦後政治裁判史録 全5巻 |
田中二郎ほか編 | 4400 | |
第一法規出版 | 1980/1980/初/B/函 | |||
揃 | ||||
45126 | Non-traditional Security Issues in Southeast Asia |
Andrew T.H. Tan | 4400 | |
Institute of Defence and Strategic Studies | 2001/2001/B/蔵印 | |||
英語。ハードカバー | ||||
70119 | 「フランコ以後」のスペイン |
中尾洋一 | 400 | |
教育社 | 1979/1979/初/B | |||
46642 | 貧農に生まれて 梨木作次郎の歩んだ道 |
梨木会編 | 1100 | |
梨木会 | 1966/1966/2刷/B/焼 | |||
60788 | ソ同盟共産党 第二〇回大会 全3+補巻 |
日本共産党中央委員会翻訳委員会訳 | 2200 | |
合同出版社 | 1956/1956/初/C/焼、シミ | |||
揃。合同新書 | ||||
60789 | ソ連邦共産党 第二一回大会 第1分冊 |
日本共産党中央委員会宣伝教育部訳編 | 700 | |
合同出版社 | 1959/1959/初/C/帯、少焼、シミ | |||
5分冊の一。合同新書 | ||||
61641 | 科学的社会主義の旗をかかげて 市川正一の思い出 |
日本共産党中央委員会出版局 | 1100 | |
日本共産党中央委員会機関紙経営局 | 1972/1972/2刷/B | |||
51391 | ファシズムの時代 (下) ヨーロッパ諸国のファシズム運動 1919--1945 |
エルンスト・ノルテ/ドイツ現代史研究会訳 | 3900 | |
福村出版 | 1972/1972/初/B | |||
叢書ヌヴェラージュ | ||||
4130 | 象徴天皇制研究 第2号 特集: 動く象徴 |
反天皇制運動連絡会 | 700 | |
軌跡社 | 1993/B/背少焼 | |||
53036 | アメリカ政治入門 |
フェルクナー編/飯坂良明監訳 | 700 | |
TBSブリタニカ | 1981/1981/初/B/焼 | |||
Books'80 | ||||
52807 | 社会主義契約論 |
フォセール/樋口謹一訳 | 1100 | |
岩波書店 | 1971/1971/初/B/函、少焼 | |||
60509 | プラハの春 モスクワの冬 パリ通信 |
藤村信 | 700 | |
岩波書店 | 1975/1976/4刷/B/函、函焼、少焼 | |||
70149 | アメリカは「政治」がおもしろい! 女性TV特派員の見たワシントン |
布施優子 | 400 | |
宝島社 | 2000/2000/初/B | |||
55429 | スターリンという神話 |
ユーリイ・ボーレフ/亀山郁夫訳 | 2400 | |
岩波書店 | 1997/1997/初/B | |||
60800 | スターリンからフルシチョフへ イタリー共産党員のみたソ連の内幕 |
ギウセッペ・ボッファ/石川善之助訳 | 700 | |
三一書房 | 1961/1961/初/C/帯、焼、シミ | |||
三一新書 | ||||
70117 | 石橋湛山 リベラリストの真髄 |
増田弘 | 400 | |
中央公論社 | 1995/1995/初/B | |||
70151 | JFK 大統領の神話と実像 |
松尾弌之 | 300 | |
筑摩書房 | 1994/1994/初/B | |||
62913 | 近代政治の彗星 想い出の政治家 |
松本幸輝久 | 1700 | |
三信図書 | 1981/1981/初/B/函、函少焼 | |||
61640 | 近代政治の彗星 想い出の政治家 |
松本幸輝久 | 1100 | |
三信図書 | 1981/1981/初/B/函、函傷、少焼、赤線 | |||
2a31 | Xデー問題と現代天皇制 |
歴史学研究会ほか編 | 400 | |
青木書店 | 1988/5刷/B/表少焼 | |||
44452 | 裁かれた良心 あるチェコスロヴァキア高官の回想 |
ユーゲン・レブル/南塚信吾と稲野強訳 | 900 | |
日本放送出版協会 | 1982/1982/初/B/帯、背少焼 | |||
60128 | 日本政治裁判史録 全5巻 |
我妻栄ほか編 | 5500 | |
第一法規出版 | 1970/1980/15刷/B/函、函少焼 | |||
揃 | ||||
61639 | 渡辺政之輔著作集 |
渡辺政之輔 | 1100 | |
日本共産党中央委員会出版部 | 1963/1963/2刷/B/少焼、シミ、ビニルカバー | |||
34081 | Co-operative Democracy 1948 October A Monthly Magazine |
1100 | ||
1948/C/焼、線 | ||||
英語、A5版20ページ | ||||
60806 | 日本民権発達史 全4巻 |
5500 | ||
日本民主協会 | 1959/1959/初/B/函、函焼 | |||
揃 | ||||
44538 | 李一哲の大字報 |
チイ・ハオとルネ・ビエネ編/山田侑平ほか訳 | 1100 | |
日中出版 | 1977/1977/初/B/帯、少焼、シミ、赤線、書込 | |||
現代中国双書9 | ||||
34078 | Volontà 6-7 Anno VIII |
Revista Anarchica Mensile | 3300 | |
Edizioni rl Napoli | 1954/C/焼、表傷 | |||
イタリア語 | ||||
60230 | 毛沢東秘録 (上)(下) |
産経新聞「毛沢東秘録」取材班 | 900 | |
産経新聞ニュースサービス/扶桑社 | 1999/1999/3刷/B/揃 | |||
312b | 現代国家における宗教と政治 |
相沢久 | 900 | |
勁草書房 | 1966/1966/初/B/函、函少焼、少線、記名 | |||
59675 | 天皇Xデー状況を撃ち返せ! |
天野恵一編 | 700 | |
インパクト出版会 | 1988/1988/B | |||
インパクション臨時増刊 | ||||
46826 | 人権叙説 |
井上茂 | 900 | |
岩波書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
現代法叢書 | ||||
36338 | 私と天皇 |
小田実 | 800 | |
筑摩書房 | 1975/1975/初/B/日付 | |||
54962 | 寫眞五十年史 予約のための見本帳 |
御即位礼記念會編 | 1100 | |
國民タイムス社 | B/少焼 | |||
二穴紐綴 | ||||
70016 | 議会制民主主義 |
清水睦編 | 1000 | |
三省堂 | 1977/1977/初/B/函カバー欠 | |||
34476 | 国家と神の資本論 |
竹内靖雄 | 600 | |
講談社 | 1995/1995/初/B | |||
48888 | 天皇制の成立 |
肥後和男 | 1700 | |
河出書房 | 1946/1946/初/C/カバー欠、焼、シミ | |||
50533 | 近代民主政治 全4巻 |
ブライス/松山武訳 | 2800 | |
岩波文庫 | 1930/1950/5刷/C/帯、焼、シミ | |||
揃 | ||||
48930 | 天皇制の比較史的研究 |
湯浅赳男 | 1700 | |
三一書房 | 1978/1978/初/B/少焼 | |||
35612 | 天皇制の比較史的研究 |
湯浅赳男 | 1700 | |
三一書房 | 1978/1978/初/B/少焼、少赤線 | |||
48887 | 國家と革命 マルクス主義の國家論と革命におけるプロレタリアートの任務 |
レーニン/小堀甚二訳 | 1100 | |
彰考書院 | 1946/1946/初/C/焼、シミ | |||
66326 | 現代思想 1997年4月 特集: ロシアはどこへ行く |
900 | ||
青土社 | 1997/1997/B | |||
66696 | 情況 2010年5月 特集: 沖縄政府樹立は可能か |
700 | ||
情況出版 | 2010/2010/A | |||
31044 | 当面の中共内部の権力闘争 |
1100 | ||
世界反共連盟中華民国分会/アジア・太平洋反共連盟中華民国総会 | 1987/B | |||
114頁。19cm | ||||
23531 | 中共の「新時期の軍隊政治工作」についての研究 |
1100 | ||
世界反共連盟中華民国分会/アジア・太平洋反共連盟中華民国総会 | 1987/B/少シミ | |||
103頁。19cm | ||||
50317 | 総点検 天皇と日本人 朝日ジャーナル緊急増刊号 |
800 | ||
朝日新聞社 | 1989/B/焼、シミ | |||
70043 | 選挙と投票行動の政治学 現代フランスの選挙を読む |
コレット・イスマル/森本哲郎訳 | 1200 | |
法律文化社 | 1994/1994/初/B | |||
70007 | 現代世界の選挙と政党 |
小平修 | 1000 | |
ミネルヴァ書房 | 1982/1986/3刷/C/函カバー欠、ペン線、書込 | |||
64022 | 選挙運動抑圧法制の思想と構造 |
斎藤鳩彦 | 1700 | |
日本評論社 | 1975/1975/初/B/函 | |||
70105 | オバマ現象のカラクリ 共感の戦略コミュニケーション |
田中愼一、本田哲也 | 300 | |
アスキー・メディアワークス | 2009/2009/初/B | |||
70081 | オバマ現象のカラクリ 共感の戦略コミュニケーション |
田中愼一、本田哲也 | 300 | |
アスキー・メディアワークス | 2009/2009/初/B | |||
70042 | 影の選挙参謀 近代選挙を演出する |
ダン・ニンモー/大前正臣訳 | 1500 | |
政治広報センター | 1971/1975/再版刷/B/少焼 | |||
70045 | 世襲政治家がなぜ生まれるのか? 元最高裁判事は考える |
福田博 | 600 | |
日経BP社/日経BP出版センター | 2009/2009/初/B | |||
70011 | 米国議会と大統領選挙 |
藤本一美 | 1500 | |
同文館 | 1998/1998/初/B | |||
56311 | Voters, Parties, and Leaders The Social Fabric of British Politics |
J. Blondel | 1100 | |
Pelican | 1963/1969/B/焼 | |||
英語。ペーパーバック | ||||
70046 | 腐敗なき政治 日本の議員が見た英国総選挙 |
山田宏、田辺信宏/東京政経塾編 | 600 | |
ぱる出版 | 1992/1992/初/B | |||
70136 | 日本にオバマは生まれるか |
横江公美 | 300 | |
PHP研究所 | 2009/2009/初/B | |||
63585 | 驀進 人間機関車ヌマさんの記録 |
浅沼追悼出版編集委員会編 | 1700 | |
日本社会党 | 1961/1962/7刷/B/函、少焼、蔵印 | |||
60815 | 日本共産党闘争小史 |
市川正一 | 400 | |
国民文庫社 | 1954/1954/初/C/帯、焼、シミ | |||
国民文庫 | ||||
70091 | 自民党 この不思議な政党 |
居安正 | 400 | |
講談社 | 1984/1987/4刷/B | |||
70143 | 派閥 |
内田健三 | 300 | |
講談社 | 1983/1983/初/B/焼 | |||
61601 | 『非常時』共産党 |
風間丈吉 | 2200 | |
三一書房 | 1976/1976/初/B/少焼、赤線 | |||
61885 | 日本共産党始末記 |
北一夫 | 1700 | |
塩川書房 | 1929/1929/30刷/C/帯、焼、少傷 | |||
37811 | 社会發展略史 中共幹部必読文献 |
小林信訳 | 1100 | |
五月書房 | 1950/1951/2刷/C/函カバー欠、焼、シミ、傷 | |||
44440 | 現代共産党論 高度資本主義国共産党の変容と展開 |
小山弘健と海原峻編 | 900 | |
柘植書房 | 1977/1977/初/B/帯、少焼、シミ、少赤線 | |||
61407 | 下山・三鷹・松川事件と日本共産党 |
佐藤一 | 3300 | |
三一書房 | 1981/1981/初/B/シミ、赤線 | |||
44769 | みなさんに訴える 共産主義者の良心と信念 |
志賀義雄と鈴木市蔵 | 1000 | |
刀江書院 | 1964/1964/初/C/カバー傷、少焼、少赤線 | |||
56954 | 日本の政党 |
繁田千治 | 2800 | |
公安資料調査会 | 1968/1968/初/B/函 | |||
64066 | 社会問題資料叢書第1輯 思想研究資料特輯 日本共産党発行関係文書集 |
社会問題資料研究会編 | 2200 | |
東洋文化社 | 1973/1973/初/B/函、函少焼 | |||
思想研究資料特輯第4号 | ||||
44522 | 日本共産党史 神格化された前衛 |
田川和夫 | 1100 | |
現代思潮社 | 1960/1971/10刷/B/函、少焼、シミ、赤線 | |||
60790 | 日本共産党の政策 |
野坂参三、日本共産党中央委員会宣伝教育調査部編 | 700 | |
合同出版 | 1956/1956/初/C/帯、少焼、シミ | |||
合同新書 | ||||
61035 | 日本共産党 石川県党の戦後の記録 第1巻 |
深井寛 | 1700 | |
白山書店 | 1993/1993/初/B | |||
70005 | 社会主義プロジェクト Projet Socialiste |
フランス社会党編/大津真作訳 | 800 | |
合同出版 | 1982/1982/初/B/焼、表少傷 | |||
53393 | 英國勞働黨の本領 |
アーサー・ヘンダソン/佐藤清訳 | 1100 | |
寳文館 | 1919/1919/2刷/C/焼、蔵印 | |||
66189 | 大理石のなかの天使 英国労働者階級の保守主義者 |
マッケンジー、シルバー/早川崇訳 | 2800 | |
労働法令協会 | 1973/1973/初/B/函、少シミ | |||
63514 | 日本社会党への手紙 |
松岡英夫、江藤正修編 | 400 | |
教育史料出版会 | 1990/1990/初/B/帯 | |||
53027 | 革命か改良か フランス共産党内の対話 |
モリナ&ヴァルガス/山辺雅彦訳 | 600 | |
新評論 | 1979/1979/初/C/焼、赤線、書込 | |||
60828 | 平和・民主・独立文献 必読基本文献第1集 |
300 | ||
駿台社 | 1953/1954/6刷/C/焼、シミ | |||
別冊なし | ||||
58360 | 志賀一派批判 |
1100 | ||
日本共産党中央委員会出版局 | 1974/1974/初/B/焼 | |||
66695 | 情況 2010年1、2月合併号 特集: 民主党政権の試練 |
700 | ||
情況出版 | 2010/2010/A | |||
40849 | エスニック・アメリカ 多民族国家における同化の現実 |
明石紀雄ほか | 300 | |
有斐閣 | 1984/1988/4刷/B/少線 | |||
有斐閣選書 | ||||
54502 | 希望色のエアメイル |
アムネスティ・インターナショナル日本支部編 | 700 | |
花伝社 | 1990/1990/初/B/帯、少焼、少シミ | |||
66382 | アメリカのめざす人権 アメリカ自由人権協会(ACLU)ポリシーガイド |
アメリカ自由人権協会(ACLU)/JCLU社団法人自由人権協会編訳 | 1100 | |
明石書店 | 1994/1994/初/B | |||
Policy guide of the American Civil Liberties Union. (抄訳) | ||||
41688 | インディオ居留地 地球破壊で追われる先住民 |
石弘之 | 600 | |
朝日選書 | 1994/1994/初/B/カバー欠 | |||
66915 | ユーゴ動乱1999 バルカンの地鳴り |
梅本浩志 | 700 | |
社会評論社 | 1999/1999/2刷/B | |||
41720 | ユダヤの世界 |
NHK取材班 | 900 | |
日本放送出版協会 | 1974/1984/18刷/B/少焼 | |||
59792 | 黒人の家族と暮らす |
岡田真紀 | 700 | |
草思社 | 1987/1987/初/B/少シミ | |||
47144 | 現代革命の思想 第4巻 第三世界の革命 |
小田実編 | 600 | |
筑摩書房 | 1970/1970/初/B/函、蔵印 | |||
全8巻の一 | ||||
65457 | 世界差別問題事典 民族・人種・エスニスィティの解明 |
キャッシュモア編/今野敏彦訳 | 1100 | |
明石書店 | 1988/1988/初/B/函、函少焼、函少汚 | |||
65011 | 世界差別問題事典 民族・人種・エスニスィティの解明 |
キャッシュモア編/今野敏彦監訳 | 1100 | |
明石書店 | 1988/1991/2刷/B/函欠 | |||
66900 | 天皇制と宗教批判 |
桑原重夫 | 1100 | |
社会評論社 | 1986/1986/初/B | |||
66662 | 速報 個人情報保護関係法令集 |
個人情報保護法令研究会編 | 700 | |
ぎょうせい | 2003/1940/初/B/蔵印 | |||
65195 | NY崩壊 2001-09-11 世界が変わった日---写真家Jがたどる直後7時間の記録 |
上重泰秀 | 1100 | |
エクスナレッジ | 2001/2001/初/B | |||
写真集 | ||||
45741 | 在日二世の母から在日三世の娘へ |
成美子 | 1700 | |
晩聲社 | 1995/1995/初/B/表少焼 | |||
50275 | 国家と民族 なぜ人々は争うのか? |
太丸伸章編集長 | 600 | |
学習研究社 | 1992/B/背少焼 | |||
国際関係論シリーズ | ||||
31303 | 評伝マルコムX 黒人は叛逆する |
長田衛 | 600 | |
第三書館 | 1993/1993/初/B | |||
67644 | 南原繁の言葉 8月15日・憲法・学問の自由 |
南原繁述/立花隆編 | 1100 | |
東京大学出版会 | 2007/2007/初/A/帯 | |||
59785 | ブラック・アメリカ |
スコット・ニアリング/高橋徹訳 | 1100 | |
れんが書房 | 1984/1984/初/B/カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
40249 | コリアン世界の旅 |
野村進 | 900 | |
講談社 | 1996/1997/11刷/B/帯 | |||
38979 | いま、なぜ民族か |
蓮實重彦と山内昌之訳 | 900 | |
東京大学出版会 | 1994/1994/3刷/B | |||
UP選書 | ||||
70114 | フランスの異邦人 移民・難民・少数者の苦悩 |
林瑞枝 | 300 | |
中央公論社 | 1984/1984/初/B/帯 | |||
37202 | アメリカ・インディアン史 |
ヘーガン/西村頼男ほか訳 | 1300 | |
北海道大学図書刊行会 | 1983/1983/初/B/焼 | |||
45140 | 「子どもの権利条約」と日本の子ども・子育て |
増山均 | 700 | |
部落問題研究所 | 1991/1991/初/B/線 | |||
15a1 | マルクス主義と民族自決権 |
丸山敬一 | 3300 | |
信山社 | 1989/1989/初/B/少書込 | |||
研究叢書 | ||||
65446 | 人種問題の社会学 |
レックス/鶴木眞、櫻内篤子訳 | 1700 | |
三嶺書房 | 1987/1987/初/B | |||
52703 | 季刊 青丘 第7号 1991年春 特集: 動き出した朝鮮半島 |
700 | ||
青丘文化社 | 1991/B | |||
63957 | 飛礫 第33号 2002年冬 特集: アフガニスタン侵略戦争と日本の出兵 |
600 | ||
つぶて書房 | 2002/2002/B | |||
67663 | 8月15日と南原繁を語る会 資料 |
1700 | ||
「8月15日と南原繁を語る会」実行委員会 | 2006/2006/A | |||
非売品 | ||||
64273 | 先住民ミへの静かな変容 メキシコで考える |
黒田悦子 | 700 | |
朝日新聞社 | 1996/1996/初/B/帯、表少焼 | |||
朝日選書556 | ||||
65728 | ユダヤ人カリカチュア 風刺画に描かれた「ユダヤ人」 |
エードゥアルト・フックス/羽田功訳 | 2200 | |
柏書房 | 1993/1993/初/B/帯 | |||
ポテンティア叢書25 | ||||
70022 | 日本官僚制と行政文化 日本行政国家論序説 |
井出嘉憲 | 2800 | |
東京大学出版会 | 1982/1982/初/B/函カバー欠 | |||
70089 | 首相公選を考える その可能性と問題点 |
大石眞ほか編 | 400 | |
中央公論新社 | 2002/2002/初/B | |||
61499 | 特高警察体制史 社会運動抑圧取締の構造と実態 |
荻野富士夫 | 4400 | |
せきた書房 | 1984/1984/初/B/函、函焼、少赤線 | |||
70144 | 大蔵省 官僚機構の頂点 |
川北隆雄 | 300 | |
講談社 | 1989/1989/初/B | |||
65001 | 現代の官僚制 |
菅野正 | 1100 | |
誠信書房 | 1969/1969/初/B/函、少焼 | |||
現代社会研究シリーズ3 | ||||
55373 | 警視庁 |
神戸正雄 | 1100 | |
三一書房 | 1956/1956/初/C/焼、シミ、少傷 | |||
三一新書 | ||||
70077 | 政策形成の日米比較 官民の人材交流をどう進めるか |
小池洋次 | 400 | |
中央公論新社 | 1999/1999/初/B | |||
37792 | 不正者の天国 増補版 |
高田茂登男 | 800 | |
自由国民社 | 1957/1957/初/C/焼 | |||
Wonder X series | ||||
66280 | 流出「公安テロ情報」全データ イスラム教徒=「テロリスト」なのか? |
第三書館編集部編 | 2800 | |
第三書館 | 2010/2010/3刷/B | |||
第3版(個人情報削除済) | ||||
65348 | わが罪はつねにわが前にあり 期待される新警察庁長官への手紙 |
松橋忠光 | 700 | |
オリジン出版センター | 1984/1984/4刷/B/帯、少シミ | |||
52755 | 官僚制 現代における論理と倫理 |
三戸公 | 1700 | |
未來社 | 1973/1979/6刷/B | |||
70076 | 日本の官僚 役人解体新書 |
村川一郎 | 300 | |
丸善 | 1994/1994/初/B | |||
70008 | 特別権力関係論 ドイツ官吏法理論史をふまえて |
室井力 | 1000 | |
勁草書房 | 1968/1979/6刷/B/函カバー欠 | |||
56066 | 贈収賄の構造 |
リースマン/奥平康弘訳 | 1100 | |
岩波書店 | 1983/1983/初/B/岩波現代選書 | |||
63702 | 石川県警察史 (上)(下) |
6600 | ||
石川県警察本部 | 1975/1975/初/B/函、少焼 | |||
揃 | ||||
56294 | 電算機と自治体 |
秋山譲と北川隆吉 | 2200 | |
自治体研究社 | 1972/1972/初/B/少シミ | |||
52937 | 都市政策 その課題とフロンティア |
阿利莫二ほか | 1100 | |
総合労働研究所 | 1982/1982/初/B/焼、少線 | |||
52945 | 都市再開発政策 その批判的分析 |
マーチン・アンダーソン/柴田徳衛ほか監訳 | 6600 | |
鹿島出版会 | 1971/1971/初/B/函、表少線 | |||
著者はニクソン大統領特別補佐官となった経営学者 | ||||
51458 | 都市化における政治と行政 |
ウォールシュ/大原光憲ほか訳 | 1100 | |
中央大学出版部 | 1972/1972/初/B/函欠 | |||
52884 | 都市再開発と住民 |
遠藤晃ほか | 800 | |
自治体研究社 | 1973/1975/2刷/B/表焼 | |||
事例に岡崎市、桑名駅前、柏駅東口 | ||||
61301 | 自治民政資料 |
大森佳一 | 3300 | |
選擧肅正中央聯盟 | 1940/1940/初/C/函、焼、少シミ、記名、蔵印 | |||
「自治民政年表」あり | ||||
58620 | 住居表示対照表 昭38,44,45,46,49,50,51,54,56年度 |
金沢市 | 16500 | |
金沢市 | 1982/1982/B/少焼、綴じ穴、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
s38は「旧新」「新旧」の2冊、s44は(押野・安原地区)「旧新」、s45は(三馬・二塚地区)「旧新」、s48は「新旧」、s46は「新旧」、s49は「旧新」「新旧」の2冊、s50以後はそれぞれ「旧新・新旧」の合冊。 | ||||
52966 | 金沢市議会史 (下) |
金沢市議会 | 6600 | |
金沢市議会 | 2000/2000/初/A/函 | |||
下巻のみ | ||||
66724 | 流水 |
上坂鵬太郎人生記録編集委員会編 | 900 | |
上坂鵬太郎人生記録編集委員会 | 1967/1967/初/B/函カバー欠?、少焼 | |||
52881 | 都市政策の視点 「地方の時代」の地方自治III |
川上秀光編著 | 900 | |
学陽書房 | 1981/1981/初/B/表焼 | |||
全5冊の一 | ||||
53251 | 都市政策の視点 「地方の時代」の地方自治 III |
川上秀光編著 | 700 | |
学陽書房 | 1981/1981/初/B/帯、少焼、少ページ隅折 | |||
52798 | コミュニティをめぐる問題事例 どう取り組むべきか |
佐藤竺編 | 2200 | |
学陽書房 | 1980/1980/初/B/帯 | |||
52782 | 現代都市論 第2版 |
柴田徳衛 | 1100 | |
東京大学出版会 | 1976/1976/初/B/函欠 | |||
50898 | 意識はフェミニズム、行動は地域 |
シュテークとイェジングハオス編/田村光彰訳 | 1100 | |
現代書館 | 1991/1991/初/B | |||
51457 | 住民自治への模索 明日の地域づくりにいどむ住民たち! |
自治体問題研究所編 | 1700 | |
自治体問題研究所 | 1978/1978/初/B/少焼、少赤線書込(目次のみ) | |||
51377 | 住民投票と市民参加 |
高寄昇三 | 2200 | |
勁草書房 | 1980/1980/初/B/焼 | |||
53458 | 国が妨げる自治体行革 |
地方自治経営学会編 | 1700 | |
中央法規 | 1985/1985/初/B/少シミ | |||
地方自治経営シリーズ1 | ||||
53459 | 公・民のコスト比較 |
地方自治経営学会編 | 1700 | |
中央法規 | 1985/1985/初/B/少シミ | |||
地方自治経営シリーズ2 | ||||
34492 | 地方自治小六法 平成11年版 |
地方自治制度研究会監修 | 1700 | |
学陽書房 | 1998/11年版1刷/B/函、小口ラベル | |||
60307 | ルポ地方公務員 |
中国新聞社編 | 900 | |
日本評論社 | 1976/1979/7刷/B/少焼 | |||
64613 | 連邦制のすすめ 地方分権から地方主権へ |
恒松制治編 | 600 | |
学陽書房 | 1993/1993/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
57019 | 七尾市議会史 |
七尾市議会史編さん委員会・専門委員会編 | 2800 | |
七尾市議会 | 1982/1982/B/函、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
53040 | 日本列島巨大都市その現実 |
野口雄一郎ほか編 | 600 | |
勁草書房 | 1972/1976/5刷/B/帯、少焼 | |||
53028 | 現代資本制地方自治論 |
バラバンシェフ/三井田一男訳 | 800 | |
新泉社 | 1978/1978/初/B/カバー欠 | |||
51460 | 東京・ロンドンの研究 都市問題シンポジウムの記録 |
広岡治哉ほか編 | 1700 | |
法政大学出版局 | 1978/1978/初/B/表少焼 | |||
叢書・現代の社会科学 | ||||
63080 | スウェーデンの生活者社会 地方自治と生活の権利 |
藤岡純一 | 700 | |
青木書店 | 1993/1993/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
52790 | 現代都市行政論 都市化過程と行政変動 |
本田弘 | 2800 | |
評論社 | 1971/1971/初/B/函、少焼、少線 | |||
66842 | 風雪・椎の樹は薫る 第二集 |
牧久雄編 | 900 | |
石川県庁椎の実クラブ | 1993/1993/初/B/少焼、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
52836 | 岩波講座 現代都市政策 第1巻 都市政策の基礎 |
松下圭一ほか | 800 | |
岩波書店 | 1972/1972/初/B/函欠、焼、少線 | |||
全12巻の一 | ||||
52795 | 岩波講座 現代都市政策 第11巻 都市政策の展望 |
宮本憲一ほか | 800 | |
岩波書店 | 1973/1973/初/B/函欠、少焼、少線、月報 | |||
全12巻の一 | ||||
59334 | 私の横浜 市民生活白書 昭和五〇年 |
横浜市企画調整局都市科学研究室 | 1100 | |
横浜市企画調整局都市科学研究室 | 1974/1975/2刷/B | |||
カバー欠 | ||||
61379 | 金沢市と町内会 |
2200 | ||
金沢市町会連合会 | 1967/1967/初/B/焼、書込、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
地図、付表 | ||||
1e83 | 和田傳四郎翁その人と生涯 |
2200 | ||
和田伝四郎翁伝記刊行会 | 1972/1972/B/函、函少焼 | |||
非売品。小松市長四期。 | ||||
52791 | 都市・自治史概説 東京市政調査会60周年記念論文集 |
11000 | ||
東京市政調査会 | 1982/1982/初/B/函欠、少シミ、少線 | |||
61972 | 自治体・住民の法律入門 |
兼子仁 | 300 | |
岩波書店 | 2001/2001/初/B/帯 | |||
岩波新書 | ||||
66775 | 東アジア地域統合の探究 |
青地正史、王大鵬、小柳津英知、星野富一、森川裕二編 | 2000 | |
法律文化社 | 2012/2012/初/A | |||
52481 | NHK人間大学 体験的国際平和論 |
明石康 | 300 | |
日本放送出版協会 | 1998/B | |||
32984 | アジアのことが気にならないあなたに |
アグネス・チャンとルベン・アビト/村井吉敬解説 | 700 | |
めこん | 1989/1992/2刷/B | |||
41402 | 明治四年のアンバッサドル 岩倉使節団文明開化の旅 |
泉三郎 | 700 | |
日本経済新聞社 | 1984/1984/初/B/書込 | |||
51988 | 紛争から平和構築へ |
稲田十一ほか | 1100 | |
論創社 | 2003/2003/初/B | |||
53046 | 国際関係研究入門 |
岩田一政ほか編 | 900 | |
東京大学出版会 | 1996/1996/初/B | |||
62786 | 棄民の構造と現代の人権 |
太田一男 | 900 | |
谷沢書房 | 1992/1992/初/B | |||
417e | 國際関係概論 |
川田侃 | 1100 | |
東京大學出版會 | 1958/1973/13刷/B/函、函少焼、少線 | |||
63954 | 中国に生きる 日中友好に半生を賭ける女の戦い |
北崎可代 | 700 | |
講談社 | 1973/1973/初/B/帯、焼、少シミ | |||
49352 | The Oxford Companion to Politics of the World |
Joel Krieger | 2800 | |
Oxford University Press | 1993/B | |||
英語。ハードカバー | ||||
61500 | 日本留学精神史 近代中国知識人の軌跡 |
厳安生 | 1700 | |
岩波書店 | 1991/1992/2刷/B/赤線 | |||
31665 | 秘密接触 朝鮮半島が変わる日 |
五島隆夫 | 1100 | |
駸々堂 | 1986/1986/初/B/帯 | |||
Tomography books | ||||
52750 | ヨーロッパ統合の脱神話化 ポスト・マーストリヒトの政治経済学 |
佐々木隆生ほか編 | 1300 | |
ミネルヴァ書房 | 1994/1994/初/B | |||
66781 | 世界政治を思想する (1) |
佐藤幸男、前田幸男編 | 1300 | |
国際書院 | 2010/2010/初/A | |||
66782 | 世界政治を思想する (2) |
佐藤幸男、前田幸男編 | 1300 | |
国際書院 | 2010/2010/初/A | |||
66768 | 日中対話の新たな可能性をめざして 歴史・記憶との共生 |
佐藤幸男、森川裕二編 | 1300 | |
富山大学『東アジア「共生」学創成の学際的融合研究』(CEAKS) | 2013/2013/初/A | |||
45557 | 南朝鮮の反日論 日本の新膨張主義批判 |
渋谷仙太郎 | 900 | |
サイマル出版会 | 1973/B | |||
韓国で発行された雑誌、学生のミニコミ紙(ガリ版刷り)などから選んで訳出しまとめたもの | ||||
58953 | アメリカと日本 |
上智大学アメリカ・カナダ研究所編 | 2000 | |
彩流社 | 1993/1993/初/B | |||
57703 | 日本人が知らないホワイトハウスの内戦 |
菅原出 | 900 | |
ビジネス社 | 2003/2003/初/B/帯 | |||
66999 | ノーム・チョムスキー |
ノーム・チョムスキー/鶴見俊輔監修 | 600 | |
リトル・モア | 2002/2002/初/B | |||
63714 | 国際紛争 理論と歴史 |
ジョセフ・S.ナイ・ジュニア/田中明彦、村田晃嗣訳 | 1100 | |
有斐閣 | 2003/2003/原書第4版1刷/B | |||
原書第4版 | ||||
66387 | 東アジアの中の日本 環境・経済・文化の共生を求めて |
東アジア共生研究会 | 1700 | |
富山大学出版会 | 2008/2008/初/A/帯 | |||
59014 | グラウンドゼロ アメリカが初めて体験したこと 《NYタイムズ》コラム集成 |
トーマス・フリードマン/鈴木淑美訳 | 600 | |
ウェッジ | 2002/2002/初/B/帯 | |||
34626 | 日本近代外交史 |
丸山國雄 | 900 | |
三笠書房 | 1940/1940/初/C/函、函汚、焼、蔵印、ラベル | |||
日本歴史全書 13 | ||||
61790 | ソビエト連邦と現代の世界 |
百瀬宏 | 800 | |
岩波書店 | 1979/1979/初/B/函、少焼 | |||
岩波歴史叢書 | ||||
54724 | 現代の戦争と平和の理論 |
ラパポート/関寛治編訳 | 300 | |
岩波新書 | 1969/1977/8刷/B/少焼 | |||
34064 | Britain Divided The Effect of the Spanish Civil War on British Political Opinion |
K.W.Watkins | 5500 | |
Thomas Nelson and Sons | 1963/B/少焼、少シミ、表アセ | |||
英語 | ||||
66672 | 現代思想 2008年7月臨時増刊 総特集: チベット騒乱--中国の衝撃 |
900 | ||
青土社 | 2008/2008/B | |||
66692 | 情況 2008年5月 特集: 沖縄・憲法・アジア |
700 | ||
情況出版 | 2008/2008/A | |||
66419 | 情況2011年2、3月合併号 特集: 60年安保50周年記念講演 |
700 | ||
情況出版 | 2011/2011/B | |||
66367 | 東アジア共同体と日本の針路 |
伊藤憲一、田中明彦監修/青木保、浦田秀次郎、白井早由里、福島安紀子、神保謙 | 900 | |
日本放送出版協会 | 2005/2005/初/B/帯 | |||
66372 | 東アジア分断国家 中台・南北朝鮮の共生は可能か |
今村弘子編 | 2400 | |
原書房 | 2013/2013/初/A/帯 | |||
65066 | 戦争の世紀を超えて その場所で語られるべき戦争の記憶がある |
森達也、姜尚中 | 700 | |
講談社 | 2004/2004/初/B/帯 | |||
33570 | 新法律提要 (上)(下) |
荒秀ほか編 | 3300 | |
光文書院 | 1979/1979/6刷/B/函 | |||
揃 | ||||
37106 | 法學通論 訂正改版 |
織田萬 | 2000 | |
寳文館/有斐閣 | 1908/1908/初/C/函欠、傷、蔵印 | |||
58359 | 波瀾萬丈 一弁護士の回想 |
杉之原舜一 | 900 | |
日本評論社 | 1991/1991/2刷/B/表少汚、少焼 | |||
52797 | 現代の法と政治 中京大学法学部二十周年記念論文集 |
檜山幸夫責任編集 | 3900 | |
中京大学法学部 | 1988/1988/初/B/函欠 | |||
61586 | 電話法 |
藤原保明 | 800 | |
(日本評論社) | 1929/1929/C/焼、シミ、蔵印 | |||
現代法学全集第7巻の抜刷か | ||||
65343 | 法曹漫歩 |
向江璋悦 | 600 | |
法学書院 | 1971/1971/初/B/帯、少シミ、少赤線 | |||
24612 | 岩波講座 現代法 第10巻 現代法と労働 |
900 | ||
岩波書店 | 1965/1965/初/B/函、少焼、少シミ | |||
全15巻の一 | ||||
60534 | 役人学三則 |
末弘厳太郎/佐高信編 | 400 | |
岩波現代文庫 | 2000/2000/初/B | |||
34032 | 法政策学の試み 法政策研究 第2集 |
阿部泰隆と根岸哲監修/法政策研究会編 | 4400 | |
信山社 | 2000/2000/初/A | |||
44432 | 権利のための闘争 |
イェーリンク/日沖憲郎訳 | 300 | |
岩波文庫 | 1931/1971/41刷/B/焼 | |||
4e1d | 権利のための闘争 |
イェーリング/小林孝輔ほか訳 | 800 | |
日本評論社 | 1978/1994/9刷/B | |||
39682 | 法学 |
稲原泰平 | 700 | |
信山社 | 1998/1998/初/A | |||
64764 | 正義論 |
カメンカ、テイ編/田中成明、深田三徳監訳 | 600 | |
未來社 | 1989/1990/2刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
44163 | 法学概論 |
善家幸敏 | 900 | |
成文堂 | 1973/1983/22刷/B/函、少線、書込 | |||
45877 | 法学の基礎 |
団藤重光 | 2800 | |
有斐閣 | 1996/1997/5刷/B/函 | |||
44578 | 憲法問題 その解決の基準は何か |
恒藤恭 | 300 | |
岩波新書 | 1964/1971/7刷/B/少焼 | |||
38793 | 法と國家 |
レオン・デュギー/堀眞琴訳 | 700 | |
岩波文庫 | 1935/1940/6刷/C/焼、赤線 | |||
48803 | 法律ト宗教トノ関係 |
名尾玄乗述 | 2200 | |
早稲田大學出版部 | 1904/C/焼、蔵印、ラベル、書込 | |||
52854 | 近代日本における制度と思想 明治法思想史研究序説 |
中村雄二郎 | 1100 | |
未來社 | 1967/1967/6刷/B/函欠、背一部誤裁断。読書には支障なし | |||
39681 | 現代法学講義 |
道廣泰倫と藤井浩二編 | 800 | |
法律文化社 | 1992/1998/6刷/B | |||
31236 | 自然法論 |
H.ミッタイス/林毅訳 | 2200 | |
創文社 | 1971/1973/2刷/B/少焼 | |||
歴史学叢書 | ||||
48841 | System of Logic Ratiocinative and Inductive |
Jhon Stuart Mill | 5500 | |
Longmans | 1925/B/焼、少傷、13×19 | |||
英語 | ||||
37410 | 法をめぐる人と思想 |
八木鉄男と深田三徳編 | 2200 | |
ミネルヴァ書房 | 1991/1991/初/B | |||
62603 | 社会システムと法の理論 ポスト・モダンとロマン主義 |
駒城鎮一 | 1100 | |
世界思想社 | 1996/1996/初/B/帯 | |||
67298 | 続 江戸時代漫筆 江戸の遊女その他 |
石井良助 | 600 | |
井上書房 | 1961/1961/初/C/焼 | |||
52498 | 憲法を変えて戦争へ行こうという世の中にしないための18人の発言 |
井筒和幸ほか | 400 | |
岩波書店 | B | |||
岩波ブックレット | ||||
35902 | 性的不能者裁判 男の性の知られざる歴史ドラマ |
ピエール・ダルモン/辻由美訳 | 1700 | |
新評論 | 1990/1991/3刷/B/帯、表少焼 | |||
65422 | 江戸の犯科帳 |
樋口秀雄 | 700 | |
人物往来社 | 1962/1962/初/B/函カバー欠、少焼、少シミ、少傷 | |||
67278 | 島もの語り 寺島蔵人能登島流刑日記 |
金沢近世史料研究会編/若林喜三郎監修 | 1100 | |
北国出版社 | 1982/1982/初/B/少焼 | |||
36558 | 憲法 |
芦部信喜 | 1100 | |
岩波書店 | 1993/1993/3刷/B | |||
42544 | 新憲法制定のススメ 連邦制・大統領制への移行 |
上田卓三 | 600 | |
にんげん出版 | 2005/2005/初/A/帯 | |||
にんげん新書 | ||||
46940 | 国民の憲法意識 その推移と形成要因 |
上野裕久 | 1100 | |
勁草書房 | 1970/1972/3刷/B/函、焼、少赤線、少シミ | |||
70001 | 現代行政法大系 (1) 現代行政法の課題 |
雄川一郎ほか編 | 600 | |
有斐閣 | 1983/1983/初/B/函カバー欠、焼 | |||
52811 | 憲法の原理と国家の論理 |
影山日出彌 | 1300 | |
勁草書房 | 1971/1971/初/B/函欠、背少シミ | |||
52743 | おもしろ行政実務雑学読本 理論編 |
行政実務雑学同好会 | 1700 | |
公人の友社 | 1985/1985/初/B | |||
56191 | 帝國憲法講義 増訂改版 |
佐藤丑次郎 | 1100 | |
有斐閣 | 1931/1939/増訂改版18刷/C/函、焼、シミ、蔵印 | |||
2a94 | ソ聯憲法とソ聯民主主義 |
スターリン/園部四郎 | 2800 | |
人民社 | 1946/1946/初/C/焼、背少壊 | |||
36282 | 天皇の代替わりとわたしたち |
土肥昭夫と戸村政博編 | 1300 | |
日本基督教団出版局 | 1988/1988/4刷/B/帯 | |||
34041 | 日本の憲法 |
長谷川正安 | 400 | |
岩波新書 | 1957/1965/12刷/B/少焼、少シミ | |||
46951 | 憲法と現代法学 |
渡辺洋三 | 600 | |
岩波書店 | 1963/1968/6刷/B/函、焼 | |||
39188 | 憲法と日本の進路 |
600 | ||
平和・民主主義・革新統一をすすめる全国懇話会 | 1993/1993/初/B/函欠 | |||
56246 | 農地制度のはなし 第二集 農地法施行令 農地法施行規則 |
1100 | ||
農林省金沢農地事務局 | 1952/C/焼、シミ、背傷 | |||
65102 | 日本国憲法 |
森達也 | 400 | |
太田出版 | 2007/2007/初/B/帯 | |||
41632 | 民法1 総則・物権法 |
我妻榮ほか | 1100 | |
一粒社 | 1954/1997/4版8刷/A/函 | |||
56184 | ナチス民法學の精神 |
吾妻光俊 | 1100 | |
岩波書店 | 1942/1942/初/C/函、焼、シミ、蔵印 | |||
50811 | 民法 III 債権総論・担保物権 |
内田貴 | 1300 | |
東京大学出版会 | 1996/2003/20刷/B | |||
50810 | 民法 II 債権各論 |
内田貴 | 1300 | |
東京大学出版会 | 1997/2000/10刷/B/帯 | |||
52103 | 入門 民法総則 |
遠藤浩ほか | 900 | |
日本評論社 | 2001/2001/初/B/帯 | |||
51463 | イギリス土地所有権法研究 |
戒能通厚 | 14300 | |
岩波書店 | 1980/1980/初/B/函、函焼傷、少焼 | |||
45047 | 民法ノート 物権法1 |
鎌田 薫 | 300 | |
日本評論社 | 1992/1992/8刷/B/少マーカー線 | |||
52114 | 離婚を中心とした家族法 ほか |
東京弁護士会弁護士研修センター | 3300 | |
商事法務研究会 | 2002/2002/初/B/帯、表少傷 | |||
研修叢書 37 | ||||
33571 | 新版民法入門 |
中川善之助 | 2800 | |
青林書院 | 1981/1990/新版2刷/B | |||
59325 | 生命科学と親子の法理 とくに体外受精をめぐって |
米山宏 | 1100 | |
1980/B/献署名 | ||||
A5判、67ページ | ||||
33572 | 現代商法 I 総則・商行為法 |
今井薫ほか | 1300 | |
三省堂 | 1986/1989/3刷/B/函、帯 | |||
44234 | 最新株式会社法 |
近藤光男 | 600 | |
中央経済社 | 2002/2002/初/B/帯 | |||
63095 | 法律の翻訳 アメリカ法と日本語の危険な関係 |
杉本泰治 | 1300 | |
勁草書房 | 1997/1997/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
44233 | ケースで解く会社法 |
弥永真生 | 600 | |
日本評論社 | 2000/2000/2刷/B/帯 | |||
70073 | 賄賂の話 |
板倉宏 | 400 | |
中央公論社 | 1986/1986/2刷/B/帯 | |||
57905 | 闇に消えた怪人 グリコ・森永事件の真相 |
一橋文哉 | 400 | |
新潮社 | 1996/1996/初/B/蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
36286 | フィクションとしての裁判 臨床法学講義 |
大野正男と大岡昇平 | 900 | |
朝日出版社 | 1979/1979/初/B/少焼 | |||
Lecture Books | ||||
60249 | 告発 警察官電話盗聴事件 |
緒方靖夫ほか | 800 | |
新日本出版社 | 1987/1987/初/B/帯 | |||
66173 | 全国 監獄実態 |
監獄法改悪とたたかう獄中者の会 | 900 | |
緑風出版 | 1985/1986/2刷/B/少焼 | |||
34034 | 死刑廃止に向けて 代替刑の提唱 |
菊田幸一 | 3900 | |
明石書店 | 2005/2005/初/A | |||
61872 | 近代犯罪科学全集 (6) 暗殺・革命・動乱 |
喜多壮一郎 | 1100 | |
武侠社 | 1930/1930/初/C/表シミ、函欠、焼 | |||
45015 | 牢獄の思想 国家・刑罰・人間 |
紀田順一郎 | 1300 | |
三一書房 | 1971/1971/初/B/焼、シミ | |||
三一新書 | ||||
63094 | 共同幻想としての刑法 |
佐藤直樹 | 1100 | |
白順社 | 1989/1995/2刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
64060 | 社会問題資料叢書第1輯 思想研究資料特輯 第45回帝国議会 過激社会運動取締法案議事速記録 並 委員会議事速記録 |
社会問題資料研究会編 | 2800 | |
東洋文化社 | 1972/1972/初/B/函、函少焼、帯 | |||
思想研究資料特輯第10号 | ||||
64059 | 社会問題資料叢書第1輯 思想研究資料特輯 第50回帝国議会 治安維持法案議事速記録 並 委員会議録 |
社会問題資料研究会編 | 2800 | |
東洋文化社 | 1972/1972/初/B/函、函少焼、帯 | |||
思想研究資料特輯第7号 | ||||
64061 | 社会問題資料叢書第1輯 思想研究資料特輯 第69回帝国議会 思想犯保護観察法に関する速記録 |
社会問題資料研究会編 | 2800 | |
東洋文化社 | 1973/1973/初/B/函、函少焼、帯 | |||
思想研究資料特輯第28号 | ||||
64058 | 社会問題資料叢書第1輯 思想研究資料特輯 第56回帝国議会 治安維持法に関する議事速記録 並 委員会議録 (上)(下) |
社会問題資料研究会編 | 5500 | |
東洋文化社 | 1975/1975/初/B/函、函少焼 | |||
思想研究資料特輯第8号 | ||||
64056 | 社会問題資料叢書第1輯 思想研究資料特輯 第65回帝国議会 治安維持法に関する議事速記録 並 委員会議録 (上)(中)(下) |
社会問題資料研究会編 | 8300 | |
東洋文化社 | 1975/1975/初/B/函、函少焼、帯、少シミ | |||
思想研究資料特輯第17号 | ||||
64062 | 社会問題資料叢書第1輯 思想研究資料特輯 第69回帝国議会 不穏文書等取締法案に関する議事速記録 並 委員会記録 |
社会問題資料研究会編 | 2800 | |
東洋文化社 | 1976/1976/初/B/函、函少焼、帯 | |||
思想研究資料特輯第36号 | ||||
67058 | 裁かれた命 死刑囚から届いた手紙 |
堀川惠子 | 1300 | |
講談社 | 2011/2011/初/B/少焼、少シミ | |||
31068 | 刑法総論講義 第2版 |
前田雅英 | 1700 | |
東京大学出版会 | 1988/1995/第2版第4刷刷/B | |||
31067 | 刑法各論講義 第2版 |
前田雅英 | 1700 | |
東京大学出版会 | 1989/1996/第2版第5刷刷/B | |||
64656 | 四畳半襖の下張裁判・全記録 (上)(下) |
丸谷才一編 | 1300 | |
朝日新聞社 | 1976/1976/初/B/函カバー欠、少焼、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
揃 | ||||
47265 | 殺人の罪に関する量刑資料 (上)(下) 司法研修所調査叢書 第5号 |
4400 | ||
司法研修所 | 1958/C/焼、シミ、少傷、少線 | |||
揃 | ||||
33568 | 刑法各論 実務刑事法 II |
安西温 | 1700 | |
警察時報社 | 1972/1991/新訂第3版刷/B/函、函少汚 | |||
33575 | 民事訴訟法 改訂版 |
石川明ほか | 1700 | |
青林書院 | 1987/1993/改訂1刷/B | |||
青林教科書シリーズ | ||||
70156 | 人が人を裁くということ |
小坂井敏晶 | 300 | |
岩波書店 | 2011/2011/初/B/少赤線 | |||
55607 | 裁判官白書 |
裁判問題研究会 | 1700 | |
三一書房 | 1960/1960/初/B/焼、シミ | |||
三一新書 | ||||
50604 | 少年法入門 |
澤登俊雄 | 900 | |
有斐閣 | 1994/1994/初/B/少汚 | |||
有斐閣ブックス | ||||
44449 | 私の敵が見えてきた |
多田謡子 | 2200 | |
編集工房ノア | 1987/1988/3刷/B/帯、表少傷 | |||
49691 | 東大裁判 問われているものは何か |
東大闘争弁護団編 | 1700 | |
田畑書店 | 1969/1969/初/B/少焼、シミ | |||
66893 | 名弁護士ナイザーの回想 第3巻 名誉と過失 |
ルイス・ナイザー/濱田邦夫、山崎行造訳 | 1700 | |
弘文堂 | 1965/1965/初/B/函、少焼 | |||
第3巻のみ | ||||
60664 | ある法廷からみた昭和史 |
梨木作次郎 | 1300 | |
白山書店 | 1988/1988/初/B | |||
44232 | 法学検定試験問題集 2003年 3級司法コース |
法学検定試験委員会編 | 1100 | |
商事法務 | 2003/2003/初/B | |||
57622 | 続 人・この尊きもの 差別されることの辛さ |
森直弘 | 800 | |
福音館 | 1989/1989/初/B | |||
50715 | 金沢弁護士会百年史 |
3300 | ||
金沢弁護士会 | 1996/1996/初/A/函 | |||
60116 | 自己破産弁護人 小説でわかる |
石丸幸人 | 700 | |
しののめ出版/星雲社 | 2007/2007/初/B/帯 | |||
40668 | 東京裁判 (上) |
児島襄 | 300 | |
中公新書 | 1971/1994/29刷/B/少汚 | |||
45572 | 現代国際法入門 |
藤田久一編 | 1100 | |
法律文化社 | 1990/1990/初/B | |||
現代法双書 | ||||
66950 | 私の見た東京裁判 (上) |
冨士信夫 | 700 | |
講談社 | 1988/1988/初/B | |||
上のみ | ||||
45501 | 憎悪から和解へ 地域紛争を考える |
峯陽一と畑中幸子編著 | 2200 | |
京都大学学術出版会 | 2000/2000/初/A/帯 | |||
60199 | 占領戦後史 |
竹前栄治 | 600 | |
岩波書店 | 1992/1992/初/B | |||
同時代ライブラリー119 | ||||
65231 | お陽さんぽつんと赤かった シベリア抑留記 |
高木啓太郎 | 2200 | |
サン文庫 | 1983/1983/B/函 | |||
58744 | 軍歌集 雄叫 |
編集委員会 | 2200 | |
偕行社事務局 | 1960/1960/初/B/少シミ | |||
358p | ||||
67358 | 徴兵制・これから日本になにが起こるか |
小山内宏 | 1100 | |
日本経営出版会 | 1972/1972/初/B/焼、シミ | |||
70085 | エシュロンと情報戦争 |
鍛冶俊樹 | 300 | |
文藝春秋 | 2002/2002/初/B | |||
66001 | 太平洋戦争下の防空資料 小松警部補の書類綴から |
小山仁示編 | 1300 | |
大阪市史料調査会 | 1981/1981/初/B | |||
大阪市史料第4輯 | ||||
70125 | エシュロン アメリカの世界支配と情報戦略 |
産経新聞特別取材班 | 300 | |
角川書店 | 2001/2001/初/B/焼 | |||
65370 | ポーランド電撃戦 |
600 | ||
学習研究社 | 1997/1997/初/B/少焼 | |||
欧州戦史シリーズ = Gakken rekishi gunzo WW2 great battles of Europe v.1 | ||||
65408 | 連合艦隊 日米開戦編: 開戦を睨んだ連合艦隊の戦略と戦術 |
600 | ||
世界文化社 | 2006/2006/初/B | |||
ビッグマンスペシャル。改訂新版 | ||||
36394 | 日本海海戦 皇国の興廃、この一戦に在り |
ブッシュ/川口正吉訳 | 1100 | |
サンケイ新聞社出版局 | 1972/1972/初/B | |||
第二次世界大戦ブックス別巻3 | ||||
63926 | 矢臼別通信 第2--8号 |
3300 | ||
道東地域問題研究会 | 1973/1973/B/焼、シミ、少線、蔵印 | |||
43872 | 現代思想 1978年8月 特集: ゲリラ--都市空間の病理 |
900 | ||
青土社 | 1978/1978/B | |||
65566 | 金沢憲兵隊文書 満州事変前後の社会運動 |
2800 | ||
石川県社会運動史刊行会 | 1987/1987/初/A/帯 | |||
石川県社会運動史資料シリーズ第6集 | ||||
65152 | 「普天間」交渉秘録 |
守屋武昌 | 700 | |
新潮社 | 2010/2010/2刷/B/帯 | |||
61539 | 輝く陸軍將校生徒 |
陸軍將校生徒試驗常置委員編 | 7700 | |
大日本雄辯會講談社 | 1937/1940/改訂刷/C/函カバー欠、焼、記名、蔵印 | |||
58826 | 第七〇九分隊 第三号生徒 |
青木秀雄 | 3300 | |
青木秀雄 | 1993/1993/初/B/少シミ | |||
61534 | 海軍趨勢 |
小栗孝三郎 | 4400 | |
海軍通覽発行所 | 1910/1911/2刷/C/少焼、少傷、記名、蔵印 | |||
58946 | 海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校 |
水行会協力 | 3300 | |
秋元書房 | 1971/1971/初/B/函、少焼 | |||
31145 | 激動の青春 学窓から短剣へ 第12期海軍短期現役主計科士官 |
勝鬨会 | 3300 | |
勝鬨会手記刊行会 | 1982/1982/初/B/函 | |||
37808 | 日本海員掖濟會要覧 |
1100 | ||
日本海員掖濟會本部 | 1906/C/焼、シミ、傷 | |||
A5、18P | ||||
65409 | 連合艦隊 日米決戦編: 帝国の命運を賭けた日米決戦の全容 |
600 | ||
世界文化社 | 1998/1998/初/B | |||
ビッグマンスペシャル |
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりよい」としても、たいてい C に分類しています。