金沢の古本屋 Duckbill の在庫目録です。注文方法はこちらをご覧ください。
No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
---|---|---|---|---|
66029 | 石川の教育 (17) 県教組17次教研集会報告 |
石川県教職員組合文化部編 | 1100 | |
石川県教職員組合 | 1968/1968/B/焼、少シミ | |||
66030 | 石川の教育 (19その二) 県教組19次教研集会報告 |
石川県教職員組合文化部編 | 1100 | |
石川県教職員組合 | 1970/1970/B/焼、少シミ | |||
67002 | 教育をどうする |
岩波書店編集部編 | 700 | |
岩波書店 | 1997/1997/初/B/表少汚 | |||
52170 | 障害を知る本 第8巻 LD (学習障害) の子どもたち |
上野一彦編/稲沢潤子 | 900 | |
大月書店 | 1998/2002/15刷/B/帯 | |||
全11巻の一 | ||||
72435 | お母さんの教育運動 私憤から公憤へ |
遠藤豊吉編 | 700 | |
太郎次郎社 | 1982/1982/初/C/焼、汚 | |||
66244 | 教育機関におけるボランティア活動の可能性 大阪外国語大学が阪神大震災から学んだもの |
大阪外国語大学ボランティアグループ編 | 1100 | |
大阪外国語大学 | 1995/1995/B | |||
ボランティア教育叢書1 | ||||
66020 | もう歌わない、歌よ 自分史の試み |
大森定嗣 | 1100 | |
能登印刷出版部 | 1995/1995/初/B | |||
72490 | 《空間》にあそぶ 人間的私教育のための序章 |
小笠原浩方 | 600 | |
一光社 | 1987/1987/初/B | |||
71061 | 子どもの目線 子育ての視線 元幼稚園教諭と大学教授のEメールによる往復書簡 |
小野口博雪、中村正董 | 400 | |
社会評論社/パピルスあい | 2003/2003/初/B | |||
67635 | 巡礼する精神 著作(一九七二--二〇〇九)紹介批評文集 |
梶田叡一編 | 2000 | |
梶田叡一 | 2010/2010/A | |||
67346 | ある小学校長の回想 |
金沢嘉市 | 300 | |
岩波書店 | 1967/1971/11刷/B/焼、シミ | |||
32229 | 済美 |
金沢第一高等女学校 | 3300 | |
済美会 | 1954/1954/C/焼 | |||
3ef1 | 教科書に書かれた朝鮮 |
金達寿と姜在彦ほか | 600 | |
講談社 | 1979/1979/初/B/帯、少焼、少シミ | |||
47551 | The Myth of the Common School |
Charles Leslie Glenn, Jr | 2200 | |
Massachusetts | 1988/B/少シミ | |||
英語。ペーパーバック | ||||
64211 | 現代教育の探求 |
國分一太郎 | 1700 | |
未來社 | 1954/1954/初/B/函、函汚、少焼、シミ | |||
72153 | ここに人あり教師あり 私の孤独な教育批評 |
国分一太郎/障害者の教育権を実現する会編 | 700 | |
社会評論社 | 1985/1985/初/B/少焼、少シミ | |||
50161 | 教育実践とはなにか |
斎藤浩志 | 700 | |
青木書店 | 1977/1984/7刷/B | |||
青木教育叢書 | ||||
64240 | 斎藤喜博対話集 この一つのこと |
斎藤喜博ほか | 1100 | |
一莖書房 | 1976/1976/初/B/少焼、少シミ、少線 | |||
47673 | 行儀よくしろ。 |
清水義範 | 300 | |
ちくま新書 | 2003/2003/7刷/B/帯 | |||
61411 | 新興教育講話 四高師対照 |
新興教育研究会編 | 3300 | |
拓人社 | 1930/1930/初/B/函欠、焼、赤線 | |||
48355 | 学校の憂鬱 アメリカ人教授の見た“いじめ・体罰” |
ケン・スクーランド/山本俊子訳 | 600 | |
早川書房 | 1992/1992/初/B/帯、赤線 | |||
4625 | 周郷博著作集 第1巻 教育の詩人 |
周郷博 | 1300 | |
柏樹社 | 1980/1980/初/B/函、帯、月報 | |||
全6+別巻の一 | ||||
54137 | 反動的! 学校、この民主主義パラダイス |
諏訪哲二 | 600 | |
JICC出版局 | 1990/1990/初/B/帯、少線 | |||
63615 | 生活学校 全10巻 戦前・戦後 |
生活学校復刻刊行委員会編 | 27500 | |
教育史料出版会 | 1980/1980/初/B/函、函少焼 | |||
揃 | ||||
32232 | 研究論集 第7巻第3號 昭和九年度 文獻解題 |
高岡高等商業學校調査課編輯 | 2200 | |
高岡高等商業學校研究會 | 1935/1935/C/焼、背壊 | |||
1eb9 | 「介護福祉士」になる本 |
種村弥撒子 | 600 | |
すばる舎 | 1999/3刷/A | |||
64222 | 玉川大学教育研究所蔵書目録 昭和53年8月現在 |
玉川大学教育研究所編 | 3300 | |
玉川大学教育研究所 | 1979/1979/初/B | |||
72152 | 競争原理を超えて ひとりひとりを生かす教育 |
遠山啓 | 600 | |
太郎次郎社 | 1976/1976/2刷/B/少焼、シミ、赤線 | |||
37272 | ひと 1993年4月 243号 特集: 不安とつきあう |
鳥山敏子編集代表 | 600 | |
太郎次郎社 | 1993/B/表シミ | |||
37167 | ひと 1994年5月 256号 特集: 親子関係のリストラ |
鳥山敏子編集代表 | 600 | |
太郎次郎社 | 1994/B | |||
37168 | ひと 1996年10月 285号 特集: 教師たちを救え! その処方箋 |
鳥山敏子編集代表 | 600 | |
太郎次郎社 | 1996/B | |||
53257 | 国際教育の創造 シンポジウム&公開講座 |
中西晃と西村俊一編著 | 1100 | |
創友社 | 1990/1990/初/B/帯 | |||
国際化時代の教育シリーズ | ||||
63523 | ニイル著作集 全9巻 |
ニイル/霜田静志訳 | 5500 | |
黎明書房 | 1969/1972/5刷/B/函カバー欠、少焼、少シミ、少線、蔵印 | |||
揃 | ||||
42972 | 知識よりも感情 |
ニイル/霜田静志訳 | 2000 | |
黎明書房 | 1968/1968/初/B/函、少焼、赤線 | |||
ニイル著作集第5巻(全9冊の一) | ||||
66039 | 現代教育辭典 |
日本教育學術協會編 | 2200 | |
不朽社書店 | 1934/1934/5刷/C/函、背壊、焼、シミ | |||
37641 | 教育の秘訣 教育家諸君に御相談 |
本間俊平編著 | 900 | |
本間俊平 | 1933/1933/初/B/少焼 | |||
A6、48P、本間信仰叢書 第三 | ||||
70455 | なぜわたしたちは0歳児を授かるのか 親心の幸福論 |
松居和 | 500 | |
国書刊行会 | 2009/2009/初/A/帯 | |||
55761 | 新教育基本法批判 価値社会学の立場から |
松野達雄 | 11000 | |
松野達雄 | 2008/2008/初/B/函欠 | |||
1b3f | ある戦後精神 |
丸岡秀子 | 700 | |
一ツ橋書房 | 1969/1973/6刷/B/函、少焼、記名 | |||
41858 | マンデヴィル・スミス教育論 |
マンデヴィルとアダム・スミス/浜田陽太郎訳 | 2800 | |
明治図書 | 1966/1966/初/B/函、焼 | |||
世界教育学選集 | ||||
22883 | 学校とテスト |
森毅 | 700 | |
朝日新聞社 | 1977/1992/11刷/B/帯 | |||
朝日選書 | ||||
58599 | 文相初体験 二十一世紀を担う子どもたちのために |
森喜朗 | 2200 | |
日本教育新聞社 | 1985/1985/初/B/少焼 | |||
51267 | 学ぶ様式 非権力の領域へ |
山本哲士 | 900 | |
新曜社 | 1986/1986/初/B/少線 | |||
21491 | 危機の義務教育 再生の道はあるか |
読売新聞解説部編 | 400 | |
有斐閣 | 1984/1984/初/B | |||
有斐閣新書 | ||||
66203 | 教育されてたまるかい 管理社会からの脱出---“ろくさん”はしゃべくる |
ろくさん | 1100 | |
ぱいぽ出版 | 1975/1979/4刷/B/表少傷、少焼 | |||
49678 | 「まなび」の時代へ 地球市民への学び・30人の現場 |
ワークショップ・ミュー編著 | 900 | |
小学館 | 1999/1999/初/B/帯 | |||
32226 | 学友會雑誌 第参拾號 |
1100 | ||
石川縣師範學校學友會 | 1914/1914/C/焼 | |||
32234 | 石川教育 第百四拾七號 大正六年 五月號 |
2200 | ||
石川縣教育會 | 1916/1916/C/焼、少傷、頁破 | |||
石川縣勢要覧 「辻音楽と月光の曲とについて」ほか所収 | ||||
63941 | 石川教育 第17号 1956年7月 |
600 | ||
石川県教職員組合文化部 | 1956/1956/B/焼 | |||
58ページ | ||||
63367 | 教育学全集 第3巻 近代教育史 |
800 | ||
小学館 | 1968/1968/初/B/函カバー欠、少焼、少シミ | |||
61390 | 現代教育実践文庫 第1期 全38+別2巻 |
22000 | ||
太郎次郎社 | 1982/1983/2刷/B/函 | |||
揃 | ||||
63939 | 石川自治と教育 第371号 1983年6月 |
400 | ||
石川県自治と教育研究会 | 1983/1983/B | |||
71603 | ひと 1984年11月 第143号 特集: 新しい学校のイメージ |
500 | ||
太郎次郎社 | 1984/1984/B | |||
33416 | 現代思想 1985年11月 増頁特集: 教育のパラドックス |
900 | ||
青土社 | 1985/1985/B | |||
54665 | 別冊ひと 1993年5月 2号 特集: やってみませんか、元気がでる授業 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1993/1993/B | |||
54666 | 別冊ひと 1993年9月 4号 特集: 食べものを科学する |
600 | ||
太郎次郎社 | 1993/1993/B | |||
54650 | ひと 1993年9月 248号 特集: エネルギー・ゴミ問題の解決策を提案する |
600 | ||
太郎次郎社 | 1993/1993/B | |||
54647 | ひと 1993年3月 242号 特集: 若者がしあわせを感じるとき |
600 | ||
太郎次郎社 | 1993/1993/B | |||
36032 | ひと 1993年4月号 243号 特集: 不安とつきあう |
600 | ||
太郎次郎社 | 1993/1993/B/少シミ | |||
54649 | ひと 1993年7月 246号 特集: 動物に学ぶ |
600 | ||
太郎次郎社 | 1993/1993/B | |||
54664 | 別冊ひと 1993年3月 1号 特集: だれでもできる国語術 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1993/1993/B | |||
54648 | ひと 1993年6月 245号 特集: 現代の親子関係 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1993/1993/B | |||
54658 | ひと 1994年9月 260号 特集: 学校に噴きだす家族の病理 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1994/1994/B | |||
54667 | 別冊ひと 1994年1月 6号 特集: 授業改革・日常生活で“地球”の課題をイメージする |
600 | ||
太郎次郎社 | 1994/1994/B/背少焼 | |||
54653 | ひと 1994年1月252号 特集: あなたが変わる、子育て・授業が変わる |
600 | ||
太郎次郎社 | 1994/1994/B | |||
54654 | ひと 1994年2月 253号 特集: “教え”から“学び”への転換 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1994/1994/B/表少傷 | |||
54655 | ひと 1994年3月 254号 特集: 公文式早期教育・プリントの徹底検討 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1994/1994/B | |||
54656 | ひと 1994年7月 258号 特集: 新しい学びの構図 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1994/1994/B | |||
54657 | ひと 1994年8月 259号 特集: おとなになるのが至難の時代 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1994/1994/B | |||
54660 | ひと 1995年1月 264号 特集: これでよかったのか、“戦争と平和”教育 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1995/1995/B/表少汚 | |||
54661 | ひと 1995年3月 266号 特集: 生きること学ぶこと |
600 | ||
太郎次郎社 | 1995/1995/B | |||
54663 | ひと 1996年3月 278号 特集: 新教師論 女流儀のやり方・生き方 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1996/1996/B/背少焼 | |||
54681 | ひと 2000年4号 特集: うつす |
600 | ||
太郎次郎社 | 2000/2000/B | |||
54682 | ひと 2000年6号 特集: 侵す |
600 | ||
太郎次郎社 | 2000/2000/B | |||
53700 | 教育と医学 昭和56年9月号 特集: 教育コミュニケーション(1)(2) |
1100 | ||
慶応通信 | 1981/B/少焼 | |||
新生児のコミュニケーション、乳幼児のコミュニケーションほか | ||||
43cc | 石川県PTA四十年史 |
1300 | ||
石川県PTA連合会 | 1988/B/函、函少焼 | |||
50512 | ひと 1991年2月号 特集: 授業・ゴルフ場って、なんだ? |
600 | ||
太郎次郎社 | 1991/B | |||
50513 | 別冊ひと 1993年11月号 特集: 授業改革・“遊ばされる”から“遊ぶ”へ |
600 | ||
太郎次郎社 | 1993/B | |||
50514 | 別冊ひと 1993年7月号 特集: 授業「ピープル・ウィズ・エイズ」 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1993/B | |||
37933 | ひと 1994年10月号 261号 特集: 暮らしの水汚染・その循環 |
600 | ||
太郎次郎社 | 1994/B | |||
43d6 | 子どもの文化 1995年10月--1998年9月 不揃 |
1100 | ||
子どもの文化研究所 | 1998/B | |||
44750 | 大航海 2000年10月号 No.36 特集: 超・教育 崩壊から創造へ |
600 | ||
新書館 | 2000/B | |||
56317 | 教育そのものへの問い |
五十嵐良雄 | 1300 | |
亜紀書房 | 1972/1976/4刷/B/少焼、少シミ | |||
57581 | 出てこいガキ大将 子どもの原点 |
上田融 | 900 | |
共同通信社 | 1976/1976/初/B/少焼 | |||
65455 | 青年心理学講座 第4巻 社会と職業生活 |
牛島義友ほか編 | 900 | |
金子書房 | 1955/1967/11刷/B/函、函焼、少焼 | |||
66042 | 西欧と日本の人間形成 道徳教育に関する比較教育総合研究心理班報告 |
牛島義友編 | 900 | |
金子書房 | 1961/1969/7刷/B/函、少焼、少赤線 | |||
63712 | 幼児期と社会 (1)(2) |
エリクソン/仁科弥生訳 | 3300 | |
みすず書房 | 1980/1988/7刷/B/蔵印 | |||
揃 | ||||
63475 | 児童心理学講座 別巻 児童理解の方法 |
岡本夏木ほか編 | 800 | |
金子書房 | 1970/1973/3刷/B/函 | |||
全10+別巻の一 | ||||
37804 | 普通教育學 |
小川正行と佐藤熊治郎ほか | 1700 | |
寳文館 | 1913/1913/2刷/C/函欠、少焼 | |||
系統的教育科教科書シリーズの一 | ||||
64515 | 新・児童心理学講座 第10巻 パーソナリティの発達 |
柏木惠子編 | 1100 | |
金子書房 | 1992/1992/初/B/函、帯 | |||
全17巻の一 | ||||
71615 | わが北方教育の道 ある生活綴方教師の昭和史 |
加藤周四郎 | 1300 | |
無明舎出版 | 1979/1979/初/B/帯、少焼、少シミ | |||
67312 | 現代教育の社会学 |
門脇厚司、萩原元昭共編 | 800 | |
文教書院 | 1978/1978/初/B/函、函少シミ、少焼 | |||
46964 | 子ども・見ている聞いている マス・コミの影響 |
鴨原一穂ほか | 2200 | |
三一書房 | 1957/1957/初/B/焼、シミ | |||
52191 | 学校崩壊 |
河上亮一 | 600 | |
草思社 | 1999/1999/5刷/B/帯 | |||
50894 | 親と子の心理学 躾を考えなおす12章 |
ハイム・ギノット/森一祐訳 | 900 | |
小学館 | 1973/1973/2刷/B | |||
57505 | 学校化社会のストレンジャー=子どもの王国 |
栗原彬と本田和子と前田愛と山本哲士 | 800 | |
新曜社 | 1988/1988/初/B/背少アセ | |||
63174 | アルバイツシューレ |
ケルシェンシュタイナー/東岸克好、米山弘訳 | 2200 | |
玉川大学出版部 | 1983/1992/2刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
西洋の教育思想18 | ||||
62833 | 労働学校論 |
ケルシェンシュタイナー/藤沢法暎訳 | 2000 | |
明治図書出版 | 1971/1971/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
世界教育学選集 | ||||
72154 | 小学教師たちの有罪 回想・生活綴方事件 |
国分一太郎 | 2000 | |
みすず書房 | 1984/1984/初/B/帯、少赤線 | |||
64516 | 新・児童心理学講座 第14巻 発達と社会・文化・歴史 |
小嶋秀夫編 | 1100 | |
金子書房 | 1991/1991/初/B/函、帯 | |||
全17巻の一 | ||||
62837 | ニイルの思想と教育 |
霜田靜志 | 600 | |
金子書房 | 1959/1960/2刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
42395 | 事例で学ぶ教育心理学 |
杉原一昭ほか | 900 | |
福村出版 | 1986/1989/6刷/B | |||
40753 | 子どもの思考力 |
滝沢武久 | 200 | |
岩波新書 | 1984/1984/初/B/帯、少焼 | |||
71871 | 民主主義と教育 |
ジョン・デュウイー/帆足理一郎訳 | 700 | |
春秋社 | 1950/1950/3刷/C/函、焼、シミ | |||
49680 | アイデンティティの社会理論 転形期日本の若者たち |
豊泉周治 | 1100 | |
青木書店 | 1998/1998/初/B/帯 | |||
シリーズ現代批判の哲学 | ||||
67369 | 社会移動と教育 |
日本教育社会学会編 | 900 | |
東洋館出版社 | 1969/1969/初/B/少焼、濡れシミ | |||
59368 | 高学歴社会の若者たち 何を考え、何を求めているか |
日本経済新聞社編 | 1100 | |
日本経済新聞社 | 1972/1972/初/B/表焼 | |||
71429 | 子どもの生活・子どもの本 1979年国際児童年シンポジウム |
羽仁説子ほか/日本図書館協会編 | 700 | |
日本図書館協会 | 1979/1979/初/B | |||
新書判 | ||||
52151 | 思考の心理学 発達心理学の6研究 |
ジャン・ピアジェ/滝沢武久訳 | 900 | |
みすず書房 | 1968/1971/5刷/B/少焼、少シミ | |||
70331 | イメージ世代の心を読む 疑似現実はどういう人間を生み出したか |
福島章 | 600 | |
新曜社 | 1991/1991/初/B | |||
66202 | 社会階層と教育の機会 |
フラウドほか/本庄良邦訳 | 3300 | |
関書院 | 1959/1959/初/B/焼、シミ | |||
42957 | 六つの文化の子供たち 心理=文化的分析 |
ホワイティング | 2200 | |
誠信書房 | 1978/1978/初/B/函、シミ、ペン線 | |||
47679 | 私の現代教育論 経済学者の立場から |
正村公宏 | 300 | |
日本放送出版協会 | 1979/1979/初/B/カバー欠、表少汚 | |||
NHKブックス | ||||
70408 | 日本の児童における熟慮性 衝動性認知様式に関する研究 |
宮川充司 | 1300 | |
中部日本教育文化会 | 2000/2000/初/B | |||
50622 | 季刊 人間と教育 1995年5月 特集: 国際理解と平和・人権教育 |
民主教育研究所編 | 600 | |
労働旬報社 | 1995/1995/B/少焼、蔵印 | |||
41411 | 子ども |
向坊隆 | 600 | |
東京大学出版会 | 1979/1979/初/B | |||
東京大学公開講座 | ||||
50900 | 未来からの教育 現代教育の成立と課題 |
森昭 | 900 | |
黎明書房 | 1966/1966/初/B/函、函焼、赤線 | |||
63449 | 出会いとカウンセリング |
森田清 | 800 | |
黎明書房 | 1973/1973/初/B/少焼 | |||
63473 | 児童心理学の進歩 1968年版 |
依田新ほか監修 | 1100 | |
金子書房 | 1968/1968/初/B/函、少シミ、少線 | |||
63474 | 児童心理学の進歩 1969年版 |
依田新ほか監修 | 1100 | |
金子書房 | 1969/1969/初/B/函、少線 | |||
50895 | 幼児の知育 かしこい子どもを育てるために |
ケネス・ワン/上野辰美訳 | 900 | |
明治図書 | 1968/1972/6刷/B/函 | |||
50625 | 児童心理 1995年10月 特集: ほめ上手・しかり上手 |
600 | ||
金子書房 | 1995/1995/B | |||
54177 | 現代思想 1996年6月 特集: 教育の脱構築 |
700 | ||
青土社 | 1996/1996/B | |||
66325 | 現代思想 1996年6月 特集: 教育の脱構築 |
900 | ||
青土社 | 1996/1996/B/表少汚 | |||
57346 | アメリカ ホットラインの旅 |
2800 | ||
金沢のこころの電話 | 1982/B/蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
「金沢こころの電話」のカウンセラー15人が1ヶ月間北米のホットライン4ヶ所を見学 | ||||
62624 | 古典派政治経済学者の教育思想 |
マーガレット・G.オドーネル/関劭訳 | 1100 | |
晃洋書房 | 1993/1993/初/B | |||
46678 | 木崎農民小学校の人びと |
合田新介 | 1700 | |
思想の科学社 | 1979/1979/初/B/焼、シミ | |||
72151 | 三好得恵と自発教育 |
秋田慶行 | 11000 | |
学苑社 | 1979/1979/初/B/函、少焼、シミ、赤線 | |||
61274 | 戦後教育の歴史 |
五十嵐顕ほか | 800 | |
青木書店 | 1970/1970/初/B/函、函焼、帯、少焼 | |||
65349 | プロレタリア教育の足跡 |
池田種生/教育運動史研究会編 | 1100 | |
新樹出版 | 1971/1972/3刷/B/函、函焼 | |||
71540 | フランスの道徳・公民教育に関する総合的研究 資料集 |
研究代表者石堂常世 | 1300 | |
石堂常世 | 1991/1991/B | |||
平成2年度文部省科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書(本編、資料集2分冊の一) | ||||
62754 | 女子教育の近代と現代 日米の比較教育学的試論 |
碓井知鶴子 | 3900 | |
近代文藝社 | 1994/1994/初/B/帯 | |||
62830 | 日本教育史の研究 第1輯 |
乙竹岩造 | 2200 | |
目黒書店 | 1935/1935/初/B/函カバー欠、表少傷、少焼、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
33874 | ボストンの小学校 ありのままのアメリカ教育 |
梶田正巳 | 900 | |
有斐閣 | 1983/1983/初/B | |||
有斐閣選書 | ||||
64219 | 米翁回顧 |
下川久次郎 | 600 | |
下川久次郎 | 1983/1983/初/B | |||
50890 | ニイル伝 自由のともしび |
霜田静志 | 1100 | |
誠信書房 | 1962/1962/初/B/函欠、少焼、シミ | |||
64068 | 社会問題資料叢書第1輯 思想研究資料特輯 我が国に於けるプロレタリア教育運動 |
社会問題資料研究会編 | 2200 | |
東洋文化社 | 1971/1971/初/B/函、函少焼 | |||
思想研究資料特輯第6号 | ||||
62950 | 日本の教育地図 県別教育診断の試み 学校教育編 |
新堀道也編 | 3300 | |
ぎょうせい | 1980/1980/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
71876 | 講座 日本の教育 (2) 民主教育の運動と遺産 |
城丸章夫、川合章編 | 600 | |
新日本出版社 | 1975/1975/3刷/B/函、焼、赤線、蔵印 | |||
62949 | 戦後日本教育史料集成 第1巻 敗戦と教育の民主化 |
戦後日本教育史料集成編集委員会編 | 4400 | |
三一書房 | 1982/1982/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
全12+別巻の一 | ||||
61495 | 砺波教育八十年史 |
砺波教育八十年史刊行会編集部編 | 4400 | |
砺波教育八十年史刊行会 | 1956/1956/初/B/函欠、焼、蔵印 | |||
72257 | 日本ファシズム教師論 教師たちの八月一五日 |
長浜功 | 1300 | |
大原新生社 | 1981/1981/初/B/函カバー欠、少焼、少赤線 | |||
40748 | スコットランドの小さな学校 子どもの教育と福祉 |
野村庄吾 | 400 | |
岩波新書 | 1984/1984/初/B | |||
72163 | 近代日本教育の記録 (下) |
浜田陽太郎ほか編 | 1100 | |
日本放送出版協会 | 1978/1978/初/B/帯、少焼 | |||
全3冊の一 | ||||
72162 | 近代日本教育の記録 (中) |
浜田陽太郎ほか編 | 1100 | |
日本放送出版協会 | 1978/1978/初/B/帯、少焼 | |||
全3冊の一 | ||||
70009 | 現代フランスの教育 現状と改革動向 |
原田種雄ほか編 | 1200 | |
早稲田大学出版部 | 1988/1988/初/B | |||
37624 | 大日本中學會會則 |
1700 | ||
大日本中學會 | 1892/1902/C/焼、傷、蔵印 | |||
71607 | 教育運動史研究 13号 教育運動の発掘と研究 |
1300 | ||
教育運動史研究会 | 1971/1971/B/少焼 | |||
71608 | 教育運動史研究 14号 70年代の教育運動 |
1300 | ||
教育運動史研究会 | 1972/1972/B/少焼 | |||
71609 | 教育運動史研究 15号 国際・国内の教育運動 |
1100 | ||
教育運動史研究会 | 1973/1973/B/少焼 | |||
60381 | 石川県児童文化70年史 |
1100 | ||
石川県児童文化協会 | 1980/1980/初/B/函、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
58517 | 六幼会名簿 昭和52年7月 陸軍幼年学校 第47--49期生 |
2200 | ||
陸軍幼年学校 | 1977/B/少焼 | |||
58512 | 四高百五年祭実行委員会 記念品てぬぐい |
1700 | ||
1991/B | ||||
55383 | 世界25か国の外国語教育 『英語教育』別冊 |
2200 | ||
大修館書店 | 1999/B | |||
46676 | 國民學校經營原論 |
安藤尭雄 | 8800 | |
教育科學社 | 1943/1943/初/C/焼 | |||
61826 | 教育実習総説 |
池田稔ほか編 | 700 | |
学文社 | 1994/1996/3刷/B | |||
41861 | 教育組織の制度と運営 教職課程シリーズ 3 |
伊津野朋弘編著 | 900 | |
八千代出版 | 1997/1997/初/B/少書込 | |||
教職課程シリーズ 3 | ||||
42977 | 明治文教の曙 |
井内慶次郎 | 3300 | |
雄松堂 | 2004/2004/初/A/函 | |||
63951 | 日本の教育政策 |
OECD教育調査団/深代惇郎訳 | 400 | |
朝日新聞社 | 1976/1976/初/B/少焼、シミ、少赤線 | |||
朝日選書 | ||||
65883 | 學制改革論 |
帝國大學新聞社編 | 4400 | |
帝國大學新聞社 | 1934/1934/初/B/函、焼、少シミ | |||
72159 | 教育の論理 文部省廃止論 |
羽仁五郎 | 600 | |
ダイヤモンド社 | 1979/1979/初/B/帯、少焼、シミ、少赤線 | |||
71187 | 敎育委員会法の解説 |
文部省文敎研究會編 | 1100 | |
新敎育協会 | 1948/1948/初/C/焼、記名、蔵印 | |||
64210 | 教育基本法 その意義と本質 |
宗像誠也編 | 2000 | |
新評論 | 1966/1970/2版3刷/B/函、少焼、蔵印 | |||
71193 | 師範敎育 巻1 (下) |
文部省編 | 1300 | |
文部省/師範學校敎科書 | 1944/1944/翻刻刷/C/焼、記名、蔵印 | |||
下のみ | ||||
66629 | 学校基本調査提要 |
文部省編 | 1100 | |
文部省 | 1948/1948/C/焼、蔵印 | |||
71775 | 我が国の文教施策 平成5年度 「文化発信社会」に向けて |
文部省編 | 600 | |
大蔵省印刷局 | 1993/1993/B | |||
64228 | 文化評論 1969年6月 特集: 通信簿問題と学力/選別・差別とたたかう教師の記録 |
600 | ||
日本共産党中央委員会機関紙経営局 | 1969/1969/B/焼 | |||
66463 | 現代思想 2008年4月 特集: 学校改革--教師の現場 |
900 | ||
青土社 | 2008/2008/A | |||
60298 | 季刊教育法 109号 ニュージーランドの教育改革にみる先住民族マオリ政策(笠間弘美)ほか |
600 | ||
1997/B | ||||
72176 | 教育労働運動史論 |
岡本洋三 | 1700 | |
新樹出版 | 1973/1974/2刷/B/函、帯、少焼、蔵印 | |||
67664 | 自己を見つめる 不安の解決と共感 |
A.ジャーシルド/船岡三郎訳 | 800 | |
創元社 | 1975/1975/初/B | |||
55619 | 都市の教師の生活と仕事 |
関六郎ほか | 3900 | |
新評論 | 1960/1960/初/B/焼、日付、記名 | |||
教育新書 | ||||
45146 | 都教組十年史 |
東京都教職員組合編 | 2800 | |
東京都教職員組合 | 1958/1958/B/函欠、焼、線 | |||
67310 | 現代の教師像 専門職性の確立 |
真野宮雄、津布楽喜代治編 | 900 | |
第一法規 | 1977/1977/初/B/帯、少シミ、表少汚 | |||
67311 | 教師という職業 |
望月宗明、矢倉久泰共 | 400 | |
三一書房 | 1979/1979/初/B/帯 | |||
66621 | 小學國史教師用書 (上)(中)(下1)(下2) |
文部省編 | 5500 | |
日本書籍 | 1938/1938/翻刻刷/C/背傷、焼 | |||
65981 | 二十周年記念誌 |
700 | ||
石川県退職校長会 | 1985/1985/B | |||
63337 | 子どもと教師の新しい関係づくり 21世紀型課題への対応 |
新井郁男編 | 700 | |
教育開発研究所 | 1998/1998/初/B | |||
教職研修総合特集. 新しい学校を創るリーダーシップ2 | ||||
49597 | 新 環境教育のとびら (上)(下) 授業の役にたつ話 |
相原正義ほか | 1700 | |
日本書籍 | 1993/1993/初/B/蔵印 | |||
揃 | ||||
71726 | 「自由主義史観」を解読する |
天野恵一編 | 800 | |
社会評論社 | 1997/1997/初/B | |||
59674 | 外国の教科書の中の日本と日本人 |
石渡延男と益尾恵三編 | 600 | |
一光社 | 1988/1990/5刷/B/少焼、小ラベル、蔵印 | |||
72143 | 児童詩教育入門 |
江口季好 | 500 | |
百合出版 | 1968/1968/初/B/表少傷、少焼、少シミ | |||
71182 | 小學校に於ける文字の敎育 |
大槻芳廣 | 1700 | |
小學出版社 | 1938/1938/初/C/函カバー欠、焼、シミ、記名、蔵印 | |||
71185 | 小學校に於ける言語の敎育 |
大槻芳廣 | 1700 | |
小學出版社 | 1939/1939/初/C/函カバー欠、焼、シミ、記名、蔵印 | |||
35426 | 歴史教育の新地平 |
大濱徹也編 | 5500 | |
同成社 | 1997/1997/初/B | |||
47297 | やさしい文章教室 |
大村はま | 700 | |
共文社 | 1968/1981/12刷/B/背少焼 | |||
41569 | 大村はま国語教室 第11巻 国語教室の実際 |
大村はま | 2000 | |
筑摩書房 | 1983/1987/5刷/B/函、函少焼、月報 | |||
全21巻の一 | ||||
41568 | 大村はま国語教室 第10巻 国語教科書とともに |
大村はま | 2000 | |
筑摩書房 | 1984/1987/5刷/B/函、函少焼、月報 | |||
全21巻の一 | ||||
66523 | 学校教育の支配戦略 89学習指導要領の傾向と対策 |
岡崎勝編 | 1100 | |
青弓社 | 1990/1990/初/B | |||
72191 | 鹿島の教育 1980 |
「鹿島の教育」専門委員会編 | 1300 | |
石川県教職員組合鹿島支部 | 1981/1981/B/焼、シミ | |||
謄写版 | ||||
71616 | すべての生徒が100点を |
加藤文三 | 800 | |
地歴社 | 1976/1977/6刷/B/少シミ | |||
42959 | 個別化教育入門 |
加藤幸次 | 3900 | |
教育開発研究所 | 1982/1985/5刷/B/帯 | |||
57301 | 町にとびだせ探偵団 おコメと水をさぐる |
金森俊朗 | 800 | |
ゆい書房 | 1994/1994/初/B/蔵印ゴム印多数、除籍印、少赤線 | |||
33734 | 日記指導 |
亀村五郎 | 1300 | |
百合出版 | 1971/1977/8刷/B/函、少焼、少シミ | |||
生活綴方教育叢書実践方法篇 1 | ||||
46742 | 私の受けた教科書検定 「官許の思想」を強制するもの |
岸本重陳 | 2200 | |
東研出版 | 1981/1982/2刷/B/帯、少焼 | |||
63362 | 学力のおくれをとりもどす |
岸本裕史 | 800 | |
あゆみ出版 | 1983/1984/2刷/B/函、函焼 | |||
小学校教育実践選書 | ||||
72493 | 〈子ども不在〉の教育論批判 「法則化運動」を撃つ! |
教育実践研究会 | 700 | |
大和書房 | 1990/1990/初/B/帯 | |||
71188 | 新しい敎育はこうして行われる |
敎育用品研究委員會編 | 1300 | |
日本文化敎具 | 1948/1948/初/C/焼、記名 | |||
72725 | 職業教育の社会基底 |
草谷晴夫 | 2200 | |
職業教育研究会 | 1968/1976/2刷/B/函 | |||
63947 | 美術教育の基礎 |
栗岡英之助 | 800 | |
明治図書 | 1970/1970/初/B/函、函焼、少焼 | |||
72181 | 子どもの遊びと手の労働 |
子どもの遊びと手の労働研究会編 | 600 | |
あすなろ書房 | 1974/1978/B/少焼、蔵印 | |||
66628 | 昭和新女子修身訓 巻3 4年制用 |
小西重直 | 900 | |
中等學校教科書 | 1938/1941/訂正3刷/B/焼、蔵印 | |||
72142 | 教科書を子どもが創る小学校 |
小松恒夫 | 500 | |
新潮社 | 1982/1982/初/B/帯、少焼、少シミ、少赤線 | |||
72155 | 関係認識・変革の教育 |
西郷竹彦 | 1700 | |
明治図書 | 1966/1966/初/B/函、函焼、少焼、蔵印 | |||
61402 | 文芸教育実践講座 第15巻 西郷竹彦授業記録集 |
西郷竹彦監修/文芸教育研究協議会編 | 2800 | |
明治図書出版 | 1985/1985/初/B | |||
全15巻の一 | ||||
61396 | 文芸教育実践講座 第9巻 文芸の授業研究ハンドブック--生活日記・テーマ日記の指導/文芸の世界を拓くことばの指導/関連・系統をふまえた読書指導 |
西郷竹彦監修/文芸教育研究協議会編 | 2800 | |
明治図書出版 | 1985/1985/初/B | |||
全15巻の一 | ||||
61398 | 文芸教育実践講座 第11巻 読んであげたい絵本・I 物語絵本 |
西郷竹彦監修/文芸教育研究協議会編 | 2200 | |
明治図書出版 | 1985/1985/初/B | |||
全15巻の一 | ||||
61399 | 文芸教育実践講座 第12巻 読んであげたい絵本・II 知識絵本 |
西郷竹彦監修/文芸教育研究協議会編 | 2200 | |
明治図書出版 | 1985/1985/初/B | |||
全15巻の一 | ||||
61400 | 文芸教育実践講座 第13巻 「国語」科教育の全体像 |
西郷竹彦監修/文芸教育研究協議会編 | 2800 | |
明治図書出版 | 1985/1985/初/B | |||
全15巻の一 | ||||
61401 | 文芸教育実践講座 第14巻 国語の授業でどんな力を育てるか |
西郷竹彦監修/文芸教育研究協議会編 | 2800 | |
明治図書出版 | 1985/1985/初/B | |||
全15巻の一 | ||||
61397 | 文芸教育実践講座 第10巻 文芸の授業研究ハンドブック--感想文の書かせ方/班・グループ討議のさせ方/国語科関連・系統指導入門 |
西郷竹彦監修/文芸教育研究協議会編 | 2800 | |
明治図書出版 | 1986/1986/初/B/少シミ | |||
全15巻の一 | ||||
61393 | 文芸教育実践講座 第6巻 文芸の授業研究ハンドブック--教材分析の仕方/授業案の立て方・書き方/入門期の国語の授業 |
西郷竹彦監修/文芸教育研究協議会編 | 2800 | |
明治図書出版 | 1986/1986/初/B | |||
全15巻の一 | ||||
64827 | 教育工学の原理と方法 |
坂元昂 | 1100 | |
明治図書出版 | 1971/1978/9刷/B/函カバー欠、少焼、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
明治図書新書 | ||||
50020 | 環境教育指導事典 |
佐島群巳ほか編 | 2800 | |
国土社 | 1996/1996/初/B/蔵印 | |||
71186 | 数学の考え方 |
佐藤良一郎 | 1100 | |
國民図書刊行会 | 1947/1947/初/C/焼、記名、蔵印 | |||
A6判 | ||||
36465 | 漢文新編 巻二 重訂 |
鹽谷温編 | 700 | |
弘道館 | 1921/1930/重訂6刷/C/多書込、シミ | |||
50395 | 静かな力 子どもたちに非暴力を教えるための実践マニュアル |
ステファニー・ジャドソン編/三国千秋訳 | 1300 | |
嵯峨野書院 | 1995/1995/初/B | |||
63937 | 数学教室 第74号 1960年11月 |
数学教室協議会編 | 600 | |
国土社 | 1960/1960/C/焼、シミ、蔵印 | |||
62819 | 教授工学 |
スキナー/村井実ほか訳 | 8300 | |
東洋館出版社 | 1969/1970/3刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
72173 | 季刊 生活教育研究 第1集 自由研究と社會科の指導 |
成蹊小學校教育研究所編 | 2200 | |
小学館 | 1947/1947/C/焼、傷、少赤線 | |||
51408 | メディアと教育 |
高桑康雄ほか | 1100 | |
放送大学教育振興会 | 1995/1995/初/A | |||
f20 | メディアと教育 |
高桑康雄ほか | 1000 | |
放送大学教育振興会 | 1995/2刷/B/背少焼 | |||
64805 | 授業構成の理論 エッガースドルファー陶冶論を中心として |
高野兼吉 | 2800 | |
協同出版 | 1974/1974/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
72160 | でこぼこ道 |
高橋育三 | 700 | |
でこぼこ道の出版をすすめる会 | 1973/1973/初/B/焼 | |||
64950 | 職業と人間形成 |
竹内義彰ほか | 700 | |
法律文化社 | 1977/1977/初/B/表少シミ | |||
52411 | 環境教育 中学校道徳・特別活動で進める |
立石喜男編著 | 1300 | |
明治図書 | 1994/1994/初/B/少焼、蔵印 | |||
72189 | 戦後社会科の復権 |
田中武雄 | 700 | |
岩崎書店 | 1981/1981/初/B/少焼、赤線 | |||
50583 | 環境教育をつくる |
田中実と安藤聡彦編 | 1300 | |
大月書店 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
【教え】から【学び】への授業づくり 7 | ||||
72146 | 先生 元気? |
田邊敞 | 500 | |
田邊敞 | 1988/1988/B | |||
64823 | ティーン・ガイド 人間と家族について学ぶアメリカの家庭科教科書 |
ヴァレリー・チェンバレン/牧野カツコ監訳 | 1100 | |
家政教育社 | 1992/1992/初/B/函カバー欠、少線、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
42569 | 授業: 日本はどこへ行く? 使い捨てカメラ、ハンバーガー、日の丸 |
千葉保 | 700 | |
太郎次郎社 | 1991/1991/初/B/少焼 | |||
66619 | 地理 國土國勢篇 |
中等學校教科書株式會社 | 1100 | |
中等學校教科書 | 1944/1944/初/C/焼、記名、蔵印 | |||
61628 | 綴方生活 全15冊 |
綴方生活復刻委員会編 | 6600 | |
けやき書房 | 1980/初/A/函 | |||
揃 | ||||
50897 | 個人差に応ずる教育 |
東京学芸大学教育研究所編 | 2000 | |
学芸図書 | 1954/1965/3刷/B/函、函焼、蔵印 | |||
66623 | 新制國語讀本 巻6 |
東條操編 | 1100 | |
中等學校教科書 | 1937/1943/修正4版刷/C/焼、シミ、記名、蔵印 | |||
66626 | 新制女子公民教科書 (上)(下) |
戸田貞三 | 2200 | |
中等學校教科書 | 1937/1941/修正3版刷/C/焼、記名、蔵印 | |||
揃 | ||||
72147 | 小先生の発見 いたずら教育学 |
戸塚廉 | 1100 | |
栗田出版会 | 1973/1973/初/B/函、函少汚 | |||
64208 | 水道方式の授業 |
長妻克亘、渡辺幸信編 | 2200 | |
明治図書出版 | 1960/1960/初/B/函、函焼、少焼、シミ、蔵印 | |||
71464 | 歴史教科書をどうつくるか |
永原慶二 | 700 | |
岩波書店 | 2001/2001/初/B/帯 | |||
36467 | 女子新地理教科書 外国地理篇 |
西田與四郎 | 1100 | |
目黒書店 | 1922/1928/3訂刷/C/少焼、書込 | |||
71189 | 日本文法敎本 |
日本語敎育振興會 | 1700 | |
日本語敎育振興會 | 1943/1943/初/C/焼、シミ、記名、蔵印 | |||
40878 | 村山俊太郎著作集 全3巻 |
日本作文の会・村山俊太郎著作集編集委員会編 | 6600 | |
百合出版 | 1968/1972/5刷/B/函、函少汚 | |||
揃 | ||||
53201 | 生き方の教育とは何か |
人間教育研究協議会編 | 800 | |
金子書房 | 1990/1990/初/B | |||
教育フォーラム7 | ||||
50601 | 環境教育と学校カリキュラム 交感的環境認識をめざして |
野上智行編 | 2000 | |
東洋館出版社 | 1994/1994/初/B | |||
62739 | 自国史と世界史 歴史教育の国際化をもとめて |
比較史・比較歴史教育研究会編 | 700 | |
未來社 | 1985/1985/初/B/帯 | |||
50587 | 国際理解教育の課題 |
樋口信也 | 1700 | |
教育開発研究所 | 1995/195/初/B | |||
72174 | 綴る生活の指導法 |
平野婦美子 | 2200 | |
厚生閣 | 1939/1939/初/C/函カバー欠、焼、シミ、壊れ、テープ | |||
52410 | 環境の授業 道徳授業の改革をめざして |
深澤久ほか | 1100 | |
明治図書 | 1992/1994/4刷/B/少焼、蔵印 | |||
道徳授業改革双書 5 | ||||
63363 | 児童会の指導 |
藤田善久 | 800 | |
あゆみ出版 | 1983/1984/2刷/B/函、函焼 | |||
小学校教育実践選書 | ||||
50163 | エネルギー教育最前線 世界の教科書から |
藤本太郎 | 600 | |
悠々社 | 1994/1994/初/B/蔵印 | |||
57648 | 戦争の教え方 世界の教科書にみる |
別技篤彦 | 600 | |
新潮社 | 1983/1984/5刷/B | |||
70616 | 性役割をのりこえて 和田典子先生のあゆみと家庭科の歴史 |
朴木佳緒留編 | 1300 | |
ドメス出版 | 1993/1993/初/B | |||
66238 | 授業「浮浪者」殺傷事件 |
堀義秋、吉田功 | 600 | |
技術と人間 | 1985/1985/初/B/背少焼 | |||
72188 | 歴史教育の理論と実践 |
本多公栄 | 1000 | |
新日本出版社 | 1971/1971/初/B/函、函焼、帯、少シミ | |||
72906 | 教室のさびしい貴族たち |
松本キミ子 | 1100 | |
仮説社 | 1985/1991/7刷/B/少シミ、献署名 | |||
72907 | 絵を描くっていうことは |
松本キミ子 | 900 | |
仮説社 | 1989/1991/3刷/B/少シミ、献署名 | |||
40117 | 平和教育への侵略者たち 教科書攻撃--「国防教育」への道 |
三浦孝啓ほか | 600 | |
東研出版 | 1981/1981/2刷/B/少焼、少シミ | |||
66618 | 新修作文 3 改訂 |
明治書院編輯部編 | 1300 | |
明治書院 | 1941/1941/初/B/焼、記名、蔵印 | |||
66617 | 新修作文 2 改訂 |
明治書院編輯部編 | 1300 | |
明治書院 | 1941/1941/初/B/焼、記名、蔵印 | |||
71192 | 中等地理 1 |
文部省編 | 800 | |
文部省/中等學校教科書 | 1943/1943/翻刻刷/C/焼、背少壊、見返書込 | |||
66612 | 中等物象 1 |
文部省編 | 900 | |
中等學校教科書 | 1944/1944/修正翻刻刷/C/焼、少赤線、記名、蔵印 | |||
72515 | 村の子ども |
文部省 | 1700 | |
東京書籍 | 1947/1947/C/焼 | |||
第5学年用 | ||||
63365 | 復刻版 尋常小學修身書 兒童用 全6冊 |
文部省 | 3300 | |
池田書店 | 1970/1970/B/焼 | |||
揃 | ||||
72175 | 塞翁が馬 私の昭和史 |
八窪清治 | 1100 | |
八窪清治 | 1996/1996/B | |||
72177 | 小学校歴史教育のカギ |
山下国幸 | 800 | |
大村書店 | 1967/1967/新版1刷/B/函、焼、少シミ、蔵印 | |||
71611 | 小学校社会科のカギ 1・2年 |
山下國幸、佐藤明彦編 | 1700 | |
岩崎書店 | 1979/1979/初/B/少焼、署名 | |||
66015 | 日の丸・君が代・紀元節・神話 教育の軍国主義化に抗して |
歴史教育者協議会編 | 600 | |
大村書店 | 1968/1970/3刷/B/表少傷、少シミ | |||
66004 | 中学校社会科のπ型問題 |
歴史教育者協議会 | 600 | |
地歴社 | 1979/1979/初/B | |||
65262 | 民衆史を掘る 歴史教育者協議会第33回釧路大会現地見学のしおり |
歴史教育者協議会第33回全国大会現地実行委員会編 | 400 | |
歴史教育者協議会第33回全国大会現地実行委員会 | 1981/1981/B/少焼、少傷、蔵印、ラベル | |||
63940 | 民衆史を掘る 歴史教育者協議会第33回釧路大会現地見学のしおり |
歴史教育者協議会第33回全国大会現地実行委員会編 | 400 | |
歴史教育者協議会第33回全国大会現地実行委員会 | 1981/1981/B/少焼、少傷 | |||
72145 | 反核・軍縮時代の平和教育 |
歴史教育者協議会編 | 600 | |
地歴社 | 1982/1982/初/B/少焼 | |||
36471 | 新編女子國文 巻七 三訂 |
700 | ||
修文館 | 1924/1930/訂正6刷/C/少焼、少傷、シミ、多書込 | |||
36470 | 新編女子國文 巻六 三訂 |
700 | ||
修文館 | 1924/1930/訂正6刷/C/少焼、少傷、シミ、多書込 | |||
36468 | 新編女子國文 巻三 修正 |
700 | ||
修文館 | 1926/1926/訂正刷/C/少焼、少傷、シミ、多書込 | |||
56248 | 新しいローマ字の教室2 学校の窓から日本式版 5年用 |
2200 | ||
ローマ字教育会 | 1952/1952/初/C/焼、少傷、記名 | |||
58144 | 復刻版 尋常小學修身書 全6冊 大正期 |
2200 | ||
ノーベル書房 | 1970/1970/B/函、焼 | |||
揃 | ||||
48700 | 高文連三十年 |
3300 | ||
石川県高等学校文化連盟 | 1982/1982/初/B/函、函少焼 | |||
66032 | ふるさとの歴史教室 感想文集 1983年 |
1100 | ||
石川県教職員組合鹿島支部教文部 | 1983/1983/B/焼 | |||
50620 | 教育 1991年5月 特集: いま、〈地球〉をどう教えるか |
600 | ||
国土社 | 1991/1991/B/焼 | |||
50611 | リサイクル文化 44号 特集: ゴミ・環境教育のすすめ |
400 | ||
リサイクル文化社 | 1994/1994/初/B/少焼 | |||
50621 | 教育 1995年10月 特集: 自然認識と「知」の探究 |
600 | ||
国土社 | 1995/1995/B/焼 | |||
44311 | 「北方領土」学習実践事例集 (II) |
600 | ||
根室教育研究所 | 2000/2000/初/B | |||
研究紀要第89号 | ||||
65982 | 石川師範学校 同窓會誌 創刊号から第19号まで(うち5,8,11,12,14,17,18号欠) |
2600 | ||
石川師範同窓会 | 1990/B/少焼 | |||
不揃 | ||||
55585 | つちこはら 金沢市立土小原小学校閉校記念誌 |
2200 | ||
1991/A | ||||
72505 | 青嶋小學校史 |
青島小学校史編纂会編 | 1700 | |
青島小学校 | 1968/1968/B/函、函焼 | |||
青島小学校史。富山県東礪波郡庄川町 | ||||
51151 | 婦人解放と女子教育 |
一番ヶ瀬康子と奥山えみ子編 | 700 | |
勁草書房 | 1975/1975/初/B/少シミ、日付 | |||
教育改革シリーズ 6 | ||||
61489 | 石動小学校百年の歩み |
小矢部市立石動小学校 | 2200 | |
小矢部市立石動小学校 | 1973/1973/初/B/函欠?、焼 | |||
富山県小矢部市 | ||||
53047 | 金沢一中・泉丘高校七十年史 |
金沢一中・泉丘高校七十年史編集委員会編 | 3300 | |
金沢一中・泉丘高校創立七十周年記念事業実行委員会 | 1963/1963/B/函、函少傷 | |||
56516 | 太陽の学校 |
金森俊朗 | 1000 | |
教育史料出版会 | 1988/1988/初/B/帯、少焼 | |||
40265 | シュタイナー幼稚園 と幼児教育 |
グルネリウス/高橋巖と高橋弘子訳 | 1000 | |
ルドルフ・シュタイナー研究所/イザラ書房 | 1979/1979/初/B/少焼、書赤線 | |||
47254 | はだかの子ども |
国分一太郎 | 1700 | |
三一書房 | 1958/1958/初/C/焼、シミ | |||
42968 | 教育者・研究者のための 遊び・おもちゃに関する研究集 1 奨励研究成果集 |
佐藤玩具文化財団編 | 5500 | |
佐藤玩具文化財団 | 1993/1993/B | |||
52664 | 「考える力のある子」が育つ、シンプルで確実な方法 |
メーナー・シュアー/舩渡佳子訳 | 700 | |
PHP研究所 | 2001/2001/初/B | |||
72518 | わが校の九十年のあゆみ |
東京学芸大学附属世田谷小学校編 | 2800 | |
東京学芸大学附属世田谷小学校 | 1966/1966/B/函欠、少焼 | |||
47109 | 幼児の労働教育 |
ネチャーエワ/藤井俊彦訳 | 1700 | |
明治図書 | 1971/1971/初/B/函、函焼 | |||
幼児教育叢書 | ||||
71873 | 羽咋小学校教育史 |
羽咋小学校新築記念事業実行委員会変 | 1300 | |
羽咋小学校新築記念事業実行委員会 | 1976/1976/B/函、少シミ | |||
70738 | 妻のこころ 私の歩んだ道 |
羽仁説子 | 300 | |
岩波書店 | 1979/1979/初/C/焼、傷 | |||
36792 | 根上町浜校百年史 |
浜校百年史発刊委員会 | 3900 | |
浜小学校PTA | 1979/1979/初/B/函、函少焼 | |||
67642 | 異文化に暮らす子どもたち ことばと心をはぐくむ |
早津邑子/内田伸子監修 | 800 | |
金子書房 | 2004/2004/初/A/帯 | |||
37414 | 分校小学校百年史 |
百年史編集委員会編 | 2200 | |
分校小学校創立百周年記念事業実行委員会 | 1975/1975/B/函 | |||
石川県加賀市 | ||||
67668 | 「気になる子」にどう向き合うか 子育ての曲り角 |
藤永保 | 1300 | |
フレーベル館 | 2009/2009/初/A/帯 | |||
2389 | 金沢大学教育学部附属小学校百年史 |
附属小学校百年史編纂委員会 | 5500 | |
附属小学校百年史刊行委員会 | 1974/B/函 | |||
50769 | 金沢一中・泉丘高校百年史 |
編集委員会 | 3900 | |
一泉創立百周年記念事業実行委員会 | 1993/1993/初/A/函 | |||
63581 | あゝ若き日の 旧制富山高校物語 |
毎日新聞富山支局編 | 2800 | |
巧玄出版 | 1978/1978/初/B/函、函少焼、帯 | |||
53990 | 高等小學 裁縫新教授書 |
文部省 | 1100 | |
大日本圖書 | 1934/1936/B/焼、書込 | |||
72523 | 藪波校誌 |
藪波小学校創立100週年記念事業実行委員会編 | 800 | |
藪波小学校創立100週年記念事業実行委員会 | 1973/1973/B/函欠 | |||
富山県小矢部市 | ||||
72534 | 福野中部小学校誌 |
山森正人 | 700 | |
福野小学校中部教場 | 1969/1969/B/表少焼 | |||
富山県東礪波郡福野町 | ||||
72535 | 福野中部小学校誌 |
山森正人 | 700 | |
福野小学校中部教場 | 1969/1969/B/表少焼 | |||
富山県東礪波郡福野町 | ||||
72148 | 教育は死なず どこまでも子どもを信じて |
若林繁太 | 500 | |
労働旬報社 | 1978/1978/初/B/焼 | |||
51137 | 続 教育は死なず 教育のこころを求めつづけて |
若林繁太 | 400 | |
労働旬報社 | 1979/1981/14刷/C/焼、シミ | |||
40002 | 文檢日本東洋西洋教育史 |
渡部政盛 | 4400 | |
大同館 | 1918/1925/6刷/B/函壊、焼、シミ | |||
54055 | 卒業生名簿 昭和33年 |
900 | ||
舘畑小学校創立五十周年記念事業委員会 | 1958/1958/C/焼、傷 | |||
39239 | 同窓会員名簿 六星同窓会発足・母校八十周年記念 |
900 | ||
六星同窓会 | 1965/1965/C/焼、傷 | |||
石川県立松任農業高等学校 | ||||
43595 | けんろく 1969年卒業記念誌 |
700 | ||
金沢市立兼六中学校 | 1969/1969/B/焼、シミ | |||
43912 | 桜高文化 第23号 |
600 | ||
石川県立桜丘高校 | 1974/1974/B/少傷 | |||
43913 | 桜高文化 第24号 |
600 | ||
石川県立桜丘高校 | 1975/1975/B/少シミ | |||
43914 | 桜高文化 第25号 |
600 | ||
石川県立桜丘高校 | 1976/1976/B | |||
63346 | 青年期をひらく制度改革 |
『講座高校教育改革』編集委員会編 | 1300 | |
労働旬報社 | 1995/1995/初/B | |||
講座高校教育改革全5巻の5 | ||||
63344 | 自分さがしと高校生活 |
『講座高校教育改革』編集委員会編 | 1300 | |
労働旬報社 | 1995/1995/初/B | |||
講座高校教育改革全5巻の3 | ||||
63345 | 学校づくりの争点 |
『講座高校教育改革』編集委員会編 | 1300 | |
労働旬報社 | 1995/1995/初/B | |||
講座高校教育改革全5巻の4 | ||||
63343 | 学びの復権-授業改革 |
『講座高校教育改革』編集委員会編 | 1300 | |
労働旬報社 | 1995/1995/初/B | |||
講座高校教育改革全5巻の2 | ||||
58621 | 石川四高会会員名簿 石川県内在住第四高等学校同窓会員 |
石川四高会 | 1100 | |
石川四高会 | 1985/1985/B/少焼、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
61ページ、訂正表あり | ||||
39771 | 東京歯科大学百年史 1890--1990 |
石川達也編纂委員長 | 2800 | |
東京歯科大学 | 1991/1991/初/B/函 | |||
53067 | 会員名簿 昭和三十八年 |
一泉同窓会 | 1700 | |
一泉同窓会 | 1963/1963/C/焼、シミ | |||
44806 | 対決のなかの学問 |
井上正治 | 600 | |
読売新聞社 | 1969/1969/2刷/B/帯、少焼、少シミ | |||
61055 | 校歌・寮歌・学生歌総集編 付・日本名歌集 |
大阪寮歌倶楽部編集部編 | 1700 | |
大阪寮歌倶楽部 | 1975/2刷/B/少焼 | |||
71708 | デモに渦巻く青春 現代学生の思想と行動 |
大野力 | 700 | |
番町書房 | 1968/1968/6刷/C/カバー欠、焼、シミ | |||
54592 | 日本の大学 この国の若者は、こんなんでっせ! |
桂文珍 | 600 | |
PHP研究所 | 1990/1990/2刷/B/帯、背少焼 | |||
58331 | 授業をどうする! カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集 |
香取草之助監訳 | 800 | |
東海大学出版会 | 1995/1995/初/B/カバー欠 | |||
57947 | 金沢一中・泉丘高校百年史 |
金沢一中・泉丘高校百年史編集委員会編 | 2800 | |
一泉創立百周年記念事業実行委員会 | 1993/1993/B/函、函少焼 | |||
66721 | 金沢大学50年史 部局編/通史編/写真で見る50年 |
金沢大学50年史編纂委員会編 | 11000 | |
金沢大学創立50周年記念事業後援会 | 2001/2001/初/B/函 | |||
3冊セットで | ||||
53075 | 金沢二中・錦丘高校校史 |
金沢二中・錦丘高校校史編集委員会 | 2200 | |
金沢二中七十五周年金沢錦丘高校十周年記念事業実行委員会 | 1973/1973/B/函 | |||
56177 | 學生と生活 |
河合榮治郎編 | 900 | |
日本評論社 | 1937/1937/10刷/C/函、焼、シミ、記名 | |||
72247 | 第一 學生生活 |
河合榮治郎 | 800 | |
日本評論社 | 1937/1939/改訂7刷/C/函カバー欠、焼、赤書込、記名 | |||
60939 | 学士会百年 |
学士会事務局編 | 1100 | |
学士会 | 1986/1986/B/函なし | |||
57953 | 学士会百年史 |
学士会百年史編集委員会編 | 1700 | |
学士会 | 1991/1991/B/函、函少焼 | |||
70422 | 大学教育の国際化 外からみた日本の大学 |
喜多村和之 | 900 | |
玉川大学出版部 | 1984/1984/初/B | |||
61105 | 北の都に秋たけて 第四高等学校開学九十五年祭全国大会記念誌 |
記念誌編集委員会編 | 700 | |
第四高等学校開学九十五年祭全国大会実行委員会 | 1981/1981/B | |||
72859 | 金沢大学 写真で見る50年 |
金沢大学創立50周年記念事業後援会写真集編集委員会編 | 1300 | |
金沢大学創立50周年記念事業後援会 | 1999/1999/B/函カバー欠 | |||
66452 | 学問が情報と呼ばれる日 インターネットで大学が変わる! |
巨大情報システムを考える会編 | 700 | |
社会評論社 | 1997/1997/初/B | |||
53049 | 金商七十年史 |
金商70年史編集委員会編 | 2200 | |
石川県立金沢商業高等学校 | 1970/1970/B/函、少焼、少シミ | |||
61036 | 北の都に秋たけて 四高史 |
作道好男、江藤武人編 | 3900 | |
財界評論新社 | 1972/1972/初/B/函欠、少焼 | |||
57796 | 東大落城 安田講堂攻防七十二時間 |
佐々淳行 | 600 | |
文藝春秋 | 1993/1993/2刷/B/帯 | |||
62817 | 資料 戦後学生運動 第1巻 1945--1949 |
三一書房編集部編 | 1100 | |
三一書房 | 1968/1968/初/B/函カバー欠、少焼、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
全7+別巻の一 | ||||
62818 | 資料 戦後学生運動 第3巻 1952--1955 |
三一書房編集部編 | 1100 | |
三一書房 | 1969/1969/初/B/函カバー欠、少焼、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
全7+別巻の一 | ||||
61132 | 完本 四高寮歌集 |
四高八十年祭記念出版編集委員会監修 | 1700 | |
第四高等学校同窓会 | 1966/1966/B/少焼 | |||
53060 | 手書き本に惹かれて |
清水隆久 | 600 | |
清水隆久 | 1986/1986/初/B | |||
58117 | 北の都に秋たけて 第四高等学校開学95年祭全国大会 |
清水忠と池哲明と飯野健志編 | 2800 | |
実行委員会 | 1981/B/蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
A4ヨコ、104ページ | ||||
71276 | 全学連各派 学生運動事典 |
社会問題研究会編 | 1700 | |
双葉社 | 1969/1969/初/C/表壊、少焼、少シミ | |||
61043 | 資料 第四高等学校学生運動史 |
資料四高学生運動史刊行会編 | 2200 | |
総合図書 | 1976/1976/初/B/函、函焼、少焼 | |||
72082 | 情況 1969年7月 特集: 大学を告発する |
情況編集委員会編 | 800 | |
情況社 | 1969/1969/B/焼、シミ | |||
72081 | 情況 1969年6月 特集: 都市暴動 --- 大学占拠と反戦 |
情況編集委員会編 | 800 | |
情況社 | 1969/1969/B/焼、シミ | |||
56228 | 高商八十年のあゆみ |
富山県立高岡商業高等学校「高商八十年のあゆみ」編集委員会編 | 3300 | |
富山県立高岡商業高等学校八十周年記念事業実行委員会 | 1977/1977/B/函、少焼 | |||
72078 | 大学以前 (下) 旧題「バリケードの森に学生と語る」 |
高野善一 | 800 | |
1968/1968/B | ||||
上中下の一。早稲田大学史記要第2巻第2号抜刷 | ||||
47262 | 大学問題総資料集 II 政府機関および各団体の見解 |
田畑茂二郎ほか編 | 4400 | |
有信堂 | 1970/1970/初/B/函、函焼 | |||
58547 | 世界の大学 その伝統と生活 |
中央公論社編集部 | 700 | |
中央公論社 | 1964/1964/初/B | |||
54583 | 世界の大学 その伝統と生活 |
中央公論社編集部編 | 700 | |
中央公論社 | 1964/1964/初/B/焼、汚 | |||
58094 | 大学英語教育の改革 東洋英和女学院大学の試み |
鳥飼玖美子ほか | 1700 | |
三修社 | 1996/1996/初/B/少シミ、少歪 | |||
54587 | 筑波大学 新構想は何をもたらしたか |
長須祥行 | 1100 | |
現代評論社 | 1980/1980/初/B/少焼 | |||
54594 | 教育と自由 中教審報告から大学改革へ |
西尾幹二 | 600 | |
新潮社 | 1992/1992/2刷/B | |||
新潮選書 | ||||
53986 | 高校教育の展望 原稿・草稿 石川県高校教育二十年史 第3章 |
布山清吉 | 2200 | |
B | ||||
54590 | 〈検証〉大学の冒険 |
日垣隆 | 1100 | |
岩波書店 | 1994/1995/3刷/B/帯 | |||
54325 | アメリカン・マインドの終焉 |
アラン・ブルーム/菅野盾樹訳 | 1100 | |
みすず書房 | 1988/1988/2刷/B/帯,少シミ | |||
53969 | 金沢三中・桜丘高校五十年史 |
金沢三中・桜丘高校五十年史編集委員会 | 3300 | |
金沢三中・桜丘高等学校 | 1970/1970/B | |||
72860 | 写真集・旧制四高青春譜 北の都に秋たけて |
「写真集・旧制四高青春譜」編集委員会編 | 2800 | |
第四高等学校同窓会 | 1986/1986/初/B/函、函シミ、少シミ | |||
72431 | 学生コミューン |
モラン、ルフォール、クードレイ/西川一郎訳 | 1700 | |
合同出版 | 1969/1969/初/B/帯、焼、少線 | |||
54593 | 日本の大学どこがダメか |
安原顯編 | 700 | |
メタローグ | 1994/1994/初/B/帯 | |||
33120 | ジャワハルラル・ネルー大学の学生たち 南アジアへの展望 |
山本真弓 | 800 | |
柘植書房 | 1994/1994/初/B | |||
54595 | ハーバードの神話 |
エンリック・ハンス・ロペス/常盤新平訳 | 600 | |
TBSブリタニカ | 1981/1981/2刷/B/少焼 | |||
61493 | 母校九十年の歩み 富山県教育のうつりかわり |
1100 | ||
富山教育学窓会 | 1963/1963/初/B/函欠、焼 | |||
富山県師範学校 | ||||
61133 | 四高八十年祭うたのしおり |
600 | ||
四高八十年祭記念出版委員会 | 1966/1966/B | |||
小冊子 | ||||
72048 | 早稲田の150日 写真集 |
33000 | ||
早稲田キャンパス新聞会 | 1966/1966/C/焼 | |||
53052 | 済美 1968 済美会誌 |
1700 | ||
済美会 | 1968/1968/B/焼、シミ | |||
石川県立第一高等女学校同窓会誌 | ||||
71291 | 毎日グラフ 1969年2月15日増刊 緊急特集: 爆発する大学 |
1100 | ||
毎日新聞社 | 1969/1969/C/焼、傷 | |||
53057 | 会員名簿 昭和48年度 |
1100 | ||
全国商業高等学校長協会/全国商業高等学校協会 | 1973/1973/B/少焼、少シミ | |||
53072 | 全国高等学校長協会の歩み 創立二十周年を中心にして |
2200 | ||
全国高等学校長協会 | 1973/1973/B/函 | |||
61107 | 潮騒春秋会名簿 昭和49年 |
600 | ||
1974/1974/B/少焼 | ||||
第四高等学校昭和17年3月・9月卒業者及びこれに準ずる者 | ||||
61104 | 第四高等学校開学88年記念全国大会 |
700 | ||
第四高等学校同窓会 | 1974/1974/B/少焼 | |||
61106 | 潮騒春秋会名簿 昭和49年 |
600 | ||
1974/1974/B/少焼 | ||||
第四高等学校昭和17年3月・9月卒業者及びこれに準ずる者 | ||||
72899 | 富山商船卒業アルバム 1974 航海学科第3期生・機関学科第3期生 |
2200 | ||
国立富山商船高等専門学校 | 1974/1974/B/少焼、シミ | |||
57960 | 今日の教育 明日の教育 |
1700 | ||
石川県高等学校文化連盟文化教室 | 1975/1975/B/少焼 | |||
53071 | しらゆき 石川県女子師範学校・石川師範学校女子部 |
700 | ||
しらゆき会 | 1980/1980/C/傷、書込 | |||
53050 | 会員名簿 1980 |
2200 | ||
金商同窓会 | 1980/1980/B/少焼、少シミ | |||
石川県立金沢商業学校、石川県立金沢商業高等学校、同併設中学校、石川県立菫台高等学校、石川県立金沢商業高等学校 | ||||
53069 | 如蘭 金沢二中八十五周年錦丘高校二十周年記念号 |
1700 | ||
錦丘同窓会 | 1983/1983/B | |||
62031 | 旧制富山高等学校思想文化運動史 |
1700 | ||
新興出版社 | 1983/1983/初/B/函、函焼、少赤線 | |||
40436 | 金沢女子高二十年 石川県立金沢女子高等学校創立20周年記念 |
1700 | ||
石川県立金沢女子高等学校 | 1985/1985/初/B | |||
57848 | 会員名簿 四高105年記念 |
2800 | ||
四高同窓会 | 1991/1991/B | |||
56056 | 回顧の詞 朝日英夫先生追悼集 |
1700 | ||
朝日出版社 | 1992/1992/初/A/函 | |||
53070 | 如蘭 金沢二中九十五周年錦丘高校三十周年記念号 |
2200 | ||
錦丘同窓会 | 1992/1992/B/函、シミ | |||
43559 | 阪大春秋 大阪大学人国記 |
6600 | ||
「阪大春秋」編集事務局 | 1994/1994/初/A/函 | |||
大阪大学創立六十周年記念 | ||||
66330 | 現代思想 1999年6月 特集: 大学改革 |
900 | ||
青土社 | 1999/1999/B | |||
57952 | 衆星 第9号 四高開学百十五年祭記念号 |
1700 | ||
北辰衆星会 | 2001/2001/B | |||
第四高等学校北辰衆星会 | ||||
51387 | 金沢大学50年史 通史編 |
8800 | ||
記念事業後援会 | 2001/2001/初/A/函 | |||
66390 | 現代思想 2008年9月 特集: 大学の困難 |
900 | ||
青土社 | 2008/2008/A | |||
66679 | 現代思想 2014年10月 特集: 大学崩壊 |
900 | ||
青土社 | 2014/2014/A | |||
53984 | 石川県立小松女子専門高等学校・小松北高等学校 落成式のしおり/記念えはがき |
1100 | ||
1972/B | ||||
53985 | 一中泉丘創立90周年記念絵はがき7枚 |
1100 | ||
B | ||||
62575 | 国立大学はどうなる 国立大学法人法を徹底批判する |
東京大学職員組合、独立行政法人反対首都圏ネットワーク編 | 300 | |
花伝社/共栄書房 | 2003/2003/初/B | |||
72562 | 吃音学を超えて W.ジョンソンの黙示録 |
相沢浩二 | 2000 | |
弓立社 | 1980/1980/初/B/少シミ | |||
63347 | 自閉症のトータルケア TEACCHプログラムの最前線 |
内山登紀夫ほか編 | 600 | |
ぶどう社 | 1994/1999/6刷/B | |||
63353 | 「特別支援教育」で学校はどうなる |
越野和之、青木道忠編 | 600 | |
クリエイツかもがわ/かもがわ出版 | 2004/2004/3刷/B | |||
49213 | 自閉児指導のすべて |
全日本特殊教育研究連盟編 | 1100 | |
日本文化科学社 | 1989/1990/2刷/B/背焼 | |||
57065 | 光ある記録 わが六〇年のあゆみ |
田辺建雄 | 1100 | |
長良坂後援会 | 1988/1988/初/B/蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
67316 | 特別支援教育を超えて 「個別支援」でなく、生き合う教育を |
徳田茂編 | 900 | |
現代書館 | 2007/2007/初/A/帯 | |||
37763 | みんな同じ人間なのだ |
奈良県同和教育研究会編 | 900 | |
汐文社 | 1965/1975/3刷/B/少焼、少シミ | |||
50067 | The Pocket Dictionary of Singing |
Burrterworth ほか | 900 | |
Perigee Books | 1983/B/焼 | |||
英語。ペーパーバック | ||||
33070 | 戦仕度の日々 ねむの木の子どもたちと |
宮城まり子 | 900 | |
日本放送出版協会 | 1981/1981/初/B/表少汚 | |||
37549 | 改造と向上 青年と處女の叫び |
天野藤男 | 5500 | |
親愛社 | 1920/1920/初/C/函、焼 | |||
52141 | 人権学習ハンドブック 第1--5巻 |
大阪市人権啓発推進協議会 | 1100 | |
大阪市人権啓発推進協議会 | B | |||
全7巻のうち5巻 | ||||
50147 | 生涯学習と開かれた施設活動 |
大堀哲ほか | 1100 | |
学文社 | 1994/1994/初/B/表少焼 | |||
71194 | 初等三年生の家庭教育 (下) |
家庭教育研究所編 | 1100 | |
有朋堂 | 1945/1945/初/C/函カバー欠?、焼、記名、蔵印 | |||
下のみ | ||||
71195 | 初等四年生の家庭教育 (下) |
家庭教育研究所編 | 1100 | |
有朋堂 | 1945/1954/初/C/函カバー欠?、焼、記名、蔵印 | |||
下のみ | ||||
50892 | 母と子の実験室 なぜなぜ坊やといっしょに |
小池田洋子ほか | 1100 | |
北国出版社 | 1970/1970/初/B/カバー欠?、少焼 | |||
71570 | 齋藤孝の学び力 |
齋藤孝 | 400 | |
宝島社 | 2008/2008/初/B/帯 | |||
62951 | 日本の教育地図 県別教育診断の試み 社会教育編 |
新堀道也編 | 3300 | |
ぎょうせい | 1975/1975/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
62952 | 日本の教育地図 県別教育診断の試み 社会教育編 |
新堀道也編 | 3300 | |
ぎょうせい | 1975/1975/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
51234 | 青年学級振興法 開設とその運営 |
田中彰 | 3900 | |
学陽書房 | 1953/1953/初/C/焼、少線 | |||
62807 | 日本人の学習 社会教育における学習の理論 |
辻功、古野有隣編 | 1700 | |
第一法規出版 | 1973/1973/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
62808 | 日本人の学習 社会教育における学習の理論 |
辻功、古野有隣編 | 1700 | |
第一法規出版 | 1973/1973/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
66067 | 子育てに立ち往生の親子へ 光明が差し込むカウンセラーの返信 |
富田富士也 | 700 | |
ハート出版 | 2001/2001/初/A/帯 | |||
新・引きこもりからの旅立ち6 | ||||
50146 | 社会教育の基礎 生涯学習テキスト 10 |
林部一二ほか | 1100 | |
実務教育出版 | 1988/1993/6刷/B | |||
65490 | 新しい「しつけ」の本 0-6才: 「自分でしたい」「自分でできる」の見守り方がわかる |
ひよこクラブ、こっこクラブ編/大日向雅美監修 | 700 | |
ベネッセコーポレーション | 2005/2009/6刷/B | |||
たまひよ新・基本シリーズ | ||||
52309 | 「悪い子」なんかいないのに お母さんへの手紙 [幼児・園児編] |
平井信義 | 600 | |
企画室 | 1990/1992/8刷/B/帯 | |||
64343 | 実学と虚学 〈学び〉は人をどう変えるか |
保阪正康 | 700 | |
プレジデント社 | 2001/2001/初/B | |||
72917 | アドラー博士の 子どものウソの見抜き方 “ウソをついてはいけません”その一言が、子どもの頭と心を歪める |
星一郎 | 300 | |
ごま書房 | 1996/1996/初/B/帯 | |||
64566 | 子育てのゆくえ 子育てをしないアメリカが予見する日本の未来 |
松居和 | 600 | |
エイデル研究所 | 1993/1993/初/B/帯 | |||
47768 | 山岸巳代蔵全集 第2巻 |
山岸巳代蔵全集刊行委員会編 | 3900 | |
山岸巳代蔵全集刊行委員会 | 2004/2004/初/A | |||
67676 | しつけのみなおしおとなのたてなおし 日本人の自我発達の援助 |
山添正 | 1700 | |
ブレーン出版 | 2000/2000/初/A/帯 | |||
72442 | 親ができるのは「ほんの少しばかり」のこと |
山田太一 | 400 | |
PHP研究所 | 1995/1995/初/B | |||
67659 | お母さんの自己発見 親が変われば子も変わる |
渡辺康麿 | 600 | |
潮文社 | 1986/1986/初/B/帯 | |||
67374 | 石川県の青少年 その現状と問題点 |
600 | ||
石川県厚生部青少年室 | 1965/1965/初/C/傷 | |||
57575 | 青年運動の城として 石川県青年会館20年史 |
5500 | ||
石川県青年会館 | 1999/1999/初/B/蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
66063 | 言ってはいけない親のひと言 危険な瀬戸際に立つ子どもに |
富田富士也 | 700 | |
ハート出版 | 2000/2000/2刷/A/帯 | |||
新・引きこもりからの旅立ち2 | ||||
66065 | 子どもが変わる父のひと言 わが子をキョウキに走らせないために |
富田富士也 | 700 | |
ハート出版 | 2000/2001/3刷/A/帯 | |||
新・引きこもりからの旅立ち4 |
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりよい」としても、たいてい C に分類しています。