金沢の古本屋 Duckbill の在庫目録です。注文方法はこちらをご覧ください。
No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
---|---|---|---|---|
23f8 | アイヌ・モシリ アイヌ民族から見た「北方領土返還」交渉 |
アイヌ・モシリの自治区を取り戻す会編 | 1800 | |
御茶の水書房 | 1992/1992/初/B | |||
25304 | 荒畑寒村著作集 第9巻 寒村自伝 (上) |
荒畑寒村 | 1700 | |
平凡社 | 1977/1977/初/B/函、函背少焼、帯、月報 | |||
全10巻の一 | ||||
4d06 | 図説 北朝鮮強制収容所 |
安明哲/池田菊敏訳 | 600 | |
双葉社 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
23123 | 都市問題の系譜 |
磯村英一 | 1100 | |
東海大学出版会 | 1983/2刷/B/帯 | |||
東海選書 | ||||
2a6a | 岩波講座 現代都市政策 III 都市政治の革新 |
伊東光晴ほか編 | 1100 | |
岩波書店 | 1973/1973/初/B/函、函背焼、月報 | |||
全11巻+別巻の一 | ||||
4010 | 部落の歴史と解放理論 |
井上清 | 900 | |
田畑書店 | 1976/特装1刷/B/帯、少焼、少シミ | |||
特装版 | ||||
51206 | 批判への意志 |
今村仁司 | 800 | |
勁草書房 | 1987/1987/初/B/帯、表シミ | |||
4e3f | 戦後生活文化史 私たちの生きた道 |
尾崎秀樹と山田宗睦 | 1700 | |
弘文堂 | 1966/1966/初/B/函、帯 | |||
22158 | 部落差別と人権 For Beginners |
川内俊彦/貝原浩イラスト | 400 | |
現代書館 | 1991/2刷/B | |||
イラスト版オリジナル | ||||
21671 | 人間、根にあるもの |
木津譲 | 1100 | |
解放出版社 | 1990/2刷/B/帯 | |||
9e9 | 死刑論 |
木村亀二 | 900 | |
弘文堂 | 1948/1948/初/B/表汚、落書 | |||
25006 | おんなとおとこの女性論 同志社大学宗教部公開講座「女性論」 |
「性役割を考える」会 | 400 | |
「性役割を考える」会 | 1986/B | |||
31ee | 勞働問題講話 朝日常識講座 第5巻 |
關口泰 | 900 | |
朝日新聞社 | 1929/1929/初/B/函、焼、シミ | |||
3237 | 社会思想史概論 |
高島善哉ほか | 1900 | |
岩波書店 | 1982/24刷/B/函、少焼 | |||
48f2 | 家族論 |
玉城肇 | 1100 | |
三笠書房 | 1948/C/焼、シミ | |||
唯物論全書 24 | ||||
20565 | 権威と権力 いうことをきかせる原理・きく原理 |
なだいなだ | 700 | |
岩波新書 | 1974/4刷/B/焼 | |||
4a87 | アジアの新聞は何をどう伝えているか “現地語紙”で読むアジア最新情報 |
根津清と姜英之ほか | 600 | |
ダイヤモンド社 | 1993/1993/初/B/帯 | |||
1547 | 現代のエスプリ 第98号 特集: 現代人の性意識 |
畑下一男編 | 600 | |
至文堂 | 1975/B/少汚 | |||
3dde | 貧困なる精神 C集 はたして「ノンフィクションの時代」か? |
本多勝一 | 400 | |
朝日新聞社 | 1989/3刷/B/表少焼 | |||
4275 | アメリカの家族・日本の家族 |
増田光吉 | 600 | |
NHKブックス | 1976/19刷/B/帯 | |||
37827 | 理論 第3巻第3號 |
民主主義科学者協會編 | 1100 | |
日本評論社 | 1948/C/焼 | |||
「舊關東軍の兵士はいかにして民主主義者となつたか」(小川喬) ほか | ||||
4164 | 地中海のほとり |
牟田口義郎 | 900 | |
朝日新聞社 | 1971/2刷/B/少焼 | |||
20640 | レーニン10巻選集 |
レーニン/日本共産党中央委員会レーニン選集編集委員会編 | 6600 | |
大月書店 | 1972/3刷/B/函、月報 | |||
10冊(別巻なし) | ||||
3d78 | 働くものの哲学 働くものの学習基礎講座 1 |
労働者教育協会編 | 400 | |
学習の友社 | 1975/2刷/B/少焼、少汚 | |||
全4巻+別巻の一 | ||||
2771 | Cities A Scientic American Book |
600 | ||
Alfred a Knopf | 1965/1965/初/B/焼 | |||
英語。都市問題 | ||||
51431 | 歴史と社会 創刊号 テーマ: 人文学の方法 |
700 | ||
リブロポート | 1983/1983/3刷/B/少線 | |||
4a8c | 都市探検入門 はじめての街も知りつくした遊び場に変えてしまう画期的マニュアル |
900 | ||
JICC出版局 | 1989/5刷/B/少焼、少傷 | |||
別冊宝島10復刻版 | ||||
3832 | 現代思想 1989年1月 特集: 器官なきセックス |
900 | ||
青土社 | 1989/B | |||
1ec3 | Die Kreativita^t der Langsamkeit Neuer Wohlstand durch Entschleunigung |
Fritz Reheis | 1300 | |
Wissenschaftliche Buchgesellschaft | 1996/A | |||
ドイツ語。ペーパーバック版 | ||||
52814 | マックス・ヴェーバー研究 |
大塚久雄編 | 1100 | |
東京大学出版会 | 1965/1976/10刷/B/函欠 | |||
71333 | 政策過程分析入門 |
草野厚 | 800 | |
東京大学出版会 | 1997/1997/初/B | |||
60756 | フィールドワークを歩く 文科系研究者の知識と経験 |
須藤健一編 | 2800 | |
嵯峨野書院 | 1996/1997/2刷/B/帯 | |||
54883 | 知識人と革命 歴史意識とはなにか |
津田道夫 | 600 | |
三省堂 | 1969/1969/初/B/焼、少シミ | |||
三省堂新書 | ||||
66526 | 社会科学の方法と人間学 |
山之内靖 | 600 | |
岩波書店 | 1973/1973/初/B/函、焼 | |||
66346 | 現代思想 2002年5月 特集: 公共圏の発見 |
900 | ||
青土社 | 2002/2002/A | |||
70391 | もっと知りたい ニュージーランド |
青柳まちこ編 | 700 | |
弘文堂 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
49747 | アジア・アフリカ研究入門 |
アジア・アフリカ研究所編 | 1300 | |
青木書店 | 1965/1965/初/B/函、函焼、シミ | |||
63959 | もっと知りたいシンガポール |
綾部恒雄、石井米雄編 | 600 | |
弘文堂 | 1982/1987/5刷/B | |||
72625 | イギリスの生活と文化事典 |
安東伸介ほか編 | 1700 | |
研究社出版 | 1982/1982/初/B/函、函焼 | |||
66867 | ベトナム最前線 カメラ・ルポ 戦争と兵士と民衆 |
石川文洋写真・文 | 2800 | |
読売新聞社 | 1967/1968/4刷/B/表傷、焼、シミ | |||
59781 | ニュー・クラスのアメリカ |
板坂元 | 600 | |
文藝春秋 | 1982/1982/初/B/カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
40518 | 近代化の理論 |
マイロン・ウィーナー編/上林良一ほか訳 | 3300 | |
法政大学出版局 | 1968/1968/初/B/函、帯 | |||
60925 | 近代地方下層社会の研究 |
浦田正吉 | 4400 | |
桂書房 | 1994/1994/初/A/函 | |||
40039 | 沖縄で暮らす!! 移住・滞在のすすめ |
太田息吹 | 400 | |
同時代社 | 1998/1998/初/A/帯 | |||
59765 | 講座アメリカの文化 全6+別2巻 |
大橋健三郎ほか編 | 8800 | |
南雲堂 | 1971/1973/2刷/B/函、少線 | |||
揃。「ピューリタニズムとアメリカ」「フロンティアの意味」「機会と成功の夢」「多様の中の統一」「アメリカとヨーロッパ」「今日のアメリカ」「総合アメリカ年表(付録アメリカ文化地図)」「世界におけるアメリカ像」 | ||||
71928 | 日本という国 |
小熊英二 | 400 | |
理論社 | 2006/2006/初/B/帯 | |||
42749 | 現代インド問題要論 |
落合淳隆 | 3300 | |
敬文堂 | 1970/1970/初/B/函、函少焼 | |||
59776 | バスのアメリカ |
亀井俊介 | 700 | |
冬樹社 | 1979/1982/3刷/B/カバー背切抜、小ラベル、少シミ、蔵印 | |||
40275 | ドイツからの報告 |
川口マーン恵美 | 900 | |
草思社 | 1993/1993/初/B/帯 | |||
55702 | 東南アジアの視点 本質的な理解のために |
河部利夫 | 1700 | |
評論社 | 1969/1969/初/B | |||
評論社の新書 | ||||
47855 | 安住しない私たちの文化 東アジア流浪 |
姜信子 | 1700 | |
晶文社 | 2002/2002/初/B/帯 | |||
41586 | Five Gentlemen of Japan The Portrait of a Nation's Character |
Frank Gibney | 900 | |
Tuttle | 1953/1980/3刷/B/記名 | |||
英語、ペーバーバック | ||||
41993 | マレーシアの社会と文化 マレー人の伝統と近代化 |
ザイナル・クリン/鈴木佑司訳 | 1100 | |
井村文化事業社 | 1981/1981/初/B/帯、焼、少シミ | |||
マレーシア叢書 | ||||
70032 | スウェーデン人はいま幸せか |
訓覇法子 | 400 | |
日本放送出版協会 | 1991/1997/16刷/B | |||
59777 | アメリカ病 |
ミシェル・クロジエ/大空博訳 | 700 | |
読売新聞社 | 1982/1982/初/B/カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
59821 | アメリカの40代 希望は実現されたか |
ローレン・ケスラー/亀井よし子訳 | 900 | |
晶文社 | 1994/1994/初/A/帯 | |||
63506 | 玉砕の島 繁栄の島 アジア・太平洋現代史を歩く |
小林英夫 | 600 | |
有斐閣 | 1985/1985/初/B/帯、少赤線 | |||
58848 | ペンと剣 |
エドワード・サイード /中野真紀子訳 | 900 | |
クレイン | 1998/1998/初/B/帯 | |||
71517 | イラク 戦争と占領 |
酒井啓子 | 300 | |
岩波書店 | 2004/2004/初/B/帯 | |||
111310 | ハノイの憂鬱 |
桜井由躬雄 | 800 | |
めこん | 1989/1989/初/B/帯 | |||
65002 | 現代社会の変動と運動 |
佐々木徹郎 | 1100 | |
誠信書房 | 1970/1970/初/B/函、函少焼 | |||
現代社会研究シリーズ5 | ||||
59783 | 文明としてのアメリカ (4) 自由と統合 |
佐藤誠三郎編 | 700 | |
日本経済新聞社 | 1985/1985/初/B/帯、背少焼 | |||
59780 | ミー時代のアメリカ 「私」優先社会の危機 |
佐藤隆三 | 600 | |
日本経済新聞社 | 1982/1982/3刷/B/カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
56934 | 現代人の生態 ある社会的考察 |
思想の科学研究会編 | 1700 | |
大日本雄弁会講談社 | 1953/1953/初/C/焼、シミ、背傷、記名、蔵印 | |||
62740 | たたかう!ジャーナリスト宣言 ボクの観た本当の戦争 |
志葉玲 | 800 | |
社会批評社 | 2007/2007/初/B/帯 | |||
52994 | 日本の心 (II)・現代社会 和英対訳 |
新日本製鐵広報室編 | 400 | |
丸善 | 1992/1992/初/B/少赤線 | |||
丸善ライブラリー | ||||
65007 | 東南アジアの価値体系 第3巻 ベトナム |
真保潤一郎、高橋保 | 1100 | |
現代アジア出版会 | 1971/1971/初/B/函、少焼 | |||
62268 | 地代家賃統制令解説 |
情報局編 | 800 | |
内閣印刷局 | 1940/1941/2刷/C/焼、シミ | |||
週報叢書4 | ||||
62269 | 銀行等資金運用令解説 |
情報局編 | 800 | |
内閣印刷局 | 1941/1941/2刷/C/焼、シミ | |||
週報叢書5 | ||||
62270 | 價格統制令 宅地建物等價格統制令 解説 |
情報局編 | 800 | |
内閣印刷局 | 1941/1941/初/C/焼、シミ | |||
週報叢書7 | ||||
25971 | 韓国特派員の見た日本・日本人・日本社会 |
曹斗欽/岡田聡訳 | 400 | |
日本風景社 | 1981/2刷/B | |||
70024 | 現代世界の危機の構造 |
田口富久治 | 800 | |
三嶺書房 | 1984/1984/初/B/函カバー欠 | |||
53806 | チャイニーズ・トライアングル |
譚[王路]美 | 700 | |
日本放送出版協会 | 1998/1998/初/B | |||
31675 | 韓国人が見た日本 日本を動かしているもの |
朝鮮日報編 | 900 | |
サイマル出版会 | 1984/B/帯 | |||
61054 | 近代化とアフリカ 新しい価値観への挑戦 |
土屋哲 | 400 | |
朝日新聞社 | 1978/1978/初/B/少焼 | |||
朝日選書 | ||||
70355 | 文化加工装置ニッポン 「リ=メイド・イン・ジャパン」とは何か |
ジョーゼフ・J.トービン/武田徹訳 | 1700 | |
時事通信社 | 1995/1995/初/B/カバー欠 | |||
35420 | カフェ・ヨーロッパ |
スラヴェンカ・ドラクリッチ/長場真砂子訳 | 1100 | |
恒文社 | 1998/1998/初/B/帯 | |||
54870 | インドのふしぎ |
ナーラーヤンほか芳賀明夫訳 | 700 | |
図書出版社 | 1994/1994/初/B/帯 | |||
70824 | 日本のなおし方 ブラジルからの発想 |
中江章浩 | 1300 | |
信山社出版 | 1994/1994/初/B | |||
111312 | バンコクのかぼちゃ 女ひとりタイで暮らせば |
中川るな | 600 | |
めこん | 1994/1994/2刷/B/焼 | |||
56067 | スペイン辛口案内 |
野々山真輝帆 | 800 | |
晶文社 | 1992/1992/2刷/B/帯 | |||
59707 | 大問題! Q&Aでわかる世紀末ニッポン |
橋爪大三郎 | 700 | |
幻冬舎 | 1995/1995/初/B/帯 | |||
48879 | ソヴエトといふ國 |
畑中政春 | 1100 | |
朝日新聞社 | 1947/1947/初/C/焼 | |||
48878 | ソヴェト社會と人間 |
畑中政春 | 1100 | |
思索社 | 1949/1949/初/C/焼 | |||
59125 | アメリカ帝国と多文化社会のあいだ 国際比較文化フォーラム21世紀 |
林康次編 | 2200 | |
開文社出版 | 2003/2003/初/B | |||
59583 | ロック・ミュージックとアメリカ NYより愛をこめて 1 |
林洋子 | 700 | |
シンコー・ミュージック | 1989/1989/初/B/小ラベル | |||
Burrn! Books | ||||
51929 | スペイン ハンドブック |
原誠ほか | 1700 | |
三省堂 | 1982/1982/初/B/函 | |||
59778 | アメリカ・ナウ なぜ、何もかもうまくいかないのか |
マービン・ハリス/大前正臣訳 | 1300 | |
サイマル出版会 | 1982/1982/B/カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
70173 | カナダ 二十一世紀の国家 |
馬場伸也 | 300 | |
中央公論社 | 1989/1989/初/B/帯 | |||
57549 | 朝鮮半島を見る基礎知識 |
クロード・バレーズほか/金容権訳 | 600 | |
白水社 | 1994/1994/初/B | |||
文庫クセジュ | ||||
45494 | アフリカの文化と社会 |
日野舜也編 | 2200 | |
勁草書房 | 1992/1992/初/A/帯 | |||
アフリカの21世紀 第2巻 | ||||
40274 | 伝説となった国・東ドイツ |
平野洋 | 1700 | |
現代書館 | 2002/2002/初/B | |||
111341 | タイのこころ |
ククリット・プラモート、チット・プーミサック/田中忠治編訳 | 600 | |
めこん | 1975/1991/5刷/B/帯 | |||
70964 | 季刊クライシス 1979年秋 創刊号 総特集: 二〇世紀 --- 人類史の現在 |
「季刊クライシス」編集委員会編 | 1300 | |
社会評論社 | 1979/1979/B/少焼 | |||
111340 | インドネシアのこころ |
アリフィン・ベイ/奥源造編訳 | 600 | |
めこん | 1975/1993/11刷/B/帯 | |||
111342 | フィリピンのこころ |
メアリー・ラセリス・ホルンスタイナー編/山本まつよ訳 | 600 | |
めこん | 1977/1992/7刷/B/帯 | |||
65607 | 文明としてのアメリカ (2) 大いなる荒野 大いなる都市 |
本間長世編 | 700 | |
日本経済新聞社 | 1984/1984/初/B/帯 | |||
111336 | インドネシアのポピュラー・カルチャー |
松野明久編 | 1000 | |
めこん | 1995/1995/初/B/帯 | |||
71457 | アホの壁 in USA |
マイケル・ムーア/松田和也訳 | 500 | |
柏書房 | 2004/2004/初/B | |||
49973 | わがふるさとインドの変貌 |
プラフルラ・モハンティ/小西正捷訳 | 1700 | |
平凡社 | 1992/1992/初/B/帯 | |||
71577 | 囚われのイラク 混迷の「戦後復興」 |
安田純平 | 500 | |
現代人文社/大学図書 | 2004/2004/初/B/帯、署名 | |||
46303 | 社會主義から共産主義へ ソヴェト市民生活の現實 |
山田清三郎 | 900 | |
青木文庫 | 1952/1952/3刷/C/焼、シミ、記名、蔵印 | |||
71483 | 牡牛と信号 〈物語〉としてのネパール |
山本真弓 | 700 | |
春風社 | 2002/2002/初/B/帯、焼 | |||
34319 | グリ、ときどきグランボー ガイドブックにないフランスの素顔 |
山本三春 | 900 | |
本の泉社 | 2000/2000/初/B/帯 | |||
71305 | 日本国民論 近代日本のアイデンティティ |
尹健次 | 700 | |
筑摩書房 | 1997/1997/初/B/表少焼、書込 | |||
111307 | インド・同時代 |
吉村文成 | 600 | |
めこん | 1985/1989/3刷/B/焼 | |||
70102 | 読売 vs 朝日 社説対決 北朝鮮問題 |
読売新聞論説委員会編/辺真一、柘植久慶解説 | 300 | |
中央公論新社 | 2002/2002/初/B | |||
66393 | アメリカライフスタイル全書 40クラスターに見る素顔の社会 |
M.J.ワイス/田中洋、和田仁訳 | 1700 | |
日本経済新聞社 | 1994/1994/初/B | |||
The clustering of America | ||||
67066 | リトルバーズ 戦火のバグダッドから |
綿井健陽 | 700 | |
晶文社 | 2005/2005/初/A/帯 | |||
72278 | 改造 1928年5月 |
500 | ||
改造社 | 1928/1928/C/焼、シミ、蔵印 | |||
72279 | 季刊 現代と思想 第1号 特集: 現代日本の思想的課題 |
500 | ||
青木書店 | 1970/1970/B/少焼、蔵印 | |||
72280 | 季刊 現代と思想 第9号 特集: 憲法と民主主義 |
500 | ||
青木書店 | 1972/1972/B/少焼 | |||
72281 | 季刊 現代と思想 第12号 特集: 科学・技術革命と現代 |
500 | ||
青木書店 | 1973/1973/B/少焼 | |||
72282 | 季刊 現代と思想 第13号 特集: 戦後論争の再検討 |
500 | ||
青木書店 | 1973/1973/B/少焼 | |||
72283 | 季刊 現代と思想 第15号 特集: 現代のおける天皇と天皇制 |
500 | ||
青木書店 | 1974/1974/B/少焼 | |||
72284 | 季刊 現代と思想 第26号 特集: 現代の社会変革と組織論 |
500 | ||
青木書店 | 1976/1976/B/少焼、少赤線 | |||
72287 | 季刊 現代と思想 第36号 特集: 80年代日本の経済 |
500 | ||
青木書店 | 1979/1979/B/少焼 | |||
72288 | 季刊 現代と思想 第37号 特集: 非行 |
500 | ||
青木書店 | 1979/1979/B/少焼 | |||
72286 | 季刊 現代と思想 第35号 特集: 転換する中国と現代の社会主義 |
500 | ||
青木書店 | 1979/1979/B/少焼 | |||
66513 | ポリティーク 創刊号 特集: 現代日本政治の再編成と「構造改革」 |
700 | ||
旬報社 | 2001/2001/初/B/背少焼 | |||
66114 | やわらかなアラブ学 |
田中四郎 | 600 | |
新潮社 | 1992/1993/3刷/B | |||
新潮選書 | ||||
60194 | ペレストロイカの現場を行く |
川崎浹 | 400 | |
岩波書店 | 1991/1991/初/B/帯、少シミ | |||
同時代ライブラリー63 | ||||
72166 | 社会科学辞典 |
社会科学辞典編集委員会編 | 600 | |
新日本出版社 | 1967/1973/16刷/B/函、函傷、少焼、蔵印 | |||
65900 | 明日の日本と教育 全4冊 日本の教育・理想と苦悩/変容する国際関係と日本/共産主義国の真実/テロ・革命思想および自由 |
市村真一ほか編 | 5500 | |
創文社 | 1981/1981/初/B/背少焼、少シミ | |||
揃 | ||||
45821 | ほんとうの豊かさとは シンポジウム |
岩波書店編集部編 | 400 | |
岩波書店 | 1991/1991/3刷/B | |||
同時代ライブラリー | ||||
72308 | これからどうする 未来のつくり方 |
岩波書店編集部編 | 600 | |
岩波書店 | 2013/2013/初/B/帯 | |||
58838 | 明日の世界へ |
クントン・インタラタイ | 1100 | |
谷沢書房 | 1988/1988/初/B/帯 | |||
71239 | 悪夢のサイクル ネオリベラリズム循環 |
内橋克人 | 600 | |
文藝春秋 | 2006/2006/3刷/B/帯 | |||
71961 | 永遠のファシズム |
ウンベルト・エーコ/和田忠彦訳 | 1100 | |
岩波書店 | 1998/1998/初/B | |||
45132 | 新しい社会の創造 ラテン・アメリカから見た世界モデル |
エレラほか/芽陽一ほか訳 | 800 | |
ダイヤモンド社 | 1976/1976/初/B/少焼、少線 | |||
71693 | TV ウワサの眞相 |
岡留安則 | 600 | |
七つ森書館 | 2007/2007/初/B | |||
61659 | 日本國民に告ぐ |
尾崎行雄 | 900 | |
香柏書房 | 1947/1947/初/C/焼、記名、蔵印 | |||
70448 | 二つの「戦後」を旅する |
小田実 | 600 | |
朝日新聞社 | 1981/1981/初/B/帯 | |||
45133 | 新しい世界像を求めて ローマ・クラブ東京シンポジウム |
科学技術と経済の会編 | 800 | |
ダイヤモンド社 | 1974/1974/初/B/少焼、少シミ | |||
54808 | イメージとしての〈帝国主義〉 |
柏木博と小倉利丸編著 | 700 | |
青弓社 | 1990/1990/初/B | |||
70515 | 眼と耳の世界 |
加藤秀俊 | 900 | |
朝日新聞社 | 1962/1962/初/B/函、少焼 | |||
72482 | 性・労働・婚姻の噴流 |
樺山紘一、山本哲士編 | 500 | |
新評論 | 1984/1984/初/B/帯、少シミ | |||
45134 | 浪費の時代を超えて ローマ・クラブ第4レポート |
ガホールほか/鈴木胖訳 | 1100 | |
ダイヤモンド社 | 1979/1979/初/B/少焼 | |||
240f | 反文明の論理 管理社会と文化革命 |
北沢方邦 | 1300 | |
すずさわ書店 | 1973/1973/初/B/焼、シミ、少書込 | |||
35418 | コラッ!!む 1983--1988 |
ロビン・ギル | 1100 | |
白水社 | 1989/1989/初/B/少焼 | |||
71950 | 世界を見つめる |
久野収 | 700 | |
自由国民社 | 1995/1995/初/B/背少焼 | |||
71982 | 久野収集 全5巻 |
久野収/佐高信編 | 8300 | |
岩波書店 | 1998/1998/初/B/函、函焼、帯、月報 | |||
揃 | ||||
57582 | 1984 and after コンピュータと未来を語る |
コールダー/木村繁訳 | 700 | |
岩波書店 | 1984/1984/初/B | |||
66218 | 民族と世界史 |
小松堅太郎 | 800 | |
一條書房 | 1943/1943/初/C/焼 | |||
40367 | 試練の現代文明 |
ジョン・サマヴィル/久野収と市井三郎訳 | 900 | |
みすず書房 | 1958/1958/初/B/焼、少シミ | |||
64253 | 転機に立つ人間社会 ローマ・クラブ第2レポート |
サロメビッチ、ペステル/大来佐武郎、茅陽一監訳 | 600 | |
ダイヤモンド社 | 1975/1975/3刷/B/帯 | |||
60196 | 澤地久枝対話集 語りつぐべきこと 二つの世紀をつなぐもの |
澤地久枝 | 600 | |
岩波書店 | 1991/1991/初/B | |||
同時代ライブラリー74 | ||||
64537 | 「こと・もの・いのち」への序章 |
高岡忠洋 | 1100 | |
未來社 | 1987/1987/初/B | |||
46953 | 急進主義の伝統 |
トーニー・浜林正夫訳 | 2200 | |
新評論 | 1967/1967/初/B/少焼、乱丁により105p-120p欠 | |||
59715 | 夏目房之介の講座 〈完結編〉 マンガ言語による世界の読み方 |
夏目房之介 | 400 | |
廣済堂出版 | 1989/1989/初/B/帯、シミ | |||
54629 | 気分の社会のなかで 神戸児童殺傷事件以後 |
野田正彰 | 800 | |
中央公論新社 | 2000/2000/初/B | |||
59704 | 冒険としての社会科学 |
橋爪大三郎 | 700 | |
毎日新聞社 | 1989/1989/初/B/背少焼、カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
59705 | 民主主義は最高の政治制度である |
橋爪大三郎 | 900 | |
現代書館 | 1992/1992/初/B/カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
61939 | 橋爪大三郎の社会学講義 |
橋爪大三郎 | 900 | |
夏目書房 | 1996/1997/6刷/B/帯 | |||
36072 | 橋爪大三郎の社会学講義 2 新しい社会のために |
橋爪大三郎 | 1300 | |
夏目書房 | 1997/1997/初/B | |||
36329 | 黙示録の時代 |
羽仁五郎 | 1000 | |
潮出版社 | 1974/1974/初/B/帯、少焼、蔵印 | |||
56314 | 生きてるって言ってみろ 羽仁五郎対談集 |
羽仁五郎ほか | 1700 | |
現代評論社 | 1976/1977/2刷/B/少焼 | |||
71904 | 21世紀の国富論 |
原丈人 | 500 | |
平凡社 | 2007/2008/7刷/B/帯 | |||
71484 | 死活ライン 「美しい国」の現実 |
平舘英明 | 500 | |
金曜日 | 2007/2007/初/B/帯 | |||
70019 | 自由-交換 制度批判としての文化生産 |
ピエール・ブルデュー、ハンス・ハーケ/コリン・コバヤシ訳 | 1800 | |
藤原書店 | 1996/1996/初/B/帯 | |||
64233 | わが生活わが思想 |
松田道雄 | 600 | |
岩波書店 | 1988/1988/初/B/帯、少赤線 | |||
71969 | 突破者の本音 残滓の思想 |
宮崎学、鈴木邦男 | 500 | |
青谷舎 | 1999/1999/2刷/B/表少焼 | |||
70610 | たいまつ十六年 定本 |
むのたけじ | 800 | |
理論社 | 1964/1973/改訂9刷/B/少焼、シミ、蔵印 | |||
70611 | 解放への十字路 |
むのたけじ | 600 | |
評論社 | 1973/1973/初/B/少焼、シミ | |||
45131 | 転機に立つ人間社会 ローマ・クラブ第2レポート |
メサロビッチほか/大来佐武郎ほか監訳 | 600 | |
ダイヤモンド社 | 1975/1975/初/B/少焼 | |||
65100 | 豊かで複雑な、僕たちのこの世界 森達也対談集 |
森達也 | 1100 | |
作品社 | 2007/2007/初/B | |||
71498 | 二十世紀を歩く |
森本哲郎 | 500 | |
新潮社 | 1985/1985/初/B | |||
39055 | 現在をどう生きるか |
吉本隆明ほか | 700 | |
ボーダーインク | 1999/1999/初/B/背少焼 | |||
ボーダーブックス | ||||
71742 | 憲法と戦争 |
C.ダグラス・ラミス | 600 | |
晶文社 | 2000/2000/初/B | |||
47739 | われわれはどこへ行くのか 世界の展望と人間の責任--ミュンヘン大学連続講義集 |
ヴァイツゼッカー/小杉尅次訳 | 2000 | |
ミネルヴァ書房 | 2004/2004/初/A/帯 | |||
71014 | 大塚久雄著作集 第3巻 近代資本主義の系譜 |
大塚久雄 | 1100 | |
岩波書店 | 1969/1969/初/B/函、函背焼、月報 | |||
71013 | 大塚久雄著作集 第2巻 近代欧洲経済史序説、欧洲経済史序説 |
大塚久雄 | 900 | |
岩波書店 | 1969/1973/3刷/B/函、函背焼、少焼、線、月報 | |||
71034 | 價値及貨幣 |
櫛田民藏 | 1700 | |
改造社 | 1935/1935/初/C/函、焼、シミ | |||
50548 | グラムシ選集 第5巻 工場評議会と労働者国家/ロシア革命とグラムシ思想の形成/第一次大戦後のイタリアの政治と経済/国際問題/前衛とその組織/反ファッショ闘争 |
グラムシ/山崎功監修 | 1700 | |
合同出版 | 1964/1969/2刷/B/函、函少シミ、少焼 | |||
全6巻の一 | ||||
62046 | 菊地茂著作集 第3巻 大正デモクラシー期昭和初期論文集その他 |
斉藤英子編 | 2200 | |
早稲田大学出版部 | 1984/1984/初/B/函 | |||
72254 | 河合榮治郎全集 第11巻 ファッシズム批判 |
社会思想研究会編 | 1300 | |
社会思想社 | 1967/1967/初/B/函、函傷、少焼、テープ跡 | |||
72252 | 河合榮治郎全集 第4巻 社会思想史研究 |
社会思想研究会編 | 1300 | |
社会思想社 | 1967/1967/初/B/函、少焼、月報 | |||
72253 | 河合榮治郎全集 第7巻 社会思想家評伝 |
社会思想研究会編 | 1300 | |
社会思想社 | 1967/1967/初/B/函、少焼、月報 | |||
72255 | 河合榮治郎全集 第14巻 学生に与う/国民に愬う |
社会思想研究会編 | 1300 | |
社会思想社 | 1967/1967/初/B/函、少焼 | |||
64035 | マルクス=エンゲルス8巻選集 第8巻 |
選集翻訳委員会訳 | 700 | |
大月書店 | 1974/1974/初/B/函、函少焼 | |||
全8巻のうち | ||||
67370 | 國家と階級 |
田邊壽利編 | 1100 | |
國立書院 | 1948/1948/初/C/焼、シミ | |||
63576 | 野呂榮太郎全集 (上)(下) |
野呂榮太郎 | 2200 | |
新日本出版社 | 1967/1967/初/B/函、函焼 | |||
揃 | ||||
71132 | マルクス=エンゲルス選集 第1--8冊 |
ソ連邦共産党中央委員会付属マルクス=レーニン主義研究所編/マルクス=レーニン主義研究所訳 | 4400 | |
大月書店 | 1955/1972/9刷/B/少焼、少シミ、蔵印 | |||
8冊 | ||||
71133 | レーニン選集 全12冊 |
ソ同盟共産党中央委員会付属マルクス=レーニン主義研究所編/マルクス=レーニン主義研究所訳 | 6600 | |
大月書店 | 1958/1970/8刷/B/少焼、少シミ、蔵印 | |||
揃 | ||||
44342 | レーニン全集 第1--35巻、別巻1、第37巻 |
レーニン/マルクス=レーニン主義研究所訳 | 16500 | |
大月書店 | 1960/1961/2刷/B/函、焼、シミ | |||
71130 | 毛沢東選集 1--4巻 日本語版 |
3900 | ||
外文出版社/中国国際書店 | 1968/1968/初/B/函カバー欠、少焼、少シミ、蔵印 | |||
4冊 | ||||
71696 | 「無党派」という党派性 生きなおされた全共闘経験 |
天野恵一 | 1100 | |
インパクト出版会/イザラ書房 | 1994/1994/初/B/少焼、少シミ | |||
71521 | 新左翼とは何だったのか |
荒岱介 | 300 | |
幻冬舎 | 2008/2008/初/B/帯 | |||
66997 | ロシア・アナキズム全史 |
ポール・アヴリッチ/野田茂徳訳 | 800 | |
合同出版 | 1971/1971/初/B/焼、シミ | |||
60673 | 石川県社会運動史 |
石川県社会運動史刊行会編 | 1700 | |
能登印刷出版部 | 1989/1989/初/B/函、少シミ | |||
72722 | エリゼ・ルクリュ 思想と生涯 無政府主義の大成 |
石川三四郎 | 2800 | |
国民科学社 | 1948/1948/初/C/焼 | |||
59698 | グラムシと現代 グラムシ研究国際シンポジウム報告 |
伊藤成彦ほか編 | 1100 | |
御茶の水書房 | 1988/1988/初/B/カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
61525 | 日本社会主義運動思想史 (3) 1931--1945 |
糸屋寿雄 | 1700 | |
法政大学出版局 | 1982/1982/初/B/帯、少焼 | |||
叢書・現代の社会科学 | ||||
58867 | 社会主義 |
マックス・ウェーバー/濱島朗訳 | 400 | |
講談社学術文庫 | 1980/1991/13刷/B | |||
70257 | 国民革命幻想 デ・サンクティスからグラムシへ |
上村忠男編訳 | 1000 | |
未來社 | 2000/2000/初/B/帯 | |||
53021 | グラムシと現代日本政治 「受動的革命」論の思想圏 |
後房雄 | 2800 | |
世界書院 | 1990/1990/初/B | |||
63011 | 富山県戦前社会運動史 |
内山弘正 | 1700 | |
富山県戦前社会運動史刊行会 | 1983/1983/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
62042 | 富山県戦前社会運動史 |
内山弘正 | 2200 | |
富山県戦前社会運動史刊行会 | 1983/1983/初/B/函、函少焼 | |||
72053 | アナキズムの原理と原則 増補・改訂版 |
大沢正道 | 2200 | |
1970頃?/C/焼、壊 | ||||
ガリ版 | ||||
55334 | 社会労働運動大年表 全3+別巻 |
大原社会問題研究所編 | 11000 | |
労働旬報社 | 1987/1987/初/B/函 | |||
揃 | ||||
72055 | 日本革命の思想的拠点は何か 革命的左翼十年の歴史と破産 |
小野田 襄二 | 2200 | |
小野田襄二 | 1970頃?/C/焼、ぬれシミ | |||
71856 | オリエンタリズムの彼方へ 近代文化批判 |
姜尚中 | 600 | |
岩波書店 | 1996/1996/初/B/少線 | |||
58184 | 近代日本社会思想史研究 |
工藤英一 | 2000 | |
教文館 | 1989/1989/初/B/帯 | |||
70960 | ANTONIO GRAMSCI Letter From The Prison, Political History and Conference Papers --- The Collected Edition of the Three special Issues of New Edinburgh Review |
A. Gramci | 3300 | |
C/焼 | ||||
英語 | ||||
71518 | 現代アナキズムの論理 思想と状況 |
ダニエル・ゲラン/江口幹訳 | 500 | |
三一書房 | 1969/1974/4刷/B/少焼、少シミ、少傷 | |||
62165 | 菊地茂著作集 第2巻 社会政策と普選運動 |
斉藤英子編 | 2200 | |
早稲田大学出版部 | 1979/1979/初/B/函、函焼 | |||
47198 | インドの現代思潮 |
斎藤吉史 | 1100 | |
朝日新聞社 | 1980/1980/初/B/表焼 | |||
71303 | ナショナリティの脱構築 |
酒井直樹ほか編 | 1300 | |
柏書房 | 1996/1996/初/B | |||
61692 | 遠い道 ある時代の回想 |
佐野英彦 | 900 | |
佐野英彦の喜寿を祝う会 | 1981/1981/初/B/赤線 | |||
66016 | 社会運動史探索 こんなに多い相違点 |
塩沢嘉孝 | 1100 | |
学苑社 | 1982/1982/初/B/少焼 | |||
58072 | 思想のシビルミニマム |
島崎隆 | 700 | |
大月書店 | 1991/1991/初/B/シミ | |||
科学全書38 | ||||
63068 | 第一次世界大戦とドイツ精神 |
末吉孝州 | 3300 | |
太陽出版 | 1990/1990/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
66533 | 学問とジャーナリズムの間 80年代イデオロギー批判 |
杉山光信 | 800 | |
みすず書房 | 1989/1989/初/B/帯 | |||
67404 | がんばれ!!新左翼 「わが敵わが友」過激派再起へのエール |
鈴木邦男 | 600 | |
エスエル出版会 | 1989/1989/初/B/帯、焼 | |||
66805 | 社会主義の批判と未来 理想と現実の狭間 |
スヴェトザール・ストヤノヴィッチ/野村博訳 | 800 | |
御茶の水書房 | 1980/1980/初/B/表少焼、蔵印 | |||
Kritik und Zukunft des Sozialismus | ||||
47967 | 帝国への挑戦 世界社会フォーラム |
ジャイ・センほか/武藤一羊ほか訳 | 800 | |
作品社 | 2005/2005/初/B/帯、表少傷 | |||
66389 | 帝国への挑戦 世界社会フォーラム |
ジャイ・センほか編/武藤一羊ほか監訳 | 800 | |
作品社 | 2005/2005/初/B/帯、表少傷 | |||
World social forum. (抄訳) | ||||
63090 | アナリティカル・マルキシズム |
高増明、松井暁編 | 1700 | |
ナカニシヤ出版 | 1999/1999/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
61804 | 試練に立つ自主管理 ユーゴスラヴィアの経験 |
ドルーロヴィチ/高屋定国、山崎洋訳 | 700 | |
岩波書店 | 1980/1980/初/B/表少焼 | |||
岩波現代選書 | ||||
63949 | レーニン |
中野徹三、高岡健次郎 | 300 | |
清水書院 | 1970/1987/16刷/B/赤線 | |||
人と思想 | ||||
67342 | 転覆の政治学 21世紀へ向けての宣言 |
アントニオ・ネグリ/小倉利丸訳 | 1300 | |
現代企画室 | 2000/2000/初/A/帯 | |||
61700 | 共産主義者の責任 |
野田弥三郎 | 1300 | |
新興出版社 | 1966/1966/初/B/焼、カバーシミ | |||
52873 | 社会主義の新たな展望 全2冊 |
バーロ/永井清彦ほか訳 | 1300 | |
岩波書店 | 1980/1981/2刷/B/少線 | |||
揃。岩波現代選書50,51 | ||||
71753 | あの狼煙はいま |
東アジア反日武装戦線への死刑・重刑攻撃とたたかう支援連絡会議編 | 1300 | |
インパクト出版会 | 1996/1996/初/B | |||
64618 | マルクスと歴史の現実 |
廣松渉 | 700 | |
平凡社 | 1990/1990/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
56079 | インドの共産主義と民族主義 M.N.ローイとコミンテルン |
ヘイコックス/中村平治ほか訳 | 1700 | |
岩波書店 | 1986/1986/初/B/表少焼 | |||
岩波現代選書 | ||||
61507 | 日本社会運動史料 原資料篇 政治研究会/無産政党組織準備委員会 |
法政大学大原社会問題研究所編 | 11000 | |
法政大学出版局 | 1973/1973/初/B/函 | |||
63003 | グラムシを読む 現代社会像への接近 |
松田博 | 900 | |
法律文化社 | 1988/1988/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
61780 | モップル資料集 階級的救援運動の原点 |
モップル資料集刊行会編 | 2000 | |
モップル資料集刊行会 | 1975/1975/初/B/函、少焼、記名、蔵印 | |||
70956 | 禄亭大石誠之助 |
森長英三郎 | 1300 | |
岩波書店 | 1977/1977/初/C/函カバー欠、少焼、赤線 | |||
64809 | マルクス主義の崩壊 20世紀の呪縛を解く |
アレクサンドル・ヤコブレフ/井上幸雄訳 | 700 | |
サイマル出版会 | 1994/1994/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
61701 | 濁流を悠々と 山田六左衛門とその時代 |
山六会編 | 2200 | |
山六会 | 1981/1981/初/B/表シミ、少赤線 | |||
58752 | 目でみる京都の民主運動史 |
湯浅貞夫 | 900 | |
かもがわ出版 | 1991/1991/初/B | |||
71715 | レーニン 世界の名著 52 |
レーニン/江口朴郎編 | 500 | |
中央公論社 | 1966/1966/初/B/函、帯、少焼、少シミ | |||
57396 | The end of inequality? |
David Lane | 700 | |
Penguin | 1971/1971/初/B/焼 | |||
英語。ペーパーバック | ||||
71522 | いま社会主義を考える 資本主義の臨界点としての社会主義 |
鷲田小彌太 | 300 | |
三一書房 | 1991/1991/初/B/少焼、少シミ | |||
71006 | 季刊 社会思想 1972年 題2巻3号 特集: ファシズム |
1300 | ||
社会思想社 | 1972/1972/B/少焼 | |||
53011 | ユーロコミュニズム批判 |
エルネスト・マンデル/水谷驍ほか訳 | 900 | |
柘植書房 | 1978/1978/初/B/少焼、赤線 | |||
61697 | 日本共産党の七十年 |
1700 | ||
新日本出版社 | 1994/1994/2刷/A/函、帯 | |||
2c6e | 社会思想史研究 第20号 シンポジウム: 社会思想史における戦争と平和 |
1100 | ||
北樹出版 | 1996/1996/B/背少焼 | |||
社会思想史学会年報 | ||||
2c71 | 社会思想史研究 第23号 シンポジウム: 社会思想史研究の表象と方法 |
1100 | ||
北樹出版 | 1999/1999/B | |||
社会思想史学会年報 | ||||
61877 | 初期社会主義研究 第3号 |
1100 | ||
弘隆社 | 1989/B/表少シミ | |||
62610 | 市民社会の思想と運動 |
小柳公洋、桂木健次編 | 800 | |
ミネルヴァ書房 | 1985/1986/2刷/B/表少焼 |
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりよい」としても、たいてい C に分類しています。