金沢の古本屋 Duckbill の在庫目録です。注文方法はこちらをご覧ください。
No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
---|---|---|---|---|
70494 | 稲と鉄 さまざまな王権の基盤 |
網野善彦ほか編 | 1100 | |
小学館 | 1983/1983/初/B/函、函少焼、少焼、月報 | |||
70493 | 村と村人 共同体の生活と儀礼 |
網野善彦ほか編 | 1100 | |
小学館 | 1984/1984/初/B/函、函少焼、月報 | |||
23026 | 泉靖一著作集 第4巻 アンデスの古代文化 |
泉靖一 | 800 | |
読売新聞社 | 1971/1971/初/B/函欠、少焼 | |||
全7巻の一 | ||||
47063 | 民俗調査ハンドブック 新版 |
上野和男ほか編 | 1300 | |
吉川弘文館 | 1987/2006/13刷/A | |||
67142 | 日本民俗事典 |
大塚民俗学会編 | 2200 | |
弘文堂 | 1972/1980/6刷/B/函、帯、少焼 | |||
67245 | 日本民俗事典 |
大塚民俗学会編 | 2200 | |
弘文堂 | 1972/1983/7刷/B/函、函底破 | |||
24827 | 柳田國男研究 |
神島二郎編 | 1700 | |
筑摩書房 | 1973/1973/初/B/函、函焼、少焼 | |||
45490 | 無文字社会の歴史 西アフリカ・モシ族の事例を中心に |
川田順造 | 900 | |
岩波書店 | 1976/1976/初/B/函、少焼、蔵印 | |||
38794 | 民俗學方法論 |
クローン/関敬吾訳 | 700 | |
岩波文庫 | 1940/1940/初/C/焼、シミ、日付 | |||
45798 | 民俗学方法論 |
クローン/関敬吾訳 | 800 | |
岩波文庫 | 1940/1977/4刷/B/帯、焼 | |||
45567 | 聖と俗のドラマ |
小馬徹、泉公史ほか | 1100 | |
勁草書房 | 1993/1993/初/A/帯 | |||
42231 | 日本研究 第2集 国際日本文化研究センター紀要 |
国際日本文化研究センター編 | 1300 | |
国際日本文化研究センター | 1990/1990/初/B/シミ | |||
42232 | 日本研究 第5集 国際日本文化研究センター紀要 |
国際日本文化研究センター編 | 1700 | |
国際日本文化研究センター | 1991/1991/初/B | |||
64832 | 季刊 民族学 1号 |
国立民族学博物館監修 | 600 | |
民族学振興会 | 1977/1977/B | |||
64835 | 季刊 民族学 4号 |
国立民族学博物館監修 | 600 | |
民族学振興会 | 1978/1978/B | |||
64836 | 季刊 民族学 5号 |
国立民族学博物館監修 | 600 | |
民族学振興会 | 1978/1978/B | |||
64834 | 季刊 民族学 3号 |
国立民族学博物館監修 | 600 | |
民族学振興会 | 1978/1978/B | |||
64838 | 季刊 民族学 7号 |
国立民族学博物館監修 | 600 | |
民族学振興会 | 1979/1979/B | |||
64841 | 季刊 民族学 10号 |
国立民族学博物館監修 | 600 | |
民族学振興会 | 1979/1979/B | |||
64839 | 季刊 民族学 8号 |
国立民族学博物館監修 | 600 | |
民族学振興会 | 1979/1979/B | |||
64840 | 季刊 民族学 9号 |
国立民族学博物館監修 | 600 | |
民族学振興会 | 1979/1979/B | |||
64845 | 季刊 民族学 14号 |
国立民族学博物館監修 | 600 | |
民族学振興会 | 1980/1980/B | |||
64844 | 季刊 民族学 13号 |
国立民族学博物館監修 | 600 | |
民族学振興会 | 1980/1980/B | |||
38247 | 逸脱の精神誌 小松和彦対話集 |
小松和彦 | 400 | |
青弓社 | 1990/1990/初/B | |||
52037 | 柳田国男 人と思想 |
後藤総一郎編 | 1300 | |
三一書房 | 1972/1972/初/B/函 | |||
62990 | 柳田国男研究資料集成 第8巻 昭和編 (VIII) 昭和39年1月--昭和39年12月 |
後藤総一郎編 | 1700 | |
日本図書センター | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
62991 | 柳田国男研究資料集成 第9巻 昭和編 (IX) 昭和40年1月--昭和41年3月 |
後藤総一郎編 | 1700 | |
日本図書センター | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
62992 | 柳田国男研究資料集成 第10巻 昭和編 (X) 昭和41年6月--昭和42年12月 |
後藤総一郎編 | 1700 | |
日本図書センター | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
62986 | 柳田国男研究資料集成 第4巻 昭和編 (IV) 昭和33年12月--昭和35年10月 |
後藤総一郎編 | 1700 | |
日本図書センター | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
62987 | 柳田国男研究資料集成 第5巻 昭和編 (V) 昭和36年1月--昭和37年8月 |
後藤総一郎編 | 1700 | |
日本図書センター | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
62988 | 柳田国男研究資料集成 第6巻 昭和編 (VI) 昭和37年9月--昭和37年12月 |
後藤総一郎編 | 1700 | |
日本図書センター | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
62985 | 柳田国男研究資料集成 第3巻 昭和編 (III) 昭和27年2月--昭和33年8月 |
後藤総一郎編 | 1700 | |
日本図書センター | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
56568 | 柳田国男鈔 |
山陰民俗学会編 | 2200 | |
島根日日新聞社 | 1995/1995/初/B/函、蔵印ゴム印多数、除籍印、附録見返しにテープ貼 | |||
山陰民俗叢書1 | ||||
60841 | 藤五郎稲荷の由来 幕末・明治維新における村の変革 |
高田要 | 600 | |
民主主義科学者協会靜岡縣支部連合会 | 1950/1950/初/C/焼、シミ | |||
靜岡民科叢書1。小冊子18ページ | ||||
4470 | 無の贈与 祭の意味するもの |
ジャン・デュヴィニョー/利光哲夫ほか訳 | 1700 | |
東海大学出版会 | 1983/1983/初/B/帯 | |||
東海選書 | ||||
41302 | 日本民俗學 風俗編 |
中山太郎 | 3300 | |
大岡山書店 | 1930/1930/初/B/函カバー欠、焼、表少傷 | |||
58701 | 「浮浪」と「めぐり」 歓待と忌避の境界に生きて |
西海賢二ほか | 900 | |
ポーラ文化研究所 | 1991/1991/初/B/少シミ | |||
39b5 | 性科学の誕生 欲望/消費/個人主義 1871-1914 |
ローレンス・バーキン/太田省一訳 | 2000 | |
十月社 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
叢書近代を測量する 2 | ||||
67238 | 日本民俗資料事典 |
文化庁文化財保護部監修 | 1700 | |
第一法規 | 1969/1970/4刷/B/函、函焼、少シミ、蔵印 | |||
25371 | Abbigliamento e costume nella pittura Italiana |
Carlo Bestetti | 22000 | |
B/函、少焼、別冊有 | ||||
イタリア語、図版多、370ページ、245x310x40mm、「イタリア絵画にみられる服装および習慣」 | ||||
61017 | Ideas on Human Evolution Selected Essays, 1949--1961 |
William Howells ed. | 2200 | |
Harvard University Press | 1962/1962/B/少焼、少シミ | |||
英語。ハードカバー | ||||
56561 | 現代文化人類学入門 (2) |
フィリップ・ボック/江淵一公訳 | 700 | |
講談社学術文庫 | 1977/1990/11刷/B/少焼 | |||
全4冊の一 | ||||
23616 | アフリカの民族と文化 |
ドニーズ・ポーム/川田順造訳 | 400 | |
白水社 | 1982/12刷/B/少焼 | |||
文庫クセジュ | ||||
53875 | 柳田國男 |
牧田茂 | 300 | |
中公新書 | 1972/1972/初/B | |||
55170 | Growing Up in New Guinea |
Margaret Mead | 900 | |
Pelican Book | 1954/C/焼 | |||
英語。ペーパーバック | ||||
45249 | 歴史と民俗 9 神奈川大学日本常民文化研究所論集 9 |
宮田登ほか | 1700 | |
平凡社 | 1992/1992/B | |||
71536 | 北陸の民俗 第2集 北陸三県民俗の会年会記録 |
福井民俗の会、加能民俗の会、富山民俗の会 | 700 | |
福井民俗の会/加能民俗の会/富山民俗の会 | 1985/1985/B | |||
4b76 | 京都歳時記 |
宗政五十緒と森谷尅久 | 2000 | |
淡交社 | 1986/1986/初/B/帯 | |||
48d5 | 伝承の論理 日本のエートスの構造 |
安永壽延 | 2200 | |
未來社 | 1965/1965/初/B/函、函少焼 | |||
65639 | 伝承の論理 日本のエートスの構造 |
安永壽延 | 800 | |
未來社 | 1965/1965/初/B/函、函少焼 | |||
344b | 定本柳田國男集 第14巻 「木綿以前の事」「食物と心臓」ほか |
柳田國男 | 1100 | |
筑摩書房 | 1962/1962/初/B/函、函少汚 | |||
全29巻+別5巻の一 | ||||
344e | 定本柳田國男集 別巻第1 新聞論説集 (上) |
柳田國男 | 1100 | |
筑摩書房 | 1963/1963/初/B/函、函少汚 | |||
全29巻+別5巻の一 | ||||
70166 | 海上の道 |
柳田国男 | 300 | |
岩波書店 | 1978/1995/21刷/B | |||
3446 | 定本柳田國男集 第7巻 「物語と語り物」「東北文学の研究」ほか |
柳田國男 | 1100 | |
筑摩書房 | 1966/7刷/B/函、函少汚 | |||
全29巻+別5巻の一 | ||||
64080 | 食物と心臓 |
柳田國男 | 600 | |
創元社 | 1940/1940/初/C/焼、シミ | |||
創元選書 | ||||
66928 | 定本 柳田國男集 全29+別5巻のうち1冊(別巻5)欠 |
柳田國男 | 11000 | |
筑摩書房 | 1975/B/函、少シミ | |||
全29+別5巻のうち1冊(別巻5)欠、不揃 | ||||
114d | 歴史のふるい都市群 8 五畿内周辺の都市 |
山田安彦と山崎謹哉編 | 1500 | |
大明堂 | 1995/1995/初/B/函 | |||
72585 | 柳田国男 |
吉田和明 | 500 | |
現代書館 | 1986/1986/初/B | |||
4377 | 歴史と民俗と |
和歌森太郎 | 900 | |
人物往来社 | 1966/1966/初/B/函、帯、蔵印 | |||
46872 | is 65号 特集: 秋 |
600 | ||
ポーラ文化研究所 | 1994/1994/B | |||
50183 | 国立民族学博物館の現状と課題 21世紀の研究博物館をめざして 1994 |
2200 | ||
国立民族学博物館 | 1995/1995/B | |||
67116 | 旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三 |
佐野眞一 | 800 | |
文芸春秋 | 1996/1997/6刷/B/帯 | |||
65575 | 国立歴史民俗博物館研究報告 第176集 共同研究: 歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究 |
1100 | ||
国立歴史民俗博物館 | 2012/2012/初/B | |||
4426 | 紀元節問題 「建国記念の日」制定はなにをめざすか |
2000 | ||
青木書店 | 1967/C/焼、傷 | |||
緊急特集版第2号 | ||||
55318 | 月刊しにか 1999年1月号 特集: アジアのお正月 |
600 | ||
大修館書店 | 1999/B | |||
63821 | 民俗空間の近代 若者・戦争・災厄・他界のフォークロア |
川村邦光 | 2200 | |
情況出版 | 1996/1996/初/B/帯 | |||
63824 | 民俗学の資料論 |
国立歴史民俗博物館編 | 1300 | |
吉川弘文館 | 1999/1999/初/B/帯 | |||
歴博大学院セミナー | ||||
55254 | 日本のこころ |
石上竪 | 900 | |
雪華社 | 1969/1969/初/B/函、函焼、函地に書込 | |||
1ページ裁断ミスで角が大きい | ||||
61946 | 雪国文化誌 |
市川健夫 | 400 | |
日本放送出版協会 | 1980/1980/初/B/帯 | |||
NHKブックス | ||||
72930 | 金沢の風習 |
井上雪 | 700 | |
北国新聞社 | 1990/1990/3刷/B/少シミ、テープ跡 | |||
57312 | 環境の文化誌 地域文化の形成 |
岩井宏實 | 2000 | |
慶友社 | 1997/1997/初/B/蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
40474 | 比較生活文化事典 日本・アメリカ・メキシコ |
金山宣夫 | 700 | |
大修館書店 | 1977/1977/初/B/表少傷、少赤線 | |||
40476 | 比較生活文化事典 3 イギリス・エジプト・インドネシア |
金山宣夫 | 700 | |
大修館書店 | 1977/1977/初/B/表少傷 | |||
40475 | 比較生活文化事典 2 中国・ホンコン |
金山宣夫 | 700 | |
大修館書店 | 1977/1977/初/B/表少傷、少赤線 | |||
63224 | 河内村風土記 |
上山秀之 | 2800 | |
石川県図書館協会 | 1966/1966/初/B/焼、シミ | |||
71646 | もうひとつの日本への旅 モノとワザの原点を探る |
川田順造 | 1300 | |
中央公論新社 | 2008/2008/初/B/帯 | |||
49990 | インド民衆の文化誌 |
小西正捷 | 2000 | |
法政大学出版局 | 1986/1986/初/B/帯 | |||
49991 | ベンガル歴史風土記 |
小西正捷 | 2000 | |
法政大学出版局 | 1986/1986/初/B/帯 | |||
59196 | アメリカの民衆文化 |
トリストラム・コフィン編/大島良行訳 | 1300 | |
研究社 | 1973/1973/初/B/帯、少焼、少シミ | |||
64401 | ベトナムの祖先祭祀 潮曲の社会生活 |
末成道男 | 8800 | |
東京大学東洋文化研究所 | 1998/1998/初/B/函、附録CD-ROMあり | |||
東京大学東洋文化研究所報告 | ||||
38398 | 離島の民俗 |
竹田旦 | 1300 | |
岩崎美術社 | 1985/1985/特装版2刷/A/函 | |||
民俗民芸双書 | ||||
66848 | 漆の里・輪島 |
中室勝郎 | 900 | |
平凡社 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
48189 | 世界風俗史 3 パリからピルまで |
パウル・フリッシャウアー/関楠生訳 | 900 | |
河出書房新社 | 1983/1989/6刷/B | |||
全3巻の一 | ||||
64113 | 江戸の風俗 |
三田村鳶魚 | 900 | |
大東出版社 | 1941/1941/初/B/焼、蔵印 | |||
大東名著7 | ||||
67378 | 中国風土記 |
宮本常一 | 900 | |
広島農村人文協会 | 1958/1958/初/C/焼、シミ、表少傷 | |||
41856 | 瀬川孝吉 台湾先住民写真誌 ツオウ篇 |
湯浅浩史 | 3300 | |
守谷商会 | 2000/2000/初/A | |||
60492 | 京のちゃあと |
吉田光邦 | 700 | |
朝日新聞社 | 1976/1976/初/B/帯、少シミ | |||
65435 | 日本生活風俗史 産業風俗 第3巻 職工の生活 機械で働く人びと |
700 | ||
雄山閣出版 | 1961/1961/初/B/函カバー欠、焼、シミ、蔵印、ラベル | |||
日本生活風俗史11 | ||||
64962 | 日本生活風俗史 産業風俗 第3巻 職工の生活 機械で働く人びと |
800 | ||
雄山閣 | 1961/1961/初/B/函、函焼、シミ | |||
日本生活風俗史11 | ||||
47300 | 談 1998年冬号 特集: 匂い・香りの身体表現 |
400 | ||
たばこ総合研究センター | 1998/1998/B | |||
61944 | 日本人の人類学的自画像 柳田国男と日本文化論再考 |
伊藤幹治 | 2000 | |
筑摩書房 | 2006/2006/初/A | |||
63830 | 都市民俗学 都市のフォークソサエティー |
小林忠雄 | 2000 | |
名著出版 | 1990/1990/初/B | |||
63815 | フィールドから学ぶ民俗学 関西の地域と伝承 |
八木透編 | 1700 | |
昭和堂 | 2000/2001/2刷/B | |||
63770 | 優雅なアフリカ 一夫多妻と超多部族のイスラーム王国を生きる |
嶋田義仁 | 900 | |
明石書店 | 1998/1998/初/B/帯 | |||
64283 | 共生の森 |
寺嶋秀明 | 1300 | |
東京大学出版会 | 1997/1997/初/B | |||
熱帯林の世界6 | ||||
70640 | 昭和の食 食の文化シンポジウム '89 |
石毛直道ほか編 | 1100 | |
ドメス出版 | 1989/1989/初/B | |||
70517 | 食と人生 81の物語り |
石毛直道、井上忠司、本間千枝子編 | 600 | |
農山漁村文化協会 味の素食の文化センター | 2001/2001/初/B | |||
36819 | マジカル・ヘアー 髪のエロスとコスモス |
伊藤俊治 | 3900 | |
PARCO出版 | 1987/1987/初/B | |||
72135 | 十九世紀パリの原風景 (1) おしゃれと権力 |
北山晴一 | 1100 | |
三省堂 | 1985/1985/初/B | |||
59678 | トイレの文化史 |
ロジェ=アンリ・ゲラン/大矢タカヤス訳 | 700 | |
筑摩書房 | 1987/1987/初/B/少シミ、カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
60694 | 肉食タブーの世界史 |
J・シムーンズ/山内昶監訳 | 4400 | |
法政大学出版局 | 2001/2002/3刷/B/帯、1ページ少折 | |||
叢書ウニベルシタス | ||||
54744 | 国際化時代の食 食の文化フォーラム |
田村眞八郎と石毛直道編 | 1100 | |
ドメス出版 | 1994/1994/初/B | |||
44926 | 西洋服飾発達史 全3巻 古代・中世編/近世編/現代編 |
丹野郁 | 6600 | |
光生館 | 1965/1965/初/B/函、少焼、少線、記名 | |||
揃 | ||||
51326 | 食と文化の謎 Good to eatの人類学 |
マーヴィン・ハリス/板橋作美訳 | 1100 | |
岩波書店 | 1988/1988/初/B | |||
57854 | The Decorative Arts of the New Zealand Maori |
T. Barrow | 900 | |
Reed | 1964/1972/3刷/B/少焼 | |||
英語。ハードカバー | ||||
72922 | こめと日本人 歴史を動かした米の魔力 |
樋口清之 | 800 | |
家の光協会 | 1978/1978/初/B/帯、焼 | |||
53091 | 図説日本服飾史 |
日野西資孝 | 1100 | |
恒春閣 | 1953/1963/5刷/B/函、焼、少シミ、少赤線 | |||
37154 | 日本の美術 No.26 服飾 |
日野西資孝編 | 1100 | |
至文堂 | 1968/1968/B | |||
63055 | 日本の食生活全集 第42巻 聞き書 長崎の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1985/1985/初/B/函カバー欠、蔵印、月報貼付、ラベル(図書館除籍本) | |||
63044 | 日本の食生活全集 第15巻 聞き書 新潟の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1985/1985/初/B/函カバー欠、蔵印、月報、ラベル(図書館除籍本) | |||
63054 | 日本の食生活全集 第42巻 聞き書 長崎の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1985/1985/初/B/函カバー欠、蔵印、月報、ラベル(図書館除籍本) | |||
63056 | 日本の食生活全集 第42巻 聞き書 長崎の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1985/1985/初/B/函カバー欠、蔵印、月報、ラベル(図書館除籍本) | |||
63037 | 日本の食生活全集 第2巻 聞き書 青森の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
63052 | 日本の食生活全集 第39巻 聞き書 高知の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、月報貼付、ラベル(図書館除籍本) | |||
63046 | 日本の食生活全集 第20巻 聞き書 長野の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、月報貼付、ラベル(図書館除籍本) | |||
63039 | 日本の食生活全集 第5巻 聞き書 秋田の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、月報貼付、ラベル(図書館除籍本) | |||
63057 | 日本の食生活全集 第43巻 聞き書 熊本の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1987/1987/初/B/函カバー欠、蔵印、月報、ラベル(図書館除籍本) | |||
63045 | 日本の食生活全集 第18巻 聞き書 福井の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1987/1987/初/B/函カバー欠、蔵印、月報貼付、ラベル(図書館除籍本) | |||
63051 | 日本の食生活全集 第38巻 聞き書 愛媛の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1988/1988/初/B/函カバー欠、蔵印、月報貼付、ラベル(図書館除籍本) | |||
63047 | 日本の食生活全集 第23巻 聞き書 愛知の食事 |
編集委員会編 | 700 | |
農山漁村文化協会 | 1989/1989/初/B/函カバー欠、蔵印、月報貼付、ラベル(図書館除籍本) | |||
65824 | ジーンズ物語 「アメリカ発世界文化」の生成 |
三井徹 | 900 | |
講談社現代新書 | 1990/1991/3刷/B | |||
35289 | 京料理の歴史 日本料理技術選集 |
村井康彦 | 2000 | |
柴田書店 | 1981/B/函、函背焼 | |||
全50+別2巻の一 | ||||
38886 | 日本被服文化史 |
守田公夫 | 1100 | |
柴田書店 | 1956/1956/初/B/函、帯、焼 | |||
72446 | 民族衣装 |
オーギュスト・ラシネ/マール社編集部編 | 300 | |
マール社 | 1994/2003/12刷/B | |||
文庫判 | ||||
60391 | ドレスアップ・ドレスダウン 人は何のために服を着るのか |
パール・バインダー/杉野目康子訳 | 1100 | |
岩波書店 | 1988/1988/初/A/帯 | |||
63809 | 雑穀の社会史 |
増田昭子 | 4400 | |
吉川弘文館 | 2001/2001/初/B | |||
38379 | しつけ |
大島建彦編 | 400 | |
1988/1988/初/B/表テープ | ||||
双書フォークロアの視点 | ||||
55793 | 野田の樽職人 |
小川浩 | 2800 | |
崙書房 | 1979/1979/初/B/カバー欠 | |||
ふるさと文庫 | ||||
55614 | 野田の樽職人 |
小川浩 | 2800 | |
崙書房 | 1979/1985/2刷/B | |||
ふるさと文庫 | ||||
56910 | 加賀鳶はしご登り |
加賀鳶はしご登り保存会編 | 2800 | |
加賀鳶はしご登り保存会 | 1980/1980/初/B/函、少焼、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
56911 | 加賀鳶と梯子登りのあゆみ |
加賀鳶はしご登り保存会編 | 5500 | |
加賀鳶はしご登り保存会 | 1994/1994/初/B/函、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
66833 | 新潟遊女考 |
風間正太郎 | 3300 | |
高志書院 | 1999/1999/初/B | |||
41955 | 加賀市三谷地区 |
鹿野勝彦ほか | 1100 | |
金沢大学文学部 文化人類学研究室 | 2004/A | |||
56872 | 遊女の墓 加賀の串 |
川良雄と池田己亥一 | 6600 | |
1972/1971/初/B/焼、蔵印ゴム印多数、除籍印 | ||||
38384 | 旅と交通の民俗 |
北見俊夫 | 1100 | |
岩崎美術社 | 1985/1985/特装版2刷/A/函 | |||
民俗民芸双書 | ||||
38392 | 市と行商の民俗 |
北見俊夫 | 1300 | |
岩崎美術社 | 1985/1985/特装版2刷/A/函 | |||
民俗民芸双書 | ||||
40110 | 女と男 男も考える性差別の現在 |
熊田亘 | 800 | |
ほるぷ出版 | 1991/1991/初/A/帯 | |||
ほるぷ150ブックス | ||||
59830 | 拳の文化史 |
セップ・リンハルト | 1700 | |
角川書店 | 1998/1998/初/A/帯 | |||
65265 | 反魂丹の文化史 越中富山の薬売り |
玉川しんめい | 1300 | |
晶文社 | 1979/1979/初/B | |||
45248 | 仲間 |
原忠彦ほか | 2000 | |
弘文堂 | 1979/1979/初/B/函、帯 | |||
ふぉるく叢書 9 | ||||
60603 | 朝鮮の子どもの遊び博物館 金沢市文化財紀要 51 |
韓丘庸/姜孝美 | 800 | |
東方出版 | 2000/2000/B/帯、表少シミ | |||
61512 | 東京下町の昭和史 明治・大正・昭和100年の記録 |
毎日出版企画 | 2800 | |
毎日新聞社 | 1983/1983/初/B/函、帯 | |||
65882 | 近世毒婦傳 |
横瀨夜雨 | 3900 | |
發藻堂書院 | 1928/1928/初/C/和装、少焼、シミ | |||
軟派十二考第2巻 | ||||
60600 | 子供と地域 子供が参加する祭り、伝統芸能、年中行事調査報告書 |
1100 | ||
金沢市「伝統行事児童団体」育成委員会 | 1986/1986/B/蔵印ゴム印多数、除籍印、表少傷 | |||
50192 | 石川県石川郡吉野谷村、下吉野と中宮 |
1700 | ||
金沢大学文学部文化人類学研究室 | 1995/1995/B | |||
39906 | 現代風俗 '79 第3号 特集: 身体と風俗 (「形づくること・塗ること・削ること」ほか) |
1300 | ||
1979/B | ||||
39908 | 現代風俗 '82 第6号 特集: “もの”の自分史 (「ファッション自分史」ほか) |
1300 | ||
1982/B | ||||
39910 | 現代風俗 '84 第8号 特集: 暴力の風俗 (「プロレスを語る」ほか) |
1300 | ||
1984/B | ||||
65220 | 職人ひとつばなし |
斎藤卓志ほか | 900 | |
岩田書院 | 1997/1997/2刷/B | |||
66081 | 庶民列伝 民俗の心をもとめて |
野本寛一 | 1100 | |
白水社 | 2000/2000/2刷/B/帯 | |||
64939 | 毒消し売りの社会史 女性・家・村 |
佐藤康行 | 2200 | |
日本経済評論社 | 2002/2004/2刷/A | |||
65625 | 続・大道芸口上集 |
久保田尚 | 700 | |
評伝社 | 1989/1989/初/B/カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
71064 | とやまの民俗芸能 |
伊藤曙覧 | 1300 | |
北日本新聞社出版部 | 1977/1977/初/B | |||
45059 | 男の冠婚葬祭199の常識 実力派のつき合い入門 |
梅田春夫 | 700 | |
KKロングセラーズ | 1975/1975/初/B/少焼 | |||
ムック・ゴールド114 | ||||
48593 | 嫁と里方 |
大島建彦編 | 800 | |
岩崎美術社 | 1988/1988/初/B | |||
双書フォークロアの視点 | ||||
67146 | 越後の庚申信仰 上越地方・秋山郷 |
尾身栄一、大竹信雄 | 1700 | |
庚申懇話会 | 1966/1966/初/B/函、焼、少シミ | |||
附図あり | ||||
66141 | 生と死の民俗史 |
新谷尚紀 | 800 | |
木耳社 | 1986/1990/2刷/B | |||
45066 | 男のエチケット百科 現代を生きぬく男性礼法 |
高木隆史 | 1100 | |
西東社 | 1973/1973/初/B/少焼 | |||
67307 | まつり 民族文化の素型 |
萩原秀三郎 | 700 | |
美術出版社 | 1968/1968/初/B/少焼 | |||
53154 | 脱クルマ優先社会 |
テレンス・ベンディクソン/植松重信訳 | 3300 | |
時事通信社 | 1980/1980/初/B/少焼 | |||
65516 | 民間信仰 |
堀一郎 | 700 | |
岩波書店 | 1951/1973/18刷/B/函欠、少焼、蔵印 | |||
岩波全書 | ||||
38381 | 沖縄の婚姻 |
瀬川清子 | 1700 | |
岩崎美術社 | 1985/1985/特装版1刷/A/函 | |||
民俗民芸双書 | ||||
70891 | 日本婚姻史 |
高群逸枝 | 700 | |
至文堂 | 1963/1975/B/焼、少シミ | |||
65517 | 秩父の祭り 保存版 |
杤原嗣雄、千嶋壽監修 | 11000 | |
郷土出版社 | 1998/1998/初/B | |||
38383 | 村の遊び |
西角井正慶 | 1700 | |
岩崎美術社 | 1985/1985/特装版2刷/A/函 | |||
民俗民芸双書 | ||||
72378 | いとしい和の暮らし 日々を彩るにほんの行事 |
平野恵理子 | 300 | |
ソニー・マガジンズ | 2004/2004/初/B/帯 | |||
文庫判 | ||||
63784 | 祝い繪 ディスプレイの民俗誌 |
2800 | ||
石川県歴史博物館 | 2000/2000/B | |||
図録 | ||||
64262 | 富山県八尾町の祭と観光 伝統と現在を生きる人々 |
1700 | ||
富山大学人文学部文化人類学研究室 | 2009/2009/初/B | |||
地域社会の文化人類学的調査19 | ||||
39419 | La Parola del Popolo No.134 Sep-Oct, 1976 U.S.A. Bicentennial The Italian Contribution |
2200 | ||
1976/B/背傷、壊 | ||||
英語、イタリア語。 | ||||
39417 | Columbus The Magazine For the 1976 San Francisco Columbus Day Celebration |
1100 | ||
Columbus Day Celebration Inc. | 1976/B | |||
英語。40ページ | ||||
50059 | 弘前さくらまつり調査報告書 |
1700 | ||
弘前大学人文学部人文学科人間行動コース | 1993/A | |||
人間行動研究 2 | ||||
49947 | 下村の変貌 地域社会の文化人類学的調査 VII |
1100 | ||
富山大学文学部文化人類学研究室 | 1995/初/A | |||
54812 | 恨の人類学 |
崔吉城/真鍋祐子訳 | 2800 | |
平河出版社 | 1994/1994/初/B/帯 | |||
61128 | ルネサンスの高級娼婦 |
ポール・ラリヴァイユ/森川良之ほか訳 | 1700 | |
平凡社 | 1993/1993/初/B/少シミ | |||
47231 | 現代思想 1984年7月 特集:シャーマニズム |
800 | ||
青土社 | 1984/1984/B/少焼 | |||
54674 | 信州の伝説 日本の伝説 3 |
浅川欽一ほか | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
57479 | アイルランドの妖精譚 ケルト幻想物語集 (3) |
イエイツ/井村君江訳 | 800 | |
月刊ペン | 1978/1980/2刷/B/帯、焼 | |||
妖精文庫11 | ||||
65820 | 郷土 民謡風土記 |
伊奈森太郎 | 700 | |
黎明書房 | 1957/1957/初/C/帯、表汚、焼 | |||
45753 | 韓国の民話 |
任東権/熊谷治訳 | 1700 | |
雄山閣 | 1995/1995/初/B/帯 | |||
59097 | フォークソングのアメリカ ゆで玉子を産むニワトリ |
ウェルズ恵子 | 2800 | |
南雲堂 | 2004/2004/初/B/帯 | |||
35601 | 現代に生きる民話 |
大川悦生 | 600 | |
日本放送出版協会 | 1975/1975/初/B/帯 | |||
NHKブックス | ||||
54675 | 沖縄の伝説 日本の伝説 2 |
大城立裕ほか | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
57994 | ハンガリー民話集 |
オルトゥタイ/徳永康元ほか編訳 | 900 | |
岩波文庫 | 1996/2000/3刷/B | |||
67401 | 浮世絵怪異ものがたり カラー版 |
北園孝吉 | 1700 | |
寿満書店 | 1969/1969/初/B/帯、少焼、少シミ | |||
71160 | ネギをうえた人 朝鮮民話選 |
金素雲編/金義煥絵 | 800 | |
岩波書店 | 1953/1960/9刷/C/函、焼 | |||
71552 | 飛騨の傳説 |
小島千代蔵 | 500 | |
小島千代蔵 | 1969/1969/増版刷/B/カバー欠?、少焼 | |||
54676 | 京都の伝説 日本の伝説 1 |
駒敏郎ほか | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
55452 | 近江の伝説 日本の伝説 19 |
駒敏郎ほか | 900 | |
角川書店 | 1977/1977/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
72679 | 悪路王伝説 |
定村忠士 | 1300 | |
日本エディタースクール出版部 | 1992/1992/初/B/帯 | |||
54677 | 大阪の伝説 日本の伝説 8 |
庄野英二ほか | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
54673 | 出羽の伝説 日本の伝説 4 |
須藤克三ほか | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函、背少焼 | |||
伝説地図付 | ||||
45498 | 民俗のことば |
関一敏編 | 5300 | |
朝倉書店 | 1998/A | |||
現代民俗学の視点 第2巻(全3巻の一) | ||||
54671 | 房総の伝説 日本の伝説 6 |
高橋在久ほか | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
54672 | 讃岐の伝説 日本の伝説 5 |
武田明ほか | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
55449 | 阿波の伝説 日本の伝説 16 |
武田明ほか | 900 | |
角川書店 | 1977/1977/初/B/函 | |||
伝説地図付。乱丁本。p161-176が天地逆に製本されています | ||||
53946 | 静岡の伝説 日本の伝説 30 |
武田清澄ほか | 1100 | |
角川書店 | 1978/1978/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
66832 | 金城民謡会史 四十年の歩み |
田中玉城 | 1100 | |
金沢民謡会 | 1989/1989/初/B/函カバー欠、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
54670 | 愛知の伝説 日本の伝説 7 |
武田静澄ほか | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
38408 | 物語の誕生 |
塚崎進 | 1100 | |
岩崎美術社 | 1969/1988/初/B/函 | |||
民俗民芸双書 | ||||
54679 | 甲州の伝説 日本の伝説 10 |
土橋里木・土橋治重 | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
47033 | 口をきくカポックの木 アフリカ民話集 |
永田逸郎訳編 | 900 | |
みすず書房 | 1976/1976/初/B/少焼、シミ | |||
67159 | 民話の手帖 第23号 1985年春 特集: 村ばなし |
日本民話の会編 | 600 | |
国土社 | 1985/1985/B/焼 | |||
54678 | 佐渡の伝説 日本の伝説 9 |
浜口一夫ほか | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
55451 | 埼玉の伝説 日本の伝説 18 |
早船ちよほか | 900 | |
角川書店 | 1977/1977/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
43021 | 〈子供〉の発見 グリム・メルヘンの世界 |
カール=ハインツ・マレ/小川真一訳 | 1700 | |
みすず書房 | 1984/1990/5刷/B/少シミ | |||
59193 | アメリカ・フォークソング55話 うたとこころ |
皆河宗一 | 900 | |
三一新書 | 1972/1972/初/B/少焼、蔵印 | |||
54680 | 鹿児島の伝説 日本の伝説 11 |
椋鳩十ほか | 1100 | |
角川書店 | 1976/1976/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
47178 | ヒマラヤの民話をたずねて |
茂市久美子 | 900 | |
白水社 | 1982/1982/初/B/帯、カバーテープ留、少シミ | |||
53979 | 新編世界むかし話集 全10巻 |
山室静編著 | 11000 | |
社会思想社 | 1977/1977/2刷/B/少焼 | |||
揃。灘本唯人装幀 | ||||
53952 | 伊予の伝説 日本の伝説 36 |
和田良誉ほか | 1100 | |
角川書店 | 1979/1979/初/B/函 | |||
伝説地図付 | ||||
55960 | ユリイカ 1986年7月 特集: 民話の誕生 |
800 | ||
青土社 | 1986/1986/B/少焼 | |||
65775 | 文部省国際シンポジウム「アジア諸民族音楽文化のダイナミズム 」報告書 伝統と変容 |
1700 | ||
国立民族学博物館 | 1996/1996/B | |||
72106 | 岩波講座 文化人類学 第10巻 神話とメディア |
青木保ほか編 | 600 | |
岩波書店 | 1997/1997/初/B/函カバー欠、少赤線、書込 | |||
51368 | 列島の文化史 創刊号 |
網野善彦ほか編 | 1100 | |
日本エディタースクール出版部 | 1984/B | |||
藁人形のフォークロア(神野義治)/江戸の町屋・京の町屋(玉川哲雄)ほか | ||||
47211 | タイ族 その社会と文化 |
綾部恒雄 | 4400 | |
弘文堂 | 1971/1971/初/B/函、函少焼 | |||
70625 | 文化人類学15の理論 |
綾部恒雄編 | 400 | |
中央公論社 | 1984/1984/初/B/帯 | |||
70636 | 文化人類学群像 (1) (外国編 1) |
綾部恒雄編 | 2800 | |
アカデミア出版会 | 1985/1985/初/B | |||
全3冊の一 | ||||
47139 | メディシン・ウーマン 新たな旅立ち |
リン・アンドルーズ/小沢瑞穂訳 | 1100 | |
光文社 | 1988/1988/初/B/シミ | |||
42018 | アジア文明の原像 |
飯島茂編 | 700 | |
日本放送出版協会 | 1979/1979/2刷/B/帯、表シミ | |||
63432 | せめぎあう「民族」と国家 人類学的視座から |
飯島茂編 | 1100 | |
アカデミア出版会 | 1993/1995/3刷/B | |||
45253 | 文化人類学ノート |
石田英一郎 | 600 | |
ぺりかん社 | 1967/1967/初/B/函、少焼、線 | |||
叢書名著の復興 | ||||
70632 | 人間を求めて |
石田英一郎 | 600 | |
角川書店 | 1968/1968/2刷/B/函、帯、少焼 | |||
35416 | 人間と文化の探求 |
石田英一郎 | 700 | |
文藝春秋 | 1970/1971/3刷/B/焼 | |||
人と思想 | ||||
63289 | 文化人類学へのアプローチ |
伊藤幹治、米山俊直編 | 800 | |
ミネルヴァ書房 | 1988/1990/4刷/B/表少汚 | |||
64244 | メキシコの民族と衣裳 |
稲村哲也 | 1700 | |
じゅらく染色資料館/紫紅社 | 1983/1983/初/B/少焼 | |||
70646 | 月の山のかなた アフリカ一夫多妻の記録 |
E.H.ウインター/米山俊直訳 | 600 | |
講談社 | 1972/1972/初/B/帯、少焼 | |||
56214 | 現代社会人類学入門 アメリカ人の生活構造 |
ウォーナー/島澄訳 | 3900 | |
世界書院 | 1960/1960/初/B/函、函少傷、焼 | |||
60702 | Yoruba Culture A Geographical Analysis |
Afolabi Ojo | 3300 | |
Univ. Ife/Univ. London Pr. | 1966/1966/B/少焼 | |||
51236 | 社会人類学年報 Vol.1 1975 |
岡正雄 | 2200 | |
弘文堂 | 1975/1975/初/B/表少焼、蔵印 | |||
民俗学と民族学(馬淵東一) 転生観の社会的意味(山田隆治) 母方親族の優越的地位(小川正恭) ミクロネシアにおける財物の循環と婚姻の安定性(河合利光) 獣・分与・共同体(山下晋司) ほか | ||||
45246 | 異なる文化の交流と衝突 文化人類学の視点から |
鹿野勝彦ほか | 600 | |
金沢大学大学教育開放センター | 1986/1986/初/B | |||
放送(テレビ)による金沢大学公開講座 61 | ||||
45247 | 異なる文化の交流と衝突 文化人類学の視点から |
鹿野勝彦ほか | 600 | |
金沢大学大学教育開放センター | 1986/1986/初/B | |||
放送(テレビ)による金沢大学公開講座 61 | ||||
70539 | サバンナの博物誌 |
川田順造 | 400 | |
新潮社 | 1979/1982/4刷/B | |||
45574 | 文化人類学を学ぶ |
蒲生正男ほか編 | 700 | |
有斐閣 | 1979/1979/初/B | |||
有斐閣選書 | ||||
56089 | フィエスタ 中米の祭りと芸能 |
黒田悦子 | 1100 | |
平凡社 | 1988/1988/初/B | |||
62310 | Anthropologie |
Edward Sapia | 600 | |
Points | 1967/B/少焼 | |||
フランス語。ペーパーバック。 | ||||
43009 | レヴィ=ストロースとの対話 |
ジョルジュ・シャルボニエ/多田智満子訳 | 1300 | |
みすず書房 | 1970/1976/5刷/B/少シミ | |||
64293 | シルクロードの謎の民 パターン民俗誌 |
スペイン/勝藤猛、中川弘訳 | 900 | |
刀水書房 | 1980/1980/初/B/帯 | |||
刀水歴史選書6 | ||||
64306 | ストリートの人類学 (上)(下) |
関根康正編 | 6600 | |
国立民族学博物館 | 2009/2009/初/B/表少焼 | |||
揃。国立民族学博物館調査報告80,81 | ||||
70641 | 文化人類学入門 |
祖父江孝男 | 300 | |
中央公論社 | 1979/1979/初/B/帯 | |||
50196 | ヒト・文化・文明 野外科学としての人類学入門 |
高山龍三 | 1700 | |
八千代出版 | 1979/1979/初/B/表少破、少焼 | |||
35504 | 環境・人間・文化 |
高山龍三 | 1100 | |
八千代出版 | 1992/1992/初/B | |||
45269 | 人類学方法論の研究 |
谷泰編 | 11000 | |
京都大学人文科学研究所 | 1979/1979/初/B/函 | |||
京都大学人文科学研究所研究報告 | ||||
59990 | 民博通信 2008 No.124 特集: 国籍とパスポートの人類学 |
陳天璽責任編集 | 800 | |
国立民族博物館 | 2008/B | |||
43716 | 夢の時 野生と文明の境界 |
ハンス・ペーター・デュル/岡部仁ほか訳 | 2500 | |
法政大学出版局 | 1993/1993/初/B/表少焼 | |||
叢書ウニベルシタス | ||||
65552 | 鳥居龍蔵伝 アジアを走破した人類学者 |
中薗英助 | 1100 | |
岩波書店 | 1995/1995/5刷/B/帯 | |||
56069 | 死と病いの民族誌 ケニア・テソ族の災因論 |
長島信弘 | 4400 | |
岩波書店 | 1987/1987/初/B | |||
45510 | 日本の民族学 1964--1983 |
日本民族学会編 | 5500 | |
弘文堂 | 1986/1986/初/B/函、帯 | |||
49953 | 民族の二〇世紀 |
端信行編 | 4400 | |
ドメス出版 | 2004/2004/初/A/帯 | |||
二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容 9 | ||||
31744 | 概説 中国の少数民族 |
馬寅主編/君島久子監訳 | 3300 | |
三省堂 | 1987/1987/初/B/帯 | |||
39389 | 社会発展と近代化 社会・文化人類学的接近 |
ピーコックとカーシュ/水野浩一訳 | 1700 | |
ミネルヴァ書房 | 1975/1975/初/B/函、少焼、水ヌレ | |||
56068 | 民族學入門 人間の類型 |
R・W・ファース/須山卓訳 | 1100 | |
慶應書房 | 1943/1943/初/C/函欠、焼、記名 | |||
70479 | The Chrysanthemum and the Sword Patterns of Japanese Culture |
Ruth Benedict | 600 | |
Tuttle | 1954/1985/40刷/B/背焼、少焼 | |||
英語。ペーパーバック | ||||
56205 | 社会人類学入門 その思想的背景 |
ポコック/末成道男訳 | 900 | |
弘文堂 | 1970/1970/初/B/函、焼 | |||
39957 | 文化項目分類 |
ジョージ・P.マードックほか編/国立民族博物館翻訳 | 5500 | |
国立民族博物館 | 1988/1988/B | |||
56065 | 人類学 |
R・R・マレット/山本博訳 | 16500 | |
奎運館 | 1928/1928/初/C/函欠、焼、シミ、記名 | |||
56086 | ニューギニア紀行 19世紀ロシア人類学者の紀行 |
N・ミクルホ=マクライ/畑中幸子と田村ひろ子訳 | 1100 | |
平凡社 | 1989/1989/初/B | |||
59989 | 民博通信 2008 No.122 特集: マオイスト運動の人類学 |
南真木人責任編集 | 800 | |
国立民族博物館 | 2008/B | |||
54294 | 新編 人類学的思考 |
山口昌男 | 1100 | |
筑摩書房 | 1979/1979/初/B/函、帯、少線、少書込 | |||
70181 | 文化人類学への招待 |
山口昌男 | 300 | |
岩波書店 | 1982/1982/初/B/少焼、少線 | |||
35616 | 文化人類学の視角 |
山口昌男 | 1100 | |
岩波書店 | 1986/1986/初/B/帯 | |||
70629 | 新版 同時代の人類学 21世紀への展望 |
米山俊直 | 400 | |
日本放送出版協会 | 1994/1994/新版1刷/B/帯 | |||
45298 | 文化人類学を学ぶ人のために |
米山俊直と谷泰編 | 400 | |
世界思想社 | 1991/1991/初/B/帯 | |||
65984 | 社会人類学 |
リーンハート/増田義郎、長島信弘訳 | 700 | |
岩波書店 | 1967/1969/2刷/B/函、函焼、函シミ | |||
39950 | People and Cultures in Hawaii an Introduction of Mental Health Workers |
Wen-Shing Tsengほか編 | 1700 | |
Department of Psychiatry Univ. of Hawaii School of Medicine | 1974/1974/初/B/少シミ | |||
ペーパーバック、英語。 | ||||
35597 | 学術月報Vol.30増刊号II 研究所要覧 |
1100 | ||
日本学術振興会 | 1977/1977/B/蔵印 | |||
35595 | 年報人間科学 No.2 階級理論の新展開-アンソニー・ギデンズによるその基礎づけ(宮本孝二)ほか |
1700 | ||
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室 | 1981/1981/B/蔵印 | |||
35584 | 第31回国際アジア・北アフリカ人文科学会議研究発表要旨 (I)(II) |
1700 | ||
1983/1983/B/蔵印 | ||||
英語 | ||||
36402 | 博物館資料調査報告書 2 民族資料編2集 |
3300 | ||
国立歴史民族博物館 | 1990/1990/B | |||
39141 | 民族學研究 34巻4号 |
1100 | ||
日本民族学会編集・発行 | 1970/B/焼、シミ | |||
39142 | 人類學雑誌 第98巻第2号 |
1100 | ||
日本人類学会 | 1990/B/蔵印 | |||
「アムール・サハリン地域諸集団の頭蓋形態について(英文)」ほか | ||||
50351 | ドルメン 第5号 特集: マナ=循環と散逸の経済人類学 |
900 | ||
ヴィジュアル・フォークロア | 1991/B | |||
59992 | 月刊みんぱく 2008年11月号 特集: 今日のレヴィ=ストロース |
400 | ||
国立民族博物館 | 2008/A | |||
59999 | 月刊みんぱく 2009年12月号 特集: 占い |
400 | ||
国立民族博物館 | 2009/A | |||
59995 | 月刊みんぱく 2009年4月号 特集: 須藤健一新館長に聞く |
400 | ||
国立民族博物館 | 2009/A | |||
59997 | 月刊みんぱく 2009年9月号 特集: 特別展「自然のこえ 命のかたち」 |
400 | ||
国立民族博物館 | 2009/A | |||
59994 | 月刊みんぱく 2009年1月号 特集: ウシ |
400 | ||
国立民族博物館 | 2009/A | |||
59998 | 月刊みんぱく 2009年10月号 特集: 加藤九祚 |
400 | ||
国立民族博物館 | 2009/A | |||
60000 | 月刊みんぱく 2010年4月号 特集: 辻信一 |
400 | ||
国立民族博物館 | 2010/A | |||
66086 | イフンケ (子守歌) あるアイヌの死 |
イフンケの会編 | 1100 | |
彩流社 | 1991/1992/2刷/B | |||
63795 | 知っていますか? アイヌ民族一問一答 |
上村英明 | 600 | |
解放出版社 | 1993/1996/4刷/B/背少焼 | |||
64277 | 国家を生きる社会 西ケニア・イスハの氏族 |
中林伸浩 | 1700 | |
世織書房 | 1991/1991/初/B | |||
60953 | アメリカ先住民のすまい |
L.H.モーガン/古代社会研究会訳 | 400 | |
岩波文庫 | 1990/1990/初/B | |||
64402 | アメリカ・インディアン 奪われた大地 |
フィリップ・ジャカン/森夏樹訳 | 700 | |
創元社 | 1992/1992/初/B/少焼 | |||
「知の再発見」双書20 |
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりよい」としても、たいてい C に分類しています。