金沢の古本屋 Duckbill の在庫目録です。注文方法はこちらをご覧ください。
| No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
|---|---|---|---|---|
| 23122 | まちづくり読本 「こんな町に住みたいナ」 | 延藤安弘 | 900 | |
| 晶文社 | 1990/1990/初/B | |||
| 3cf9 | 小樽運河戦争始末 | 小笠原克 | 1300 | |
| 朝日新聞社 | 1986/1986/初/B/帯 | |||
| 27a5 | 練習船海王丸マウイ歓迎会 栞 1962年7月20日 | 海王丸マウイ歓迎会 | 1100 | |
| 1962/ガリ版刷/C/シミ、記名 | ||||
| d24 | 電子デザインの詩学 テクノロジーと世紀末都市 | 柏木博 | 1700 | |
| パルコ出版 | 1988/1988/初/A | |||
| 314e | 風土のワイン読本 | 風土のワイン研究会編 | 1700 | |
| マンズワイン株式会社 | 1982/1982/初/B/函、少シミ | |||
| 4d31 | Behind the Postmodern Facade Architectural Change in Late Twentieth-century America | Magali Sarfatti Larson | 3900 | |
| Univ. CA Press | B | |||
| 2f2e | 建築ガイドブック 西日本編 | 1000 | ||
| 新建築社 | 1978/1978/初/B/背少焼 | |||
| 43193 | テクノクラートの勃興 | アーミディッジ/赤木昭夫訳 | 3300 | |
| 筑摩書房 | 1972/1972/初/B/函、シミ | |||
| 53247 | 人間-機械系の話 | 井戸剛 | 400 | |
| 日本放送出版協会 | 1972/1978/8刷/B/帯 | |||
| NHKブックス | ||||
| 142270 | 超高速液流翼の流体力学 | 西山哲男 | 800 | |
| 星雲社/東京図書出版会 | 2004/2004/初/B/蔵印 | |||
| 正誤表あり | ||||
| 60501 | 世界エネルギーの将来 1985--2000 WAESレポート | 日本AES機構訳 | 700 | |
| 共立出版 | 1977/1977/初/B/帯、少焼、少シミ | |||
| 64605 | 戦後エネルギー産業史 | 日本エネルギー経済研究所編 | 2200 | |
| 東洋経済新報社 | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 54844 | インダストリアル・デザインの歴史 | ジョン・ヘスコット/榮久庵祥二ほか訳 | 5500 | |
| 晶文社 | 1985/1985/初/B/帯、少ペン線 | |||
| 64828 | 太陽とともに 自然と共存する技術 | ボイル/高木仁三郎、近藤和子訳 | 400 | |
| 社会思想社 | 1978/1978/初/B/函カバー欠、焼、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 現代教養文庫 | ||||
| 71502 | ピーク・オイル・パニック 迫る石油危機と代替エネルギーの可能性 | ジェレミー・レゲット/益岡賢、植田那美、楠田泰子、リック・タナカ訳 | 600 | |
| 作品社 | 2006/2006/初/B/帯 | |||
| 131806 | システム工学とは何か 新版 | 渡辺茂、須賀雅夫 | 500 | |
| 日本放送出版協会 | 1988/1988/初/B | |||
| 112869 | 庶民の世紀 中世の技術革命 | 井塚政義 | 700 | |
| 朝日ソノラマ | 1981/1981/初/B/帯、少焼 | |||
| 114674 | 日本の科学と文明 縄文から現代まで | 伊東俊太郎編 | 4400 | |
| 同成社 | 2000/2000/初/A/函 | |||
| 112502 | 日本産業發達史の研究 | 小野晃嗣 | 5500 | |
| 至文堂 | 1941/1941/初/C/函、函壊、焼 | |||
| 112945 | 中國古代工業史の研究 | 佐藤武敏 | 2000 | |
| 吉川弘文館 | 1962/1962/初/B/函、函焼、少焼 | |||
| 114413 | 中國古代工業史の研究 | 佐藤武敏 | 2000 | |
| 吉川弘文館 | 1962/1977/第2版刷/B/函、少焼 | |||
| 113702 | 古代日本の超技術 あっと驚くご先祖様の智恵 | 志村史夫 | 300 | |
| 講談社 | 1997/1997/4刷/B/焼 | |||
| 60343 | 現代科学技術革命論 | シュハルヂン/山崎俊雄と金光不二夫訳 | 700 | |
| 大月書店 | 1974/1974/初/B/函 | |||
| 114547 | 技術の歴史 (1)(2) 原始時代から古代東方 (上)(下) | チャールズ・シンガーほか編/平田寛、八杉龍一訳編 | 3300 | |
| 筑摩書房 | 1978/1979/増補版4刷/B/函 | |||
| 増補版。上下揃 | ||||
| 44108 | からくり | 立川昭二 | 1300 | |
| 法政大学出版局 | 1969/1980/10刷/B | |||
| ものと人間の文化史 | ||||
| 113012 | 中國技術史の研究 | 田中淡編 | 7700 | |
| 京都大学人文科学研究所 | 1998/1998/初/B/函、函少焼 | |||
| 113593 | 中國技術史の研究 | 田中淡編 | 7700 | |
| 京都大学人文科学研究所 | 1998/1998/初/B/函、函少焼 | |||
| 131528 | 百万石の職人 現代に生きるその精神 | 田中喜男 | 1300 | |
| 北国書林 | 1968/1974/B/表傷、少焼 | |||
| 60338 | 現代日本の技術と技術論 | 中村静治 | 900 | |
| 青木書店 | 1975/1975/初/B/帯、表汚 | |||
| 112774 | 講座・日本技術の社会史 第1巻 農業・農産加工 | 永原慶二ほか編 | 1000 | |
| 日本評論社 | 1983/1987/4刷/B | |||
| 154109 | 日本人は木で何をつくってきたか | 西ヶ谷恭弘監修 | 1300 | |
| あすなろ書房 | 2000/2000/初/B | |||
| 67304 | 日本の技術者 合理化と近代化の嵐に抗して | 星野芳郎編 | 800 | |
| 勁草書房 | 1969/1971/7刷/B/函、帯、少シミ | |||
| 112944 | 中国手工業誌 | ルドルフ P. ホムメル/国分直一訳 | 5500 | |
| 法政大学出版局 | 1992/1992/初/B/函、帯 | |||
| 113266 | 技術の社会史 (1) 古代・中世の技術と社会 | 三浦圭一編 | 1000 | |
| 有斐閣 | 1982/1983/2刷/B/焼 | |||
| 65204 | 町工場 もうひとつの近代 | 森清 | 700 | |
| 朝日新聞社 | 1981/1992/3刷/B/帯 | |||
| 朝日選書 | ||||
| 113529 | 古代日本の知恵と技術 | 森浩一編 | 600 | |
| 大阪書籍 | 1983/1991/6刷/B/カバー欠、少焼、少シミ | |||
| 114831 | 天工開物の研究 | 藪内清編 | 11000 | |
| 恒星社厚生閣 | 1953/1953/初/B/焼、シミ | |||
| 124684 | 日本技術史研究 | 吉田光邦 | 2000 | |
| 学芸出版社 | 1961/1961/初/B/表少傷、少焼、少シミ | |||
| 60838 | 共産主義と科学・技術 | ルビンシュタイン/民主主義科学者協会科学技術部会編 | 2800 | |
| 三一書房 | 1955/1955/初/C/焼、シミ | |||
| 66316 | 現代思想 1993年6月 特集: ナノテクノロジー | 900 | ||
| 青土社 | 1993/1993/B | |||
| 45458 | 遊戯装置 | 寺山修司ほか | 600 | |
| 河出文庫 | 1988/1988/初/B/帯 | |||
| 56318 | 先端技術の根本問題 | 星野芳郎 | 1700 | |
| 勁草書房 | 1986/1989/3刷/B/帯 | |||
| 41007 | 粉の秘密・砂の謎 | 三輪茂雄 | 1300 | |
| 平凡社 | 1981/1981/2刷/B/帯 | |||
| 60356 | 技術と人間 1979年2月 特集: 現代化中国・岐路に立つ革命 | 700 | ||
| 技術と人間 | 1979/1979/B/焼 | |||
| 60368 | 技術と人間 1981年10月 特集: 生活のなかの発ガン物質 | 700 | ||
| 技術と人間 | 1981/1981/B/焼 | |||
| 123059 | はじめて作る科学模型22 | 一条卓也 | 2200 | |
| 誠文堂新光社 | 1978/B/表汚、少焼、少傷 | |||
| 子供の科学別冊 | ||||
| 123060 | モーターの工作 | 摺本好作製作 | 1300 | |
| 誠文堂新光社 | 1980/B/少焼 | |||
| 子供の科学別冊 | ||||
| 123061 | 磁石の工作 | 摺本好作製作 | 1300 | |
| 誠文堂新光社 | 1980/B/少焼 | |||
| 子供の科学別冊 | ||||
| 55626 | 新しい階級 知識労働者とその周辺 | 宮城浩祐 | 3900 | |
| ダイヤモンド社 | 1970/1970/初/C/帯、少焼、シミ、少赤線 | |||
| エクゼクティブ ブックス | ||||
| 70692 | 鉄道模型趣味 272号 1971年2月 | 600 | ||
| 機芸出版社 | 1971/1971/C/少焼、傷 | |||
| 65427 | 勞働配置 | 狩野廣之 | 1100 | |
| 東洋書館 | 1942/1942/初/C/函、函傷、焼、少シミ、少線 | |||
| 勞務管理全書4 | ||||
| 131545 | ホワットイズ・金沢 職人・作家・商人のルーツを探る | 黒川威人編 | 1000 | |
| 前田印刷出版部 | 1992/1992/初/B | |||
| 54011 | 現場QC読本9 正しい検査 | 今野卓 | 400 | |
| 日科技連 | 1966/1971/9刷/B/少焼 | |||
| 全13巻の一 | ||||
| 55600 | 機械と人間 | 日本経済新聞社社会部編 | 3900 | |
| 日本経済新聞社 | 1959/1959/初/B/焼、少傷 | |||
| 63076 | 中世の職人 (I) 職人の世界 | ジョン・ハーヴェー/森岡敬一郎訳 | 900 | |
| 原書房 | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 全2冊の一 | ||||
| 114627 | 二重の搾取 中小企業と労働者 | 宮川実 | 1100 | |
| 青木書店 | 1959/1970/9刷/B/帯、少焼 | |||
| 66128 | 東京下町職人模様 | 森田雅子 | 800 | |
| 東京新聞出版局 | 1982/1982/初/B/表少傷 | |||
| 55221 | 鹿島建設の歩み 人が事業であった頃 | 小野一成 | 700 | |
| 鹿島出版会 | 1989/1989/B/少シミ | |||
| 70030 | DOKEN天国ニッポン | 樺嶋秀吉 | 500 | |
| 日本評論社 | 1997/1997/初/B | |||
| 154036 | 公共事業と埋蔵文化財 公共事業に伴う埋蔵文化財発掘調査の手引 | 公共事業に伴う埋蔵文化財取扱い実態調査に関する検討委員会編 | 1100 | |
| ぎょうせい | 1997/1997/2刷/B | |||
| 122621 | 人は何を築いてきたか 日本土木史探訪 | 土木学会編 | 1700 | |
| 山海堂 | 1995/1995/初/B | |||
| 土木学会創立八十周年記念出版 | ||||
| 112698 | 近世日本の地図と測量 村と「廻り検地」 | 鳴海邦匡 | 4400 | |
| 九州大学出版会 | 2007/2007/初/A | |||
| 113230 | 近世日本の地図と測量 村と「廻り検地」 | 鳴海邦匡 | 4400 | |
| 九州大学出版会 | 2007/2007/初/B | |||
| 54606 | 100年の国鉄車両 3 | 日本国有鉄道編 | 2800 | |
| 交友社 | 1974/1974/初/B/少焼 | |||
| 全3巻の一 | ||||
| 112907 | 河川の開発と平野 東南アジアを中心として | 大矢雅彦 | 1100 | |
| 大明堂 | 1979/1983/4刷/B/函、函焼 | |||
| 附図あり | ||||
| 55538 | 岩屋ダム | 金山町役場編 | 5500 | |
| 岐阜県金山町 | 1976/1976/B/函、少焼 | |||
| 64257 | 水の文化史 | 富山和子 | 600 | |
| 文藝春秋 | 1980/1980/2刷/B | |||
| 45398 | 最新フィルダム工学 | 発電水力協会編 | 5500 | |
| 発電水力協会 | 1972/1972/初/B/函、函少焼、少シミ | |||
| 60982 | とやまの水 | 深井三郎 | 1700 | |
| 北日本新聞社 | 1985/1985/初/B/帯、少焼 | |||
| 113925 | 弥生文化像の新構築 | 藤尾慎一郎 | 7700 | |
| 吉川弘文館 | 2013/2013/初/A | |||
| 45397 | ダムの計画と設計 | 米国内務省開拓局編/日本大ダム会議訳 | 5500 | |
| 日本大ダム会議 | 1966/1966/初/B/函、函少傷、少シミ | |||
| 113881 | 金沢工事事務所 治水事業のあゆみ | 北陸地方建設局金沢工事事務所編 | 5500 | |
| 北陸建設弘済会金沢支所 | 1985/1985/初/B/函 | |||
| 45400 | Dams in Japan 1958 | 2800 | ||
| Japanese National Committee on Large Dams | 1958/1958/B/少焼 | |||
| 30cm、81ページ、英語 | ||||
| 72963 | わが国の河川 | 2400 | ||
| 日本河川協会 | 1959/1959/初/B/函カバー欠、少焼、シミ | |||
| 53455 | 公共プロジェクトの発注手続き 廃棄物問題からのアプローチ | 畔上統雄 | 1700 | |
| 東洋経済新報社 | 1989/1989/初/B/帯 | |||
| 53248 | 環境照明のデザイン | 石井幹子 | 900 | |
| 鹿島出版会 | 1984/1984/初/B/函、帯 | |||
| SD選書 | ||||
| 53443 | 環境汚染への対応 廃棄物処理をめぐる法理と実務 | 植木哲編 | 2800 | |
| 新日本法規 | 1995/1995/初/B | |||
| 56656 | 金沢市水道五十年史 | 金沢市企業局編 | 2200 | |
| 金沢市企業局 | 1980/1980/B/函欠、ゴム印多数 | |||
| 48681 | 世界都市再開発NOW | 関西情報センター編 | 800 | |
| 学芸出版社 | 1989/1992/3刷/B | |||
| 53252 | ゴミ問題の焦点 フェニックス計画を撃つ | 巨大ゴミの島に反対する連絡会編 | 900 | |
| 緑風書房 | 1985/1985/初/B/少焼 | |||
| 48649 | 地域防災施設 防災センター・消防署・防災まちづくり | 建築思潮研究所編 | 1100 | |
| 建築資料研究社 | 1995/2005/2刷/B | |||
| 建築設計資料 52 | ||||
| 131726 | おいしい水の探求 | 小島貞男 | 500 | |
| 日本放送出版協会 | 1985/1990/10刷/B/帯 | |||
| 50439 | リサイクル時代のごみ行政 付・「廃棄物二法」を読む | ごみ行政研究会編 | 700 | |
| 自治体研究社 | 1992/1992/初/B | |||
| 53437 | 下水道工学 | 佐藤昌之 | 2800 | |
| 丸善 | 1980/1980/初/B/赤線 | |||
| 151940 | 医者 井戸を掘る アフガン旱魃との闘い | 中村哲 | 800 | |
| 石風社 | 2001/2001/6刷/B/帯 | |||
| 71338 | 街づくりの変革 生活都市計画へ | 蓑原敬 | 1300 | |
| 学芸出版社 | 1998/1998/初/B | |||
| 71339 | 図解 都市再生のしくみ 制度・考え方がひとめでわかる | 宮下直樹 | 700 | |
| 東洋経済新報社 | 2003/2003/初/B | |||
| 58054 | 兼六園周辺(文化ゾーン)整備のための提言 | 1700 | ||
| 兼六園周辺(文化ゾーン)整備懇話会 | 1981/1981/B/表少汚 | |||
| 132482 | 50 Simple Things Kids Can Do to Save the Earth | The Earth Works Group | 500 | |
| Sphere Books | 1990/B | |||
| 50132 | 概説地球環境問題 | 阿部寛治編 | 900 | |
| 東京大学出版会 | 1998/初/A | |||
| 70783 | 新公害原論 遺伝学的視点から | 市川定夫 | 1100 | |
| 新評論 | 1988/1988/初/B/帯、少焼、少シミ | |||
| 47082 | 環境学のすすめ (上) 21世紀を生きぬくために | 市川定夫 | 1100 | |
| 藤原書店 | 1994/1994/初/A | |||
| 上巻のみ。Save Our Planet シリーズ | ||||
| 58509 | 続ソ連の公害対策 | 稲子恒夫ほか | 900 | |
| 日ソ協会 | 1971/1971/初/B/線 | |||
| A6判、61ページ | ||||
| 151845 | 公害原論 全3冊 | 宇井純 | 1700 | |
| 亜紀書房 | 1971/1977/11刷/B/少焼 | |||
| 揃 | ||||
| 62140 | 公害原論 補巻(1) 公害と行政 | 宇井純 | 600 | |
| 亜紀書房 | 1974/1974/初/B/蔵印 | |||
| 151846 | 公害原論 補巻 (1) 公害と行政 | 宇井純 | 600 | |
| 亜紀書房 | 1974/1979/2刷/B/少焼 | |||
| 53504 | 生活空間の未来像 計画科学の方法 | 上田篤 | 600 | |
| 紀伊國屋書店 | 1967/1971/5刷/B/帯、少焼 | |||
| 紀伊國屋新書 | ||||
| 52897 | 都市の生活空間 フィールドノート | 上田篤ほか | 600 | |
| 日本放送出版協会 | 1970/1977/14刷/B/帯 | |||
| 55316 | フィールドノート 都市の生活空間 | 上田篤ほか | 400 | |
| 日本放送出版協会 | 1970/1983/22刷/B/帯、少焼 | |||
| NHKブックス | ||||
| 54731 | 環境経済学への招待 | 植田和弘 | 400 | |
| 丸善 | 1998/1998/初/B/帯 | |||
| 丸善ライブラリー | ||||
| 122442 | 講座・文明と環境 第12巻 文化遺産の保存と環境 | 梅原猛ほか編 | 1300 | |
| 朝倉書店 | 1995/1998/2刷/B | |||
| 122434 | 講座・文明と環境 第2巻 地球と文明の画期 | 梅原猛ほか編 | 1300 | |
| 朝倉書店 | 1996/1996/初/B | |||
| 122435 | 講座・文明と環境 第4巻 都市と文明 | 梅原猛ほか編 | 1700 | |
| 朝倉書店 | 1996/1998/2刷/B | |||
| 122441 | 講座・文明と環境 第11巻 環境危機と現代文明 | 梅原猛ほか編 | 1300 | |
| 朝倉書店 | 1996/1998/2刷/B | |||
| 66651 | 別冊宝島 101 地球環境・読本 あるいは地球の病いについて、あなたが間違って信じていること | 大崎正治ほか | 600 | |
| JICC出版局 | 1989/1989/初/B/焼 | |||
| 53436 | 公害と気象 観測と調査の実際 | 太田久雄と長尾隆 | 1100 | |
| 地人書館 | 1974/1974/2刷/B/少赤線 | |||
| 49646 | 小学校 環境教育ガイドブック | 奥井智久ほか編著 | 900 | |
| 教育出版 | 1994/1994/初/B/蔵印 | |||
| 49647 | 中学校 環境教育ガイドブック | 奥井智久ほか編著 | 900 | |
| 教育出版 | 1994/1994/初/B/蔵印 | |||
| 49648 | 小学校道徳で進める環境教育 | 押谷由夫編著 | 900 | |
| 明治図書 | 1994/1994/初/B/蔵印 | |||
| 62605 | 環境経済学の研究 環境勘定研究への学的道程 | 桂木健次 | 1300 | |
| 松香堂書店 | 1996/1996/初/B | |||
| 50454 | 環境科学 1 自然科学系 | 河村武ほか編 | 2200 | |
| 朝倉書店 | 1988/1992/6刷/B/少線 | |||
| 全3巻の一 | ||||
| 50455 | 環境科学 2 人間社会系 | 河村武ほか編 | 2800 | |
| 朝倉書店 | 1989/1993/5刷/B/蔵印 | |||
| 全3巻の一 | ||||
| 64795 | 環境科学 (II) 人間社会系 | 河村武、高原栄重編 | 1100 | |
| 朝倉書店 | 1989/1990/2刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 全3巻の一 | ||||
| 64796 | 環境科学 (III) 測定と評価 | 河村武、橋本道夫編 | 1100 | |
| 朝倉書店 | 1990/1990/2刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 全3巻の一 | ||||
| 49686 | 自治体環境行政法 | 北村喜宣 | 1700 | |
| 良書普及会 | 1997/1997/初/A | |||
| 50607 | 日本型環境教育の「提案」 自然との共生をめざして | 清里環境教育フォーラム実行委員会編 | 1700 | |
| 小学館 | 1992/1992/2刷/B/少焼 | |||
| 40752 | ああダンプ街道 | 佐久間充 | 400 | |
| 岩波新書 | 1984/1984/初/B/少焼 | |||
| 61884 | なぜ、今、足尾か 市民塾〈足尾〉記録講演集 | 市民塾〈足尾〉編 | 3300 | |
| 下野新聞社 | 1983/1983/初/B/帯 | |||
| 53445 | 環境大気概説 | 新良宏一郎ほか | 800 | |
| 環境技術研究協会 | 1985/1987/2刷/B/カバー欠 | |||
| 50457 | 環境と社会 果てしなき対立の構図 | シュネイバーグほか/満田久義ほか訳 | 2200 | |
| ミネルヴァ書房 | 1999/1999/初/A | |||
| シリーズ 環境・エコロジー・人間 2 | ||||
| 52204 | 環境学への道 | 末石冨太郎 | 1700 | |
| 思考社 | 1982/1982/初/B/少焼 | |||
| 53431 | 環境統計学 情報処理の考え方 | 鈴木栄一 | 1700 | |
| 地人書館 | 1979/1979/初/B/少焼、少シミ | |||
| 62954 | 都市環境のシステム分析 アセスメント・モデルとメッシュ・アナリシス | スタイニッツ、ロジャース/阿部統監訳 | 1300 | |
| 鹿島出版会 | 1973/1973/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 62955 | 都市環境のシステム分析 アセスメント・モデルとメッシュ・アナリシス | スタイニッツ、ロジャース/阿部統監訳 | 1300 | |
| 鹿島出版会 | 1973/1973/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 50499 | 検証: 環境基本法 21世紀の環境社会と市民参加 | 須田春海ほか | 1100 | |
| リサイクル文化社 | 1995/B/背焼 | |||
| 62963 | 都市の土地利用計画 | スチュアート・チェピン・ジュニア/佐々波秀彦ほか訳 | 1700 | |
| 鹿島出版会 | 1966/1972/3刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 40182 | 水のエントロピー学 | 田井慎吾 | 900 | |
| 海鳴社 | 1985/1985/初/B | |||
| モナド・ブックス | ||||
| 37693 | 新都市計畫 改訂 | 武居高四郎 | 2800 | |
| 秋田屋 | 1947/1951/3刷/C/焼、シミ | |||
| 42355 | 森からの手紙 | 田島征三 | 2200 | |
| 労働旬報社 | 1993/1995/4刷/B/署名略画 | |||
| 49651 | 小学校 環境教育の推進と学校運営 | 田辺敏雄 | 900 | |
| 明治図書 | 1994/1994/初/B/蔵印 | |||
| 49650 | 学校と家庭・地域社会が連携して進める環境教育 動植物へのいつくしみとマナーを育て・モラルを高める | 田辺敏雄編 | 900 | |
| 明治図書 | 1995/1995/初/B/蔵印 | |||
| 49596 | 草の根環境主義 アメリカの新しい萌芽 | マーク・ダウィ/戸田清訳 | 2800 | |
| 日本経済評論社 | 1998/1998/初/A | |||
| 53433 | 大気汚染測定法の実際 化学分析を中心とした | 寺部本次 | 1300 | |
| 技報堂 | 1969/1972/3刷/B/少焼 | |||
| 49595 | 環境教育辞典 | 東京学芸大学野外教育実習施設編 | 2200 | |
| 東京堂出版 | 1992/1992/初/B/函 | |||
| 60859 | 公害デパート イタイイタイ病とその後の富山県 | 富山新聞社編 | 5500 | |
| 北国出版社 | 1970/1970/初/B/表焼、表傷、少焼、記名 | |||
| 62491 | 地球環境問題を考える 学際的アプローチ | 中島克己、林忠吉編 | 1100 | |
| ミネルヴァ書房 | 1997/1997/初/B | |||
| 神戸国際大学経済文化研究所叢書3 | ||||
| 50593 | もっと減らせる! ダイオキシン | 中南元ほか | 600 | |
| 神戸学生青年センター出版部 | 2000/2000/初/B | |||
| 50574 | 地球環境と教育 未来をひらく緑のビジョン | 西村俊一と木俣三樹男 | 2200 | |
| 創友社 | 1996/1996/初/B/帯、表少焼、蔵印 | |||
| 国際化時代の教育シリーズ | ||||
| 114280 | 環境歴史学の風景 | 橋本政良編 | 3300 | |
| 岩田書院 | 2010/2010/初/A/函 | |||
| 50443 | 環境政策 公務員研修双書 | 橋本道夫/人事院公務員研修所監修 | 11000 | |
| ぎょうせい | 1999/1999/初/A/帯 | |||
| 112032 | マルクス主義と環境問題 | ギ・ビオラ/金田重喜訳 | 700 | |
| 青木書店 | 1976/1976/初/B/函カバー欠、少焼、少赤線 | |||
| 52822 | 緑の戦士たち 世界環境保護運動の最前線 | フレッド・ピアス/平澤正夫訳 | 1100 | |
| 草思社 | 1992/1992/初/A | |||
| 62966 | 遊び場のデザイン | アービッド・ベンソン/北原理雄訳 | 1100 | |
| 鹿島出版会 | 1974/1977/3刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 49652 | 新学校教育全集 第5巻 環境教育 | 水越敏行ほか編 | 1700 | |
| ぎょうせい | 1994/1994/初/B/函、函少焼 | |||
| 全30巻の一 | ||||
| 67057 | 水俣病50年 「過去」に「未来」を学ぶ | 水俣病50年取材班編 | 1300 | |
| 西日本新聞社 | 2006/1943/初/A | |||
| 39310 | 地球環境・読本 あるいは地球の病いについて、あなたが間違って信じていること | 400 | ||
| JICC出版局 | 1989/1991/24刷/B/焼 | |||
| 別冊宝島 101 | ||||
| 63675 | ナホトカ号沈没に伴う日本海沿岸地域への被害に関する社会経済的・生態的影響調査 | 1100 | ||
| 富山大学環日本海地域研究センター | 1999/1999/初/B | |||
| 62556 | 沈黙の森 | 北日本新聞社編集局編 | 900 | |
| 北日本新聞社 | 2005/2005/初/B/帯 | |||
| 44230 | is No.33 特集: 建築--その五感劇場 | 伊東豊雄、石山修武ほか | 700 | |
| ポーラ文化研究所 | 1986/1986/B/表少焼 | |||
| 季刊 Panoramic magazine | ||||
| 49515 | 國民學校 | 伊藤正文 | 5500 | |
| 相模書房 | 1941/1941/初/C/函、函傷、焼 | |||
| 建築新書 | ||||
| 42780 | 予刻 建築をめぐって | NT21編集委員会編 | 600 | |
| 竹中工務店 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
| 113519 | 建築古事記 | 岡野忠幸 | 700 | |
| 東京美術 | 1966/1977/9刷/B/帯、少焼 | |||
| 154005 | 建築歴史研究 | 賀業鉅 | 1300 | |
| 中國建築工業出版社 | 1992/1992/初/B/少焼、シミ | |||
| 中国語(簡体字) | ||||
| 49514 | 住宅と建築 大日本百科全集 第33巻 | 木檜恕一 | 2000 | |
| 誠文堂 | 1928/1928/C/函欠、焼、シミ | |||
| 71893 | 建築MAP京都 | ギャラリー・間編 | 800 | |
| TOTO出版 | 1998/2002/8刷/B | |||
| 67701 | 異貌の神々 ゴシック・バロック・ガウディの空間 | 栗田勇 | 600 | |
| 美術出版社 | 1967/1967/初/C/函、函汚、少焼、赤線 | |||
| 131716 | 空間の思想 | 黒川紀章 | 800 | |
| 白馬出版 | 1977/1977/初/B/蔵印 | |||
| 49192 | 建築概論 新訂二版 | 建築概論編集委員会編 | 800 | |
| 彰国社 | 1971/1994/新訂2刷/B/少焼 | |||
| 124647 | 日本の居住文化 | ブルーノ・タウト/吉田鐵郎訳 | 800 | |
| 育生社 | 1948/1948/初/C/函カバー欠、焼、蔵印、ラベル | |||
| 57059 | 建築今昔 | 竹田米吉 | 6600 | |
| (実業之日本社) | 1948/1948/初/C/背少壊 | |||
| 本体コピー・表紙は手作り | ||||
| 58981 | アーキトラベル 建築をめぐる旅 | 中谷俊治 | 1100 | |
| TOTO出版 | 2002/2003/2刷/A/帯 | |||
| 48678 | ガウディを〈読む〉 | 中山公男ほか | 1500 | |
| 現代企画室 | 1984/1984/初/B/少シミ | |||
| 叢書・知の分水嶺 1980's | ||||
| 53178 | 現代建築家シリーズ リチャード・ノイトラ | 二川幸夫ほか | 5500 | |
| 美術出版社 | 1969/初/B/焼 | |||
| 37782 | 建築史ノート | 西山卯三 | 2200 | |
| 相模書房 | 1948/1948/初/C/焼、シミ | |||
| 52765 | 現代建築を動かすもの | 浜口隆一ほか編 | 1300 | |
| 彰国社 | 1958/1965/2版5刷/B/焼 | |||
| 41915 | 建築史 | 藤岡道夫 | 2000 | |
| 市ヶ谷出版社 | 1967/1997/50刷/A | |||
| 124005 | 民族と建築 | 藤島亥治郎 | 1700 | |
| 力書房 | 1944/1944/初/C/焼 | |||
| 48674 | 現代建築の巨匠 コルビュジエ/ミース/フランク・ロイド・ライト | ブレイク/田中正雄ほか訳 | 2200 | |
| 彰国社 | 1967/1972/5刷/B/函焼 | |||
| 132293 | 建築学大系 (1) 住居論 | 建築学大系編集委員会編 | 900 | |
| 彰国社 | 1954/1964/4版3刷/B/函、函焼、函傷、焼 | |||
| 132294 | 建築学大系 (4) 日本建築史、東洋建築史 | 建築学大系編集委員会編 | 2200 | |
| 彰国社 | 1957/1964/3版3刷/B/函、函焼、焼、シミ | |||
| 132296 | 建築学大系 (13) 建築材料学 | 建築学大系編集委員会編 | 1000 | |
| 彰国社 | 1958/1964/2版3刷/B/函、函焼、焼、シミ | |||
| 132295 | 建築学大系 (10) 骨組・板・曲板の力学、材料力学 | 建築学大系編集委員会編 | 1700 | |
| 彰国社 | 1959/1964/6刷/B/函、函焼、焼、シミ | |||
| 131347 | 住み家殺人事件 建築論ノート | 松山巖 | 1000 | |
| みすず書房 | 2004/2004/初/B/帯 | |||
| 48085 | 建築美学 | ミヒェリス/吉田鋼市訳 | 5500 | |
| 南陽堂出版 | 1982/1991/2刷/B | |||
| 48677 | 怨恨のユートピア | 宮内康 | 4400 | |
| 井上書院 | 1971/1971/初/B/少焼、少シミ | |||
| 54856 | フレッチャー世界建築の歴史 建築・美術・デザインの変遷 | モスグローヴ編/飯田喜四郎ほか監訳 | 33000 | |
| 西村書店 | 1996/1996/初/B | |||
| 132314 | 北の家・南の家 | 山本利雄/「北の家・南の家」編集委員会編 | 3300 | |
| 山本利雄古希記念出版刊行会 | 1974/1974/初/B/函、函シミ、少焼 | |||
| 49782 | 建築理論の創造 環境デザインにおける行動科学の役割 | ジョン・ラング/今井ゆりか訳 | 3900 | |
| 鹿島出版会 | 1992/1992/初/B/カバー欠 | |||
| 113897 | 建築史 昭和15年3月 第2巻第2號 | 800 | ||
| 建築史研究會 | 1940/1940/C/焼、傷 | |||
| 113898 | 建築史 昭和16年5月 第3巻第3號 | 800 | ||
| 建築史研究會 | 1941/1941/C/焼、傷 | |||
| 113900 | 建築史 昭和17年12月 第4巻第5號 | 800 | ||
| 建築史研究會 | 1942/1942/C/焼、傷 | |||
| 113899 | 建築史 昭和17年11月 第4巻第4號 | 800 | ||
| 建築史研究會 | 1942/1942/C/焼、傷 | |||
| 130544 | SD スペース・デザイン 第57号 1969年8月 特集記事: 羽仁五郎と語る! 現代と日本・情況と主体! | 2000 | ||
| 鹿島研究所出版会 | 1969/1969/B/少焼、少傷 | |||
| 52768 | ALVAR AALTO 1898--1976 | 3300 | ||
| The Museum of Finnish Architecture | 1978/1981/3刷/B/少焼。カバー欠? | |||
| 英語。モノクロ、図録 | ||||
| 57879 | 建築逍遙 W・モリスと彼の後継者たち | 1300 | ||
| 平凡社 | 1990/1990/初/B/少シミ | |||
| 37695 | 建築世界 第30巻第7號 夏期特別號 | 1700 | ||
| 世界建築社 | 1936/C/焼、裏表紙破、背傷、記名印 | |||
| 37696 | 建築世界 第30巻第8號 | 2200 | ||
| 世界建築社 | 1936/C/焼、表紙に少落書き、背傷、記名印 | |||
| 圖譜(大阪青年塾堂、東京羽田飛行場格納庫ほか) | ||||
| 53175 | 現代建築家シリーズ 第1期・第2期 全10冊 第1期フランク・ロイド・ライト(2冊)、ル・コルビュジエ、イーロ・サーリネン、アルヴァ・アアルト/第2期ミース・ファン・デル・ローエ、ミノル・ヤマサキ、SOM、ポール・ルドルフ、フィリップ・ジョンソン | 33000 | ||
| 美術出版社 | 1969/初/B/焼、少シミ、記名、蔵印 | |||
| 揃 | ||||
| 43372 | 新訂建築学大系 6 近代建築史 | 1100 | ||
| 彰国社 | 1977/新訂1版9刷/B/函、函焼 | |||
| 50049 | The Japan Architect 12 磯崎新 | 2200 | ||
| 新建築社 | 1994/B | |||
| 60299 | 季刊チルチンびと 2005年 No.33 古材を活かした家づくり | 900 | ||
| 2005/B | ||||
| 112695 | 出雲大社の建築考古学 | 浅川滋男、島根県古代文化センター編 | 16500 | |
| 同成社 | 2010/2010/初/A/函、帯 | |||
| 154108 | 法隆寺の建築 | 浅野清文/斎藤博之絵 | 1100 | |
| 小峰書店 | 1985/1996/9刷/B/少シミ | |||
| 113743 | 古代建築の研究 (上)(下) | 足立康 | 7700 | |
| 中央公論美術出版 | 1987/1987/初/B/函、函背少焼 | |||
| 上下揃 | ||||
| 112893 | 日本の建築 | 足立康 | 500 | |
| 創元社 | 1953/1953/初/C/焼、蔵印、日付 | |||
| 124640 | 日本建築 | 天沼俊一 | 700 | |
| 弘文堂書房 | 1942/1942/初/C/函カバー欠、焼、蔵印、ラベル | |||
| 37866 | 日本建築小史 | 天沼俊一 | 2200 | |
| 明窗書房 | 1948/1948/初/C/函欠、函傷、焼 | |||
| 64036 | 御造営方日並記 (上)(下) | 石川県教育委員会文化財課金沢城研究調査室編 | 8300 | |
| 石川県教育委員会文化財課金沢城研究調査室 | 2005/2005/初/B/函カバー欠 | |||
| 揃。金沢城史料叢書1,2。上巻は上製本、下巻は並製本 | ||||
| 113314 | 日本人の心と建築の歴史 | 上田篤 | 1000 | |
| 鹿島出版会 | 2006/2006/3刷/A/帯 | |||
| 154002 | 図説日本住宅史 新訂 | 太田博太郎 | 2200 | |
| 彰国社 | 1971/1995/新訂15刷/B | |||
| 113907 | 日本建築の特質 | 太田博太郎 | 2000 | |
| 岩波書店 | 1983/1983/初/B/函、少焼 | |||
| 123601 | 金澤城 その自然と歴史 | 金沢大学金沢城学術調査委員会内「金沢城」編集委員編 | 800 | |
| 金沢大学生活共同組合 | 1967/1968/2刷/B/少焼、シミ | |||
| 72757 | 日本の美術 20 桂離宮 | 川上貢 | 400 | |
| 小学館 | 1971/1971/初/B/函、少焼 | |||
| 130762 | 近世建築の生産組織と技術 | 川上貢編 | 4400 | |
| 中央公論美術出版 | 1984/1984/初/B/函 | |||
| 113643 | 上代語にもとづく日本建築史の研究 | 木村徳国 | 8800 | |
| 中央公論美術出版 | 1988/1988/初/B/函、函汚 | |||
| 154020 | 絵巻物の建築を読む | 小泉和子ほか編 | 2800 | |
| 東京大学出版会 | 1996/1997/2刷/B/表少焼 | |||
| 112778 | 古図にみる日本の建築 | 国立歴史民俗博物館編 | 13200 | |
| 至文堂 | 1989/1989/初/B/函、函少焼 | |||
| 154037 | 桂離宮 日本建築の美しさの秘密 | 斎藤英俊/穂積和夫イラストレーション | 900 | |
| 草思社 | 1993/1993/初/B/帯、少シミ | |||
| 34823 | 日本建築史 | 佐藤佐 | 2800 | |
| 文翫堂 | 1925/1927/6刷/C/函、函壊、焼、シミ、蔵印,ラベル | |||
| 112703 | 日本神社建築史 | 佐藤佐 | 11000 | |
| 文翫堂 | 1931/1935/2刷/B/函、焼 | |||
| 114511 | 日本古代の都城と建築 | 澤村仁 | 3300 | |
| 中央公論美術出版 | 1995/1995/初/B/函、函背少焼 | |||
| 57271 | 住空間史論 (I) | 島村昇 | 5500 | |
| 京都大学学術出版会 | 1998/1998/初/B/函、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 71655 | 住空間史論 (I) | 島村昇 | 5500 | |
| 京都大学学術出版会 | 1998/1998/初/B/函、帯 | |||
| 113655 | 住空間史論 (I) | 島村昇 | 5500 | |
| 京都大学学術出版会 | 1998/1998/初/B/函、函少焼、帯 | |||
| 112390 | 住空間史論 (II) 農村住居篇 | 島村昇 | 8300 | |
| 京都大学学術出版会 | 2001/2001/初/B/函、函背焼 | |||
| 113126 | 建築史の空間 関口欣也先生退官記念論文集 | 関口欣也先生退官記念論文集刊行会 | 5500 | |
| 中央公論美術出版 | 1999/1999/初/B | |||
| 34764 | 日本建築史講話 | 關野貞 | 2000 | |
| 岩波書店 | 1937/1938/3刷/B/函、函焼、少焼 | |||
| 122212 | 日本の家屋と生活 | ブルーノ・タウト/篠田英雄訳 | 3300 | |
| 岩波書店 | 1966/1995/6刷/B/函、函少シミ | |||
| 131460 | 北陸の家 | 田中喜男、野脇格編 | 1100 | |
| 石川県図書館協会 | 1967/1967/初/B/表少汚、蔵印 | |||
| 131458 | 伝統都市の空間論・金沢 歴史・建築・色彩 | 田中喜男ほか | 1700 | |
| 弘詢社 | 1976/1976/初/B/少焼 | |||
| 112234 | 住宅雜爼 | 田辺泰 | 1700 | |
| 彰国社 | 1946/1946/初/C/焼 | |||
| 112605 | 日本建築工具の史的研究 | 中村雄三 | 5500 | |
| 中村雄三 | 1970/1970/B/焼 | |||
| タイプ印刷 | ||||
| 130607 | 道具と日本人 木の文化を育み磨き上げた技術力の発露 --- 木工具の二千年史 | 中村雄三 | 300 | |
| PHP研究所 | 1983/1983/初/B/少焼、底書込 | |||
| 132424 | 現代に生きる「境内空間」の再発見 都市におけるその魅力を探る | 中山繁信 | 1100 | |
| 彰国社 | 2000/2000/初/B | |||
| 132447 | 法隆寺を支えた木 | 西岡常一、小原二郎 | 500 | |
| 日本放送出版協会 | 1978/1995/68刷/B/帯 | |||
| 130723 | 海・建築・日本人 | 西和夫 | 600 | |
| 日本放送出版協会 | 2002/2002/初/B/帯 | |||
| 113207 | 明治前 日本建築技術史 新訂版 | 日本学士院日本科学史刊行会編 | 13200 | |
| 野間科学医学研究資料館 | 1981/1982/B/函、少焼 | |||
| 日本学術振興会昭和36年刊の複製 | ||||
| 112649 | 日本中世住宅史研究 とくに東求堂を中心として | 野地修左 | 5500 | |
| 日本学術振興會 | 1955/1955/初/C/函、焼、シミ | |||
| 112610 | 日本建築生産史 | 原澤東吾 | 1300 | |
| 内田老鶴圃 | 1948/1948/初/C/函カバー欠、焼 | |||
| 154035 | 図説 日本住宅の歴史 | 平井聖 | 1300 | |
| 学芸出版社 | 1980/2000/10刷/B | |||
| 154024 | 対訳 日本人のすまい | 平井聖/桐敷真次郎訳監修/Martie Jelinek訳 | 1400 | |
| 市ケ谷出版社 | 1998/1999/2刷/A | |||
| 114841 | 日本建築史 | 藤田勝也、古賀秀策編 | 1100 | |
| 昭和堂 | 1999/1999/初/B | |||
| 113408 | 日本民家史 | 藤田元春 | 3300 | |
| 刀江書院 | 1967/1967/初/B/函、函焼、函少傷、少焼 | |||
| 112920 | 法隆寺建築の設計技術 | 溝口明則 | 3900 | |
| 鹿島出版会 | 2012/2012/初/A/帯 | |||
| 131649 | 平城京 古代の都市計画と建築 | 宮本長二郎/穂積和夫イラストレーション | 1300 | |
| 草思社 | 1986/1999/7刷/B/帯 | |||
| 113303 | 続 建築徒然草 | 山片三郎 | 700 | |
| 学芸出版社 | 1980/1995/5刷/B/帯、背少焼 | |||
| 57175 | 金沢の歴史的建築 その現状と保存に向けて | 2200 | ||
| 金沢市教育委員会 | 1986/1986/B/カバー欠?、表少傷、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 60604 | 大屋設計作品集 | 3900 | ||
| 1987/1987/B/函、見返少シミ | ||||
| 54938 | 新建築 1976年12月号 「金沢工業大学3号館・5号館」ほか | 1100 | ||
| 新建築社 | 1976/B | |||
| 113818 | 考古学者石野博信の アジア民族建築見てある記 | 石野博信 | 800 | |
| 小学館 | 2004/2004/初/B/帯、背少焼 | |||
| 132470 | 生きている地下住居 中国の黄土高原に暮らす4000万人 | 窰洞考察団 | 1100 | |
| 彰国社 | 1988/1993/2刷/B | |||
| 113154 | 検証 日本人の「住まい」はどこから来たか 韓国・中国・東南アジアの建築見聞録 | 吉田桂二 | 900 | |
| 鳳山社 | 1986/1991/2刷/B | |||
| 131642 | 中國傳統民居建築 | 王其鈞 | 4400 | |
| 南天書局 | 1993/1993/初/B | |||
| 21593 | 蘇州園林品賞録 | 7700 | ||
| 上海文芸 | 1998/1998/初/B | |||
| 50063 | The Architecture of Michelangelo | James S. Ackerman | 1700 | |
| Penguin | 1970/B/少焼、シミ | |||
| 英語。ペーパーバック | ||||
| 51630 | アメリカ建築のアルケオロジー | 飯島洋一 | 1300 | |
| 青土社 | 1993/1993/初/A | |||
| 40903 | Subirachs in the Sagrada Familia | Joan Iriarte/Imma Fontanals | 4400 | |
| Editorial Mediterrania | 1998/1998/A | |||
| 英語 | ||||
| 48689 | わがガウディ 劇的なる空間 | 栗田勇 | 400 | |
| 朝日出版社 | 1981/1981/初/B/少焼 | |||
| 朝日選書 | ||||
| 52757 | イスラム・スペイン建築への旅 薄明の空間体験 | 栗田勇 | 900 | |
| 朝日新聞社 | 1985/1987/2刷/A/帯 | |||
| 朝日選書 | ||||
| 49506 | ガウディの世界 | グエル/入江正之訳 | 1100 | |
| 彰国社 | 1988/1988/初/B/表少焼 | |||
| 56438 | 時代の建築家 アイカ現代建築セミナー講演記録集 | マイケル・グレイヴス、谷口吉生ほか | 2200 | |
| アイカ工業株式会社 | 1986/1986/初/B/函、函少焼 | |||
| 43657 | 不思議な建築 甦ったガウディ | 下村純一 | 400 | |
| 講談社現代新書 | 1986/1987/2刷/B | |||
| 38280 | 白井晟一研究 (I) | 「白井晟一研究」企画編集室編 | 3300 | |
| 南洋堂出版 | 1978/1978/初/B/少焼 | |||
| 全5冊? の一 | ||||
| 54838 | AIA Guide to Chicago | Alice Sinkevitch | 1700 | |
| Harvest | 1993/B/表少傷 | |||
| 英語。ペーパーバック | ||||
| 40933 | 図説パルテノン | 中尾是正 | 3900 | |
| グラフ社 | 1980/1980/初/B/函、函少焼、帯 | |||
| 37467 | ガウディを〈読む〉 | 中山公男ほか | 1700 | |
| 現代企画室 | 1984/1984/初/B | |||
| 叢書・知の分水嶺 1980's | ||||
| 57813 | 西洋木造建築 | ハンス・ユルゲン・ハンゼン編/白井晟一研究所訳編 | 5500 | |
| 形象社 | 1975/1975/初/B/外函、内函、クリアケース少傷、見返少シミ | |||
| 54854 | America Building The Historical Forces That Shaped It | James Fitch | 1700 | |
| Schocken Books | 1973/1986/10刷/B | |||
| 英語。ペーパーバック | ||||
| 57882 | イングランドの民家 | ブランスキル/片野博訳 | 3900 | |
| 井上書院 | 1985/1985/初/B/少焼 | |||
| 50064 | Byzantine and Medieval Greece Churches, Castles and Art | Paul Hetherington | 3900 | |
| John Murray | 1991/B | |||
| 英語。ペーパーバック | ||||
| 56433 | 西洋建築入門 | 森田慶一 | 1700 | |
| 東海大学出版会 | 1971/1975/4刷/B/函 | |||
| 48093 | 白井晟一 建築とその世界 | 27500 | ||
| 世界文化社 | 1978/1978/初/B/二重函、帯、内函少焼、ビニールカバー | |||
| 54695 | Ordnance Survey Guide to Historic Houses in Britain Over 180 houses in colour photographs and 60 maps | 1100 | ||
| Hamlyn | 1987/1988/B | |||
| 53121 | 世界の建築 全8巻 | 44000 | ||
| 学研 | 1983/B/函 | |||
| 揃 | ||||
| 60714 | 建築家レオナルド・ダ・ヴィンチ ルネッサンス期の理想都市像 | 長尾重武 | 400 | |
| 中公新書 | 1994/1994/初/B | |||
| 57769 | 騒音対策 | 今井与蔵 | 2200 | |
| 彰国社 | 1973/1973/初/B/函、少焼 | |||
| 132356 | 建築材料としての木材 | 上原敬二 | 2000 | |
| 日本電建出版部 | 1943/1943/初/C/函カバー欠、焼、シミ | |||
| 113307 | 家に床下は必要か 平地式住宅のすすめ --- 現代住宅の見直し | 大海一雄 | 600 | |
| メタモル出版 | 1998/1998/初/B/帯、少焼、日付 | |||
| 70400 | 地下・光・空間そして人間 | 羽根義ほか | 1000 | |
| テクネット | 1988/1988/初/B | |||
| 37956 | 建築構造力学 | 村内明 | 800 | |
| 理工図書 | 1958/1990/25刷/B/背少焼 | |||
| 154004 | やさしい木構造の話 | 山田修 | 1100 | |
| 学芸出版社 | 1995/1995/初/B | |||
| 40484 | 建築空間の魅力 私の体験 | 芦原義信 | 900 | |
| 彰国社 | 1979/1981/3刷/B/函、函少傷 | |||
| 56657 | 石川県左官の歩み | 石川県左官業組合連合会会史編集委員会編 | 2800 | |
| 石川県左官業組合連合会 | 1990/1990/B/函、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 131878 | 塔の思想 ヨーロッパ文明の鍵 | マグダ・レヴェツ・アレクサンダー/池井望訳 | 700 | |
| 河出書房新社 | 1972/1972/初/B/函、蔵印 | |||
| 4288 | 博物館建築 博物館・美術館・資料館の空間計画 | 平澤重信 | 7700 | |
| 鹿島出版会 | 1994/2刷/B | |||
| 59898 | 「いい家」の正体 | 伊澤多喜男 | 600 | |
| WAVE出版 | 2006/2006/初/A/帯 | |||
| 56544 | つきあいを楽しむ住まい Life Style で考える (1) | 川崎衿子と大井絢子 | 400 | |
| 彰国社 | 1996/1996/初/B | |||
| 112898 | 気候と住居 | 木村幸一郎 | 1300 | |
| 相模書房 | 1948/1950/2刷/C/焼 | |||
| 48411 | 現代日本建築家全集 第7巻 佐藤武夫とその事務所 | 栗田勇監修 | 2200 | |
| 三一書房 | 1975/1975/初/B/函、シミ、月報、奥付欠 | |||
| 全24巻の一 | ||||
| 134837 | 普段着の住宅術 | 中村好文 | 800 | |
| 王国社 | 2002/2002/2刷/B/帯 | |||
| 44172 | 「外断熱」が危ない! | 西方里見 | 800 | |
| エクスナレッジ | 2002/2003/5刷/B/少赤線 | |||
| 住宅が危ない!シリーズ3 | ||||
| 40482 | 厚生住宅 | 平山嵩 | 1700 | |
| 河出書房 | 1941/1942/2刷/C/函カバー欠、焼 | |||
| 61092 | 洋館意匠 | 長谷川尭 | 1700 | |
| 鳳山社 | 1976/1976/初/B/少焼 | |||
| 65215 | 安治川物語 鉄工職人夘之助と明治の大阪 | 西山夘三/西山夘三記念すまい・まちづくり文庫編 | 2200 | |
| 日本経済評論社 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
| 都市叢書 | ||||
| 56308 | ライフサイエンスライブラリー (3) 機械の話 | ライフ編集部 | 900 | |
| タイムライフインターナショナル | 1964/1964/初/B/函 | |||
| 151788 | エジソン | 野村兼嗣 | 500 | |
| ポプラ社 | 1968/1989/97刷/B | |||
| 53246 | ワールド サイエンス 全12巻 | 7700 | ||
| TBSブリタニカ | 1976/初/B/各巻に小さく日付 | |||
| 揃 | ||||
| 33598 | 街に生きる時計たち 中巻 東日本編 | 上野秀恒 | 1100 | |
| クロック文化研究所 | 1996/1996/2刷/B | |||
| 56533 | われらプログラマー 情報化時代の旗手たちの実像 | 菅波三郎 | 8800 | |
| 産業能率短期大学出版部 | 1971/1971/初/B/焼、シミ | |||
| 67709 | 8大ブランド腕時計購入ガイド | 300 | ||
| インデックス・コミュニケーションズ | 2008/2008/B | |||
| 59482 | 思考するヴィークル クルマ/速度/都市 | 上野俊哉 | 900 | |
| 洋泉社 | 1992/1992/初/B/カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
| 46700 | ワールド・カー・ガイド6 ランチア | 笹本健次編集 | 600 | |
| ネコ・パブリッシング | 1993/1996/改訂1刷/B | |||
| 142381 | おはなし自動車 | 藤田靜太郎 | 5500 | |
| 科學知識普及會/明治書院 | 1940/1940/初/C/焼、傷、少壊、ラベル、蔵印 | |||
| 60962 | 自動車ガイドブック Vol.14 1967-68年版 第14回東京モーターショー記念出版 | 1900 | ||
| 自動車工業振興会 | 1967/1967/B/焼 | |||
| 48982 | DVD 旅客機--進化する翼 | MHK中部ブレーンズ | 2400 | |
| NHKソフトウェア | 2004/2004/A/ケース、未開封 | |||
| 61587 | 航空氣象学 | 岡田武松 | 1100 | |
| 岩波書店 | 1942/1944/3刷/C/焼、記名 | |||
| 53503 | 空飛ぶ巨大技術ジャンボ | 中村浩美 | 400 | |
| 講談社現代新書 | 1986/1987/2刷/B | |||
| 112046 | 宇宙ビジネス 最後のフロンティア | 名城鉄夫 | 700 | |
| 東洋経済新報社 | 1991/1991/初/B | |||
| 131670 | 核拡散とプルトニウム | 石田裕貴夫 | 500 | |
| 朝日新聞社 | 1992/1992/初/B/帯 | |||
| 151919 | 追跡ドキュメント・核燃料輸送船 NHK特集 | NHK取材班 | 600 | |
| 日本放送出版協会 | 1985/1985/初/B | |||
| 55779 | 世界の自動車 | 奥村正二 | 600 | |
| 岩波新書 | 1964/1969/6刷/B/少焼 | |||
| 63104 | 移動空間論 | 川添登 | 900 | |
| 鹿島出版会 | 1968/1968/初/B/函、函少傷 | |||
| SD選書 | ||||
| 153709 | 「最悪」の核施設 六ケ所再処理工場 | 小出裕章、渡辺満久、明石昇二郎 | 300 | |
| 集英社 | 2012/2012/初/B/帯 | |||
| 153710 | プルトニウムの恐怖 | 高木仁三郎 | 300 | |
| 岩波書店 | 1981/1982/4刷/B/少焼 | |||
| 131667 | 市民の科学をめざして | 高木仁三郎 | 500 | |
| 朝日新聞社 | 1999/1999/初/B/帯 | |||
| 65042 | 放射線とのつきあい 老科学者からのメッセージ | 岡野眞治 | 600 | |
| かまくら春秋社 | 2011/2011/初/A/帯 | |||
| 30601 | ひとりで学べる第2種電気工事士試験 | 内野吉夫編著 | 900 | |
| ナツメ社 | 1999/1999/初/A | |||
| ナツメ社資格試験シリーズ | ||||
| 71913 | ヤマダ電機で電気自動車を買おう 仕組みを変えなければ温暖化は止まらない | 田中優 | 600 | |
| 武田ランダムハウスジャパン | 2010/2010/初/B/帯 | |||
| 71917 | 原発に頼らない社会へ こうすれば電力問題も温暖化も解決できる | 田中優 | 500 | |
| 武田ランダムハウスジャパン | 2011/2011/3刷/B/帯 | |||
| 71918 | 原発に頼らない社会へ こうすれば電力問題も温暖化も解決できる | 田中優 | 500 | |
| 武田ランダムハウスジャパン | 2011/2011/3刷/B/帯 | |||
| 45421 | 職員名簿 昭和貮拾六年五月壹日現在 | 4400 | ||
| 日本發送電株式會社 | 1951/1951/C/焼、シミ | |||
| 45391 | 日本發送電社史 綜合編 | 5500 | ||
| 日本發送電株式會社解散記念事業委員會 | 1954/1954/B/函、少焼、シミ | |||
| 45394 | 北陸電力10年史 | 3300 | ||
| 北陸電力株式会社 | 1962/1962/B/函、函焼 | |||
| 61834 | 新しい磁石 | 日本化学会 | 900 | |
| 大日本図書 | 1993/1993/初/B | |||
| 一億人の化学 | ||||
| 151667 | 交番電流とヴェクトルの應用 | 寳来勇四郎 | 2200 | |
| 電友社 | 1917/1917/初/C/函カバー欠、焼 | |||
| 123350 | ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図 | NHKETV特集取材班 | 1000 | |
| 講談社 | 2012/2012/初/B | |||
| 67070 | ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図 | NHKETV特集取材班 | 600 | |
| 講談社 | 2012/2012/初/B/少線、少書込 | |||
| 152011 | チェルノブイリクライシス 史上最悪の原発事故PHOTO全記録 | 奥原希行/ウラジミール・シェフチェンコ撮影 | 800 | |
| 竹書房 | 1988/1988/初/B | |||
| 57333 | 金沢市発電六十年史 | 金沢市企業局 | 1300 | |
| 金沢市企業局 | 1981/1981/初/B/函、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 56658 | 金沢市発電六十年史 | 金沢市企業局編 | 1300 | |
| 金沢市企業局 | 1981/1981/B/函、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 153712 | 原発のウソ | 小出裕章 | 300 | |
| 扶桑社 | 2011/2011/2刷/B | |||
| 153713 | 原発はいらない | 小出裕章 | 300 | |
| 幻冬舎ルネッサンス | 2011/2011/初/B | |||
| 153714 | この国は原発事故から何を学んだのか | 小出裕章 | 300 | |
| 幻冬舎ルネッサンス | 2012/2012/初/B/帯 | |||
| 153716 | 騙されたあなたにも責任がある 脱原発の真実 | 小出裕章 | 300 | |
| 幻冬舎 | 2012/2012/2刷/B | |||
| 153715 | 知りたくないけれど、知っておかねばならない原発の真実 | 小出裕章/MBSラジオ「たね蒔きジャーナル」聞き手 | 300 | |
| 幻冬舎 | 2011/2011/2刷/B | |||
| 131674 | チェルノブイリ・シンドローム 原子力の社会学 part 2 | 田中靖政 | 700 | |
| 電力新報社 | 1989/1989/初/B | |||
| 153708 | これが原発だ カメラがとらえた被曝者 | 樋口健二 | 300 | |
| 岩波書店 | 1991/2011/7刷/B | |||
| 151915 | 闇に消される原発被曝者 増補新版 | 樋口健二 | 700 | |
| 八月書館 | 2011/2011/初/B | |||
| 151917 | 新装改訂 原発被曝列島 50万人を超える原発被曝労働者 | 樋口健二 | 700 | |
| 三一書房 | 2011/2011/初/B/帯 | |||
| 153711 | 福島原発メルトダウン FUKUSHIMA | 広瀬隆 | 300 | |
| 朝日新聞 | 2011/2011/2刷/B/帯 | |||
| 61377 | ЧЕРНОБЫЛЬ событиЯ уроки | В. Я. Возняк, А. П. Коваленко, С. Н. Троицкий | 3300 | |
| Издательство политической литературы | 1989/B/少焼、表少傷 | |||
| ロシア語、ペーパーバック、文庫大278頁 | ||||
| 45401 | 新中地山発電所建設工事記録 | 22000 | ||
| 北陸電力株式会社 | 1960/1960/B/少焼 | |||
| 青焼 | ||||
| 45396 | 富山共同自家発電40年史 | 5500 | ||
| 富山共同自家発電株式会社 | 1993/1993/B/函 | |||
| 131557 | 日本建築史序説 | 太田博太郎 | 1100 | |
| 彰国社 | 1969/1998/増補第2版11刷/B | |||
| 134805 | 精神のトポス 対話・現代思想 | 中村雄二郎 | 500 | |
| 青土社 | 1979/1979/初/C/函カバー欠、少焼、シミ、蔵印 | |||
| 70122 | 「ネットの未来」探検ガイド 時間と言葉の壁を超える | 歌田明弘 | 300 | |
| 岩波書店 | 2004/2004/初/B | |||
| 59483 | CD/ADプレーヤーシステム徹底研究 | 音楽之友社編 | 900 | |
| 音楽之友社 | 1986/1986/初/B/背少焼、小ラベル、蔵印 | |||
| 基礎講座シリーズ4 | ||||
| 57903 | ウェブ・リデザイン サイト更新を成功に導く総合戦略マニュアル | ケリー・ゴトウ他/斉藤栄一郎訳 | 1100 | |
| エムディエヌコーポレーション | 2002/2002/初/B | |||
| 54551 | 五味オーディオ教室 “音”の求道者が伝授する選び方・鳴らせ方の極意 | 五味康祐 | 3300 | |
| ごま書房 | 1976/1976/初/B/少焼、日付 | |||
| ゴマブックス | ||||
| 70094 | 大人が知らない携帯サイトの世界 PCとは全く違うもう1つのネット文化 | 佐野正弘 | 400 | |
| 毎日コミュニケーションズ | 2007/2007/初/B | |||
| 33135 | UNIXネットワークセキュリティ導入・運用ガイド | 高町健一郎 | 2000 | |
| 秀和システム | 2001/2001/初/B/帯 | |||
| Linux/FreeBSD/Solaris対応 | ||||
| 151668 | ステレオフォニック 装置の知識と選び方 | 長沢国四郎編 | 1300 | |
| オーム社 | 1970/1970/初/B/帯、焼、日付 | |||
| 114760 | IoTまるわかり | 三菱総合研究所編 | 300 | |
| 日本経済新聞出版社 | 2015/2015/3刷/B/帯 | |||
| 63111 | ハイファイアンプの設計 | 百瀬了介 | 5500 | |
| 彰国社 | 1958/1968/2版7刷/B/ビニルカバー、焼、シミ | |||
| ラジオ技術全書 | ||||
| 57353 | 1セグ放送教科書 | 羽鳥光俊監修 | 1100 | |
| インプレス | 2005/初/B/帯 | |||
| インプレス標準教科書シリーズ | ||||
| 134842 | 空間型コンピュータ 「脳」を超えて | 廣瀬通孝 | 1000 | |
| 岩波書店 | 2002/2002/初/B/帯 | |||
| 142272 | 独創的ロボットの研究開発 夢のあるロボットと役に立つロボット | 山藤和男、田中孝之 | 800 | |
| 養賢堂 | 2002/2002/初/B/蔵印 | |||
| 47601 | Wired 1998年1月 創刊3周年記念号: メイド・イン・ジャパンの終焉 | 600 | ||
| DDPデジタルパブリッシング | 1998/1998/B | |||
| 53278 | 昔の船今の船 | 上野喜一郎 | 1300 | |
| 文祥堂 | 1943/1943/初/C/表破、焼 | |||
| 科學文化選書 | ||||
| 63071 | 船の職場史 造船労働者の生活史と労使関係 | 大山信義 | 2800 | |
| 御茶の水書房 | 1988/1988/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 53279 | 造船物語 | 神馬新七郎 | 1700 | |
| 高山書院 | 1942/1942/初/C/カバー欠、焼 | |||
| 53277 | 船を造る | 信藤孝三 | 1700 | |
| 文祥堂 | 1943/1943/初/C/カバー欠、焼 | |||
| 科學文化選書 | ||||
| 53280 | 造船學 (上) | 和辻春樹 | 1100 | |
| 朝日新聞社 | 1943/1943/初/C/焼、蔵印 | |||
| 上巻のみ。朝日新講座22 | ||||
| 72898 | 帆船 中村庸夫写真集 | 中村庸夫 | 1000 | |
| 読売新聞社 | 1983/1983/初/B/少焼、少シミ | |||
| 112886 | 星に依る方位の決め方 | H.Werner/文部省科学教育局訳 | 1000 | |
| 誠文堂新光社 | 1945/1946/2版刷/C/焼、蔵印 | |||
| 112514 | 兵器考 古代篇 | 有坂鉊藏 | 2200 | |
| 雄山閣 | 1936/1936/初/B/函、函焼、少焼 | |||
| 57394 | 鉱山のSLたち 北海道の炭鉱鉄道 | 信賀喜代治 | 2200 | |
| みやま書房 | 1973/1973/初/B/表焼、シミ | |||
| みやま文庫。10.5×14.8cm、62ページ | ||||
| 55688 | 村の鍛冶屋 | 佐藤次郎 | 900 | |
| クオリ | 1982/1982/初/B | |||
| コインブックス10 | ||||
| 112533 | 日本製鉄史論集 たたら研究会創立二十五周年記念 | たたら研究会編 | 5000 | |
| たたら研究会 | 1983/1983/初/B/函 | |||
| 55574 | 日本の鉄鋼資本 《大型合併》の内幕を暴く | 飯田清悦郎 | 1100 | |
| 三一書房 | 1970/1970/初/B/焼、シミ | |||
| 三一新書 | ||||
| 154106 | 日本の鉄 | 窪田蔵郎/斎藤博之絵 | 1100 | |
| 小峰書店 | 1982/1998/12刷/B | |||
| 112491 | 鉄の社会史 | 斎藤潔 | 1100 | |
| 雄山閣 | 1990/1990/初/B/帯、背少焼 | |||
| 114599 | 鉄の時代史 | 佐々木稔 | 2200 | |
| 雄山閣 | 2008/2008/初/A/帯 | |||
| 112967 | 日本製鉄史論 たたら研究会創立十周年記念論集 | たたら研究会編 | 5000 | |
| たたら研究会 | 1970/1970/初/B/函、少焼 | |||
| 131704 | 鉄 一塊の鉄が語る歴史の謎 | 立川昭二 | 600 | |
| 学生社 | 1966/1966/初/B/焼 | |||
| 114818 | シンポジウム 人間と鉄 総集編 | 鉄の歴史村地域振興事業団編 | 2200 | |
| 鉄の歴史村地域振興事業団出版部 | 1991/1991/初/B/帯 | |||
| 283f | KEIKINZOKU Abstracts 1973 vol.1 | 1000 | ||
| Japan Institute of Light Metals | 1973/B/表少汚 | |||
| 英語。小冊子 | ||||
| 52535 | Iron Museum | 上原昭一解説 | 3300 | |
| 文藝春秋 | 1979/B/少焼 | |||
| 「文藝春秋」の企画の“鉄の造形作品”の連載を小冊子にまとめたもの。鉄製六角蜂置灯籠ほか全24点 | ||||
| 61468 | 明治大正炭坑絵巻 | 明治大正炭坑絵巻刊行会編 | 22000 | |
| 明治大正炭坑絵巻刊行会 | 1963/1963/B | |||
| 30cm×21.5cm。非売品 | ||||
| 33055 | 暮らしの道具学 道具を選ぶ視点と使うコツ | 南和子 | 700 | |
| 筑摩書房 | 1987/1987/初/B/帯 | |||
| 38626 | 建築士 1956年11月号 Vol.5 No.49 | 900 | ||
| 日本建築士連合会 | 1956/B/焼、少傷 | |||
| 北欧の旅(前川芳広)ほか | ||||
| 62875 | おもしろい電池のはなし | 山川正光 | 600 | |
| 日刊工業新聞社 | 1991/1993/3刷/B | |||
| 64567 | 全国陶芸窯場案内 | 飯田浩編 | 600 | |
| 実業之日本社 | 1976/1976/初/B/少焼 | |||
| 154107 | 民家のなりたち | 川島宙次 | 1100 | |
| 小峰書店 | 1982/1997/12刷/B | |||
| 64534 | ニューセラミックスの世界 | 境野照雄 | 400 | |
| 岩波書店 | 1985/1985/2刷/B | |||
| New science age10 | ||||
| 61216 | 理科實驗 藥品適良使用法 附 新良試藥と好適材料 | 河野通匡 | 1100 | |
| 大雅堂 | 1948/1948/初/C/焼 | |||
| 130748 | 生きている肥料史 | 斎藤徳二編 | 5500 | |
| 斎藤徳二 | 1956/1956/初/C/函、焼、シミ、献署名 | |||
| 152040 | 熊井明子の 楽しいポプリづくり | 熊井明子 | 600 | |
| 生活の絵本社 | 1981/1985/B/少シミ | |||
| 152039 | ポプリの詩 | 熊井明子 | 500 | |
| 講談社 | 1983/1983/初/B | |||
| 37789 | 東亞のペンキ 東亜ペイントパンフレット | 900 | ||
| 東亜ペイント | B | |||
| 1920年頃? | ||||
| 54002 | プラスチックの実際知識 | 藤井光雄と垣内弘 | 600 | |
| 東洋経済新報社 | 1968/1970/3刷/B/少焼、記名 | |||
| 改訂版。商品知識シリーズ | ||||
| 131676 | 不思議なエンジニアリング・プラスチック 繊維から歯車まで | 藤重昇永 | 500 | |
| 読売新聞社 | 1985/1985/初/B | |||
| 42279 | 世界画報 1982年1月号, 4月号 特集: 東京のアルチザン(正)(続) | 3300 | ||
| 国際情報社 | 1982/B/焼 | |||
| 足袋・鋏・江戸友禅・万年筆・パイプ・江戸指物など | ||||
| 63034 | 高岡銅器史 | 養田実、定塚武敏編 | 5500 | |
| 桂書房 | 1988/1988/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 49216 | 別冊宝島28 新しい道具の本 道具たちの地図を塗りかえる | 600 | ||
| JICC出版局 | 1982/B/少焼 | |||
| 114559 | 日本木工技術史の研究 | 成田寿一郎 | 8800 | |
| 法政大学出版局 | 1990/1990/初/B/函、函焼、帯 | |||
| 112657 | 日本の鋸 | 吉川金次 | 11000 | |
| 吉川金次 | 1966/1966/初/B/函、函焼、少焼 | |||
| 55847 | ケピテンクーク世界三週航實記 | 海軍水交社纂譯 | 5500 | |
| 博文館 | 1893/1893/初/C/焼、傷、背壊、記名、落書 | |||
| 37105 | 綿業投機觀 | 堂西司馬次 | 5500 | |
| 蜀通社出版部 | 1924/1924/初/C/函、函傷、焼、蔵印 | |||
| 56182 | 春夏秋冬(四季)の藝術 | 5500 | ||
| 松川株式会社 | 1952/1952/B/少書込 | |||
| 手拭い柄の見本帳。16丁 | ||||
| 53860 | イタリア ワインの職人たち | 朽見行雄 | 900 | |
| JTB | 1998/1998/初/A/帯 | |||
| 131772 | 甘辛の職人 | 小菅桂子 | 700 | |
| 鎌倉書房 | 1980/1980/初/B/帯 | |||
| 111732 | Michael Jackson's Pocket Beer Book 1995 | Michael Jackson | 1100 | |
| Mitchell Beazley | 1994/1994/B | |||
| 154140 | 今月使いたい茶席の和菓子270品 | 淡交社編集局編 | 700 | |
| 淡交社 | 2011/2011/初/B/帯 | |||
| 和菓子の四季 | ||||
| 51758 | カイエ・ド・コニヤック ワインを焼いた男たち | 服部伸六 | 800 | |
| 現代企画室 | 1985/1985/初/A | |||
| PQ Books | ||||
| 44857 | 国分洋酒事典 | 三沢光之助 | 2200 | |
| 主婦の友社 | 1974/1974/B/函、函汚、焼、シミ | |||
| 52370 | ワインの話 | 湯日英郎 | 600 | |
| 新潮社 | 1984/1984/初/B | |||
| 新潮選書 | ||||
| 51880 | Theワイン 新版 | 1100 | ||
| 読売新聞社 | 1983/A | |||
| 54038 | 焼酎大百科 銘柄、飲み方、歴史まで | 600 | ||
| 講談社 | 1984/B | |||
| 講談社Mook | ||||
| 151807 | 豊田佐吉 | 日下部山 | 500 | |
| ポプラ社 | 1969/1989/35刷/B | |||
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりよい」としても、たいてい C に分類しています。
