金沢の古本屋 Duckbill の在庫目録です。注文方法はこちらをご覧ください。
No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
---|---|---|---|---|
3afc | 日本経済ここに極まれり |
飯田経夫 | 300 | |
講談社現代新書 | 1990/1990/初/B | |||
25150 | 原価計算の知識 |
加登豊と山本浩二 | 300 | |
日本経済新聞社 | 1996/1996/初/B/帯、少赤線 | |||
日経文庫 | ||||
3efd | 社会問題研究 95冊 |
河上肇 | 27500 | |
弘文堂 | 1919--1930/C/焼、傷、壊 | |||
創刊号から106号まで。10,74,79,80,81,86,87,91,92,99,101欠 | ||||
72185 | 經濟學新大系 第10巻 社會主義 |
木村健康編 | 700 | |
河出書房 | 1953/1953/初/B/函、少焼、傷 | |||
71579 | 経団連 日本を動かす財界シンクタンク |
古賀純一郎 | 500 | |
新潮社 | 2000/2000/初/B/帯 | |||
66829 | 帰還兵の散歩 |
小林昇 | 600 | |
未來社 | 1984/1985/2刷/B/背少焼 | |||
71864 | 近代経済学講座 (4) 成長と循環 |
篠原三代平、林栄夫、宮崎義一編 | 700 | |
有斐閣 | 1961/1966/9刷/B/函欠、少焼、蔵印 | |||
71250 | 恐慌 |
杉本榮一編 | 700 | |
河出書房 | 1952/1952/初/C/函、焼、シミ | |||
64015 | 河上肇 日本の名著49 |
住谷一彦編 | 600 | |
中央公論社 | 1970/1970/初/B/函、少焼、月報 | |||
61382 | マルクスとケインズの対話 現代の世界と日本を考える |
高橋正雄 | 900 | |
月刊ペン | 1975/1977/4刷/B/焼、赤線多 | |||
63260 | 経済学史 |
玉野井芳郎、早坂忠編 | 1100 | |
青林書院新社 | 1978/1978/初/B/カバー欠、少焼、日付 | |||
基礎経済学大系3 | ||||
71319 | 社会思想史 |
出口勇蔵 | 700 | |
筑摩書房 | 1976/1976/第2版1刷/B/函カバー欠、少焼 | |||
4465 | 資本主義・社会性・参加 |
ファンファーニ/松浦保訳 | 1100 | |
日本放送出版協会 | 1977/1977/初/B/帯、表少焼 | |||
71038 | マルクス経済学の理論構造 |
降旗節雄 | 2000 | |
筑摩書房 | 1976/1981/2刷/B/函、函焼、蔵印、月報 | |||
31f0 | 物價の話 朝日常識講座 第7巻 |
牧野輝智 | 900 | |
朝日新聞社 | 1929/1929/初/B/函、焼、シミ | |||
71078 | 実務に役だつ 経済フランス語 |
松本正 | 400 | |
第三書房 | 1971/1973/10刷/B/カバー欠、少焼、少赤線 | |||
71099 | フランス語経済記事の読み方 日本経済を題材に |
松本正 | 600 | |
有斐閣 | 1983/1983/初/B/カバー欠、少焼 | |||
63265 | 経済と社会の基礎分析 北野熊喜男博士古稀記念論文集 |
向井利昌、百々和ほか編 | 1100 | |
北野熊喜男博士古稀記念論文集刊行会 | 1979/1979/初/B/函、函焼、日付 | |||
62503 | 経済学 キーワードコレクション |
佐和隆光編/井堀利宏ほか | 1100 | |
新曜社 | 1989/1989/初/B/背少焼 | |||
62500 | 現実のなかの経済学 経済戯評 |
伊東光晴 | 400 | |
岩波書店 | 1987/1987/3刷/B/背少焼 | |||
67343 | マックス・ウエーバー 基督教的ヒューマニズムと現代 |
青山秀夫 | 300 | |
岩波書店 | 1951/1968/29刷/B/焼、シミ、少ペン線 | |||
72557 | 経済学における思想と科学 宇野理論 近代化論 社会主義建設論 批判 |
秋谷重男 | 800 | |
盛田書店 | 1970/1970/初/B/函、少焼、少シミ | |||
67355 | マクロ経済学の理論 (I) |
G.アクリー/都留重人監訳 | 600 | |
岩波書店 | 1964/1976/13刷/B/函、焼、少赤線 | |||
全3冊の一 | ||||
67356 | マクロ経済学の理論 (III) |
G.アクリー/都留重人監訳 | 600 | |
岩波書店 | 1969/1969/初/B/函、焼 | |||
全3冊の一 | ||||
66468 | 講座経済学史 全5巻 経済学の黎明/古典派経済学の形成と発展/マルクス経済学の生成と確立/マルクス経済学の発展/歴史派経済学と近代経済学 |
遊部久蔵、小林昇ほか編 | 6600 | |
同文館 | 1977/1977/初/B/函 | |||
揃 | ||||
70997 | Bibliography of the Classical Economics |
Keitaro Amano | 17000 | |
巌南堂書店 | 1980/1980/初/B/セット函、函焼、背少焼 | |||
66785 | 賃労働論の展開 |
荒又重雄 | 1300 | |
御茶の水書房 | 1978/1978/初/B/函、函少焼、函傷 | |||
66574 | 管理経済論 人間による国家・資本・環境の制御 |
池上惇 | 900 | |
有斐閣 | 1984/1984/初/B/函、帯 | |||
70988 | マルクス主義経済学の基礎 |
石原忠男 | 1100 | |
日本評論社 | 1964/1964/初/B/函、函焼、函少傷、少焼 | |||
71220 | 商業資本の研究 |
井田喜久治 | 1100 | |
青木書店 | 1975/1975/初/B/函、函焼、帯、少焼 | |||
62493 | 入門経済学 |
伊藤元重 | 900 | |
日本評論社 | 1988/1993/16刷/B | |||
62541 | 入門経済学 |
井堀利宏 | 900 | |
新世社/サイエンス社 | 1997/1998/2刷/B | |||
70985 | マルクス経済学 (下) 資本論 帝国主義論 現代資本主義 |
岩田弘 | 1000 | |
盛田書店 | 1969/1969/初/B/函 | |||
70984 | マルクス経済学 (上) 資本論 帝国主義論 現代資本主義 |
岩田弘 | 800 | |
風媒社 | 1972/1972/初/B/少焼、少線 | |||
71645 | マルクスの『資本論』 |
フランシス・ウィーン/中山元訳 | 700 | |
ポプラ社 | 2007/2007/初/B/帯 | |||
63276 | 価値・資本及び地代 |
ウィクセル/北野熊喜男訳 | 5500 | |
日本経済評論社 | 1986/1986/初/B/函、函少焼 | |||
近代経済学古典選集8 | ||||
63277 | 経済学講義 (I) |
ウィクセル/橋本比登志訳 | 5500 | |
日本経済評論社 | 1984/1984/初/B/函、函汚 | |||
近代経済学古典選集9。(I)のみ | ||||
52831 | ロッシャーとクニース (1) |
ウェーバー/松井秀親訳 | 1100 | |
未來社 | 1955/1976/7刷/B | |||
全2冊の一。社会科学ゼミナール 2 | ||||
66483 | Marx His Theory and Its Context |
Angus Walker | 1100 | |
Longman | 1978/B/背焼、蔵印 | |||
英語。ペーパーバック | ||||
71011 | マルクス経済学体系 (I) 資本の生産・流通過程 |
宇佐美誠次郎ほか編 | 800 | |
有斐閣 | 1966/1974/13刷/B/函、函少傷、少焼、少線 | |||
65971 | 利潤の理論 ミクトとマクロの統合 |
エイドリアン・ウッド/瀬地山敏ほか訳 | 1700 | |
ミネルヴァ書房 | 1979/1979/初/B/少焼、日付 | |||
70992 | 資本論研究 2 剰余価値・蓄積 |
宇野弘蔵編 | 1700 | |
筑摩書房 | 1967/1971/3刷/B/函欠、少焼、テープ跡、少書込、蔵印 | |||
70996 | 古典派の経済成長論 |
ウォルター・エルティス/関劭監訳 | 1700 | |
多賀出版 | 1991/1991/初/B/献署名 | |||
71001 | 国富論研究 全3巻 |
大河内一男編 | 2000 | |
筑摩書房 | 1972/1972/初/B/函カバー欠、少焼、赤線、蔵印 | |||
揃 | ||||
66586 | 現代経済入門 |
大島清編 | 700 | |
東京大学出版会 | 1976/1980/6刷/B/少焼 | |||
70999 | 共同体の基礎理論 |
大塚久雄 | 400 | |
岩波書店 | 1955/1970/18刷/C/焼、赤線 | |||
71003 | リカード新研究 経済論と租税論 |
大西信隆 | 700 | |
日本評論社 | 1969/1969/初/B/函、函焼、少焼、シミ | |||
63660 | シュムペーター体系研究 資本主義の発展と崩壊 |
大野忠男 | 900 | |
創文社 | 1971/1971/初/B/函カバー欠、焼、記名、蔵印 | |||
71031 | 資本論の研究 |
岡崎栄松、大島雄一編 | 1300 | |
日本評論社 | 1974/1974/初/B/函、函焼 | |||
71222 | 經濟學における人間像 増補 |
岡田純一 | 700 | |
未來社 | 1964/1967/増補版1刷/B/函、函焼、函汚、少焼、線、蔵印 | |||
62651 | 巨視的経済理論の軌跡 リカードウ、マルサスから「ケインズ革命」まで |
岡田元浩 | 2200 | |
名古屋大学出版会 | 1997/1997/初/B | |||
64467 | 近代経済学の開拓者 |
オブライエン、プレスリー/井上琢磨ほか訳 | 1100 | |
昭和堂 | 1986/1986/初/B/少シミ | |||
66577 | 生産価格論の水脈 転形論争前史の研究 |
折原裕 | 2000 | |
世界書院 | 1987/1987/初/B | |||
71234 | 資本論への私の歩み |
梯明秀 | 900 | |
現代思潮社 | 1960/1969/11刷/B/函、少焼、少シミ、蔵印 | |||
71260 | 商業資本論の研究 |
加藤義忠 | 900 | |
ミネルヴァ書房 | 1977/1977/初/B/函、函少傷、少焼、少書込 | |||
70982 | 資本論体系の方法 |
鎌倉孝夫 | 800 | |
日本評論社 | 1970/1970/初/B/函、函焼、少シミ、線、蔵印 | |||
61678 | 貯蓄報國の途 |
賀屋興宣 | 1100 | |
國民貯蓄奬勵局 | 1938/1938/初/C/焼、シミ | |||
小冊子。44ページ | ||||
d1f | 自敍傳 全4巻 |
河上肇 | 3300 | |
世界評論社 | 1948/1948/3刷/C/焼、記名 | |||
揃 | ||||
58069 | 資本論における社会と人間 |
河村望 | 700 | |
大月書店 | 1990/1990/初/B | |||
科学全書33 | ||||
65929 | 新ケインズ派の経済学 |
菅野英機 | 1700 | |
新評論 | 1980/1980/初/B/少焼、日付 | |||
66456 | マクロ経済学 |
菊本義治ほか | 600 | |
勁草書房 | 1999/1999/初/B/帯 | |||
63269 | 社会経済学原理 |
北野熊喜男 | 1100 | |
日本評論社 | 1970/1970/初/B/函カバー欠、焼、日付、記名 | |||
63662 | 各国経済計画の実証的研究 |
北野熊喜男編 | 1700 | |
関西経済研究センター | 1971/1971/B/焼 | |||
65933 | 分配論 |
クラーク/林要訳 | 1700 | |
岩波書店 | 1924/1924/初/C/函カバー欠、焼、日付、記名、蔵印 | |||
64458 | 政治経済学の再構築 ポスト・ケインズ派経済学入門 |
クリーゲル/緒方俊雄ほか訳 | 1300 | |
日本経済評論社 | 1978/1978/初/B/函カバー欠、少焼、日付 | |||
63665 | 厚生経済理論 効率的資源配分と厚生基準 |
黒岩洋昌 | 800 | |
創文社 | 1967/1967/初/B/函カバー欠、少焼、記名 | |||
71254 | 宇野経済学方法論批判 |
黒田寛一 | 1000 | |
現代思潮社 | 1976/1976/新装1刷/B/表焼 | |||
64606 | イノベーションと内生的経済成長 |
グロスマン、ヘルプマン/大住圭介監訳 | 5500 | |
創文社 | 1998/1998/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
65970 | 資本・利子および利潤 |
ケアステッド/大野文子訳 | 1700 | |
文雅堂銀行研究社 | 1976/1976/初/B/函欠、少焼、日付 | |||
現代経済学名著選集15 | ||||
64460 | 古典・マルクス・近代43の経済学 |
経済学教育研究会編 | 1100 | |
朝日出版社 | 1969/1972/改訂1刷/B/少焼 | |||
63904 | 経済学史研究 |
経済学史会西南部会編 | 900 | |
ミネルヴァ書房 | 1973/1974/2刷/B/函カバー欠、焼、日付、記名、蔵印 | |||
63903 | ケインズ經濟學研究 |
ケインズ研究會編 | 600 | |
春秋社 | 1950/1954/普及版4刷/C/函カバー欠、焼、日付 | |||
64630 | ケインズ 人・学問・活動 |
ミロ・ケインズ/佐伯彰一、早坂忠訳 | 900 | |
東洋経済新報社 | 1978/1978/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
64459 | ケインズと賃金・雇用・利子 |
小寺武四郎 | 1100 | |
有斐閣 | 1980/1980/初/B/函カバー欠、少焼、日付 | |||
関西学院大学経済学研究叢書18 | ||||
71042 | 小林昇経済学史著作集 (I)(II) 国富論研究 (1)(2) |
小林昇 | 2200 | |
未來社 | 1976/1976/初/B/函、函焼、蔵印 | |||
国富論研究2冊揃 | ||||
71037 | 経済原論 |
小林彌六 | 800 | |
御茶の水書房 | 1978/1978/初/B/函、函焼 | |||
65978 | マルクス経済学の現代的課題 |
佐伯尚美ほか編 | 1100 | |
東京大学出版会 | 1981/1981/初/B/少焼 | |||
東京大学産業経済研究叢書 | ||||
66493 | 社会科学としての英国古典派経済学の研究 アダム・スミスからジョン・ステュアート・ミルまで |
榊原巖 | 1100 | |
平凡社 | 1961/1964/2刷/C/函、焼、シミ | |||
3827 | マルクス経済学の方法 |
向坂逸郎 | 800 | |
岩波書店 | 1959/1965/7刷/B/函、函少焼 | |||
1f21 | マルクス経済学の方法 |
向坂逸郎 | 800 | |
岩波書店 | 1959/1969/12刷/B/函、少焼、日付 | |||
66784 | 『資本論』の賃労働分析 |
佐武弘章 | 900 | |
新評論 | 1977/1977/初/B/函、函焼 | |||
70980 | 『資本論』と宇野経済学 |
佐藤金三郎 | 1100 | |
新評論 | 1968/1976/8刷/B/函、函焼、帯、少線 | |||
65931 | 経済成長の理論 |
佐藤隆三 | 1100 | |
勁草書房 | 1968/1968/初/B/函欠、焼、シミ、日付、記名、蔵印 | |||
経済学全集 | ||||
66448 | 市場経済の神話とその変革 〈社会的なこと〉の復権 |
法政大学比較経済研究所、佐藤良一編 | 1700 | |
法政大学出版局 | 2003/2003/初/B | |||
62117 | サミュエルソン経済学体系 第1巻 国民所得分析 |
サミュエルソン/篠原三代平、佐藤隆三編 | 2200 | |
勁草書房 | 1979/1979/初/B/帯 | |||
全10巻の一 | ||||
70991 | マルクス経済学方法論 |
重田澄男 | 1100 | |
有斐閣 | 1975/1975/初/B/函、函焼、少焼 | |||
66490 | マクロ経済学 ケインジァン、マネタリスト、マルクス派の見解 |
H.J.シャーマン、G.R.エバンズ/野下保利ほか訳 | 1100 | |
新評論 | 1989/1992/3刷/B/背少焼 | |||
Macroeconomics | ||||
66584 | 革新の政治経済学 マルクス主義・人間主義的観点からみた資本主義と社会主義 |
ハワード・シャーマン/宮崎犀一、高須賀義博訳 | 1700 | |
新評論 | 1974/1974/初/B/函、少焼、少シミ | |||
67325 | 人間と勞働 |
ヘルベルト・シヤック/到津十三男訳 | 1700 | |
増進堂 | 1944/1944/初/C/函カバー欠、焼、シミ、傷 | |||
65922 | 經濟學説史 (上)(下) |
ジイド、リスト/宮川貞一郎訳 | 2200 | |
東京堂 | 1938/1940/6刷/C/函カバー欠、焼、表少傷、少書込、日付、記名、蔵印 | |||
揃 | ||||
3ff7 | マルクス主義と現代 |
スウィージー/柴田徳衛訳 | 1000 | |
岩波書店 | 1982/1983/2刷/B/表少焼 | |||
64503 | ケインズ時代の終焉 |
ロバート・スキデルスキー/中村達也訳 | 800 | |
日本経済新聞社 | 1979/1979/3刷/B/少焼、日付 | |||
71030 | 資本論の均衡論 |
杉山清 | 1300 | |
實業之日本社 | 1950/1950/初/C/焼、赤線、献署名、蔵印 | |||
66789 | 社会科学の道標 |
杉原四郎 | 700 | |
新評論 | 1977/1977/初/B/帯、少焼 | |||
71225 | 經濟學方法史 |
杉村廣藏 | 1100 | |
理想社 | 1938/1941/5刷/C/函カバー欠、焼、蔵印 | |||
71226 | 近代経済学の解明 系譜篇 --- その系譜と現代的評価 |
杉本栄一 | 600 | |
理論社 | 1950/1972/45刷/B/函、函焼、少シミ | |||
71244 | 資本論の經濟學的研究 價値の實現と貨幣の數量 |
杉山清 | 2000 | |
實業之日本社 | 1949/1949/初/C/函カバー欠、焼、シミ、蔵印 | |||
71019 | アダム・スミス |
杉山忠平編 | 400 | |
平凡社 | 1976/1980/2刷/B/少焼、蔵印 | |||
71035 | 商業と市場の基礎理論 |
鈴木武 | 1100 | |
ミネルヴァ書房 | 1975/1977/3刷/B/函、函焼 | |||
64498 | マーシャル經濟學研究 |
鈴木諒一 | 1100 | |
夏目書店 | 1948/1948/初/C/函カバー欠、焼、背傷、日付、記名、蔵印 | |||
經濟思想家選書2 | ||||
63895 | 効用理論の発展 |
スティグラー/丸山徹訳 | 3900 | |
日本経済新聞社 | 1979/1979/初/B/函カバー欠、少焼、少シミ | |||
66654 | スティグリッツ ミクロ経済学 |
ジョセフ・E.スティグリッツ/藪下史郎ほか訳 | 1100 | |
東洋経済新報社 | 1995/1995/2刷/B/背少焼 | |||
65969 | 所得・成長の理論 経済学テキストII |
ストーニャー、ヘイグ/美濃口武雄訳 | 1300 | |
春秋社 | 1977/1977/初/B/少焼、日付 | |||
現代社会科学叢書 | ||||
66360 | 経済原論 資本制経済の基礎理論 |
須藤修 | 900 | |
新世社 | 1990/1996/5刷/B | |||
66494 | スミス経済学の歴史 経済的自由主義の系譜 |
ペーター・タール編/芦田亘、津波古充文訳 | 1700 | |
昭和堂 | 1981/1981/初/B/表焼 | |||
67338 | 生産諸関係論としての経済学の成立 |
高倉泰夫 | 1100 | |
九州大学出版会 | 1989/1989/初/A/函 | |||
70979 | 経済学原理 |
武井邦夫 | 1100 | |
時潮社 | 1974/1974/初/B/函、函焼、少線、蔵印 | |||
71256 | スミスとマルクス |
田中吉六 | 1300 | |
論創社 | 1979/1979/初/B/帯、蔵印 | |||
71007 | ロシア経済思想史の研究 プレハーノフとロシア資本主義論史 |
田中真晴 | 1700 | |
ミネルヴァ書房 | 1967/1967/初/B/函、函焼、函汚、少焼 | |||
71380 | 地方官僚と儒者の経済思想 |
田中喜男 | 2000 | |
日本経済評論社 | 2001/2001/初/B/表少傷 | |||
63898 | 経済理論史 |
玉野井芳郎 | 1700 | |
東京大学出版会 | 1977/1977/初/B/函カバー欠、少焼、日付 | |||
71233 | 経済理論史 |
玉野井芳郎 | 1300 | |
東京大学出版会 | 1977/1977/初/B/函、函焼、少焼 | |||
70983 | 経済学原論 |
塚本健 | 800 | |
東京大学出版会 | 1980/1980/初/B/少焼、蔵印 | |||
70968 | 経済学史 改訂増補版 |
時永淑 | 700 | |
法政大学出版局 | 1971/1972/改訂増補3刷/B/函、少焼、シミ | |||
66438 | 『資本論』における「転化」問題 |
時永淑 | 1100 | |
御茶の水書房 | 1981/1981/初/B | |||
65973 | マクロ分配理論 ケンブリッジ理論と限界生産力説 |
富田重夫編訳 | 1700 | |
学文社 | 1973/1973/初/B/函カバー欠、表少傷、少焼、日付、蔵印 | |||
66407 | 経済指標のかんどころ |
富山県統計課編 | 600 | |
富山県統計協会 | 1999/1999/増補改訂20版刷/B/帯 | |||
64471 | 厚生経済学と社会主義経済学 常識的な批判 |
モーリス・ドッブ/中村達也訳 | 700 | |
岩波書店 | 1973/1973/初/B/函カバー欠、少焼、少書込、日付、記名、蔵印 | |||
62497 | 入門マクロ経済学 第3版 |
中谷巌 | 900 | |
日本評論社 | 1993/1993/初/B | |||
52490 | 痛快! 経済学 |
中谷巌 | 600 | |
集英社インターナショナル | 1999/1999/3刷/B/帯 | |||
70995 | 『資本論』の問題点 教養としての経済学 |
中野正 | 1300 | |
経済システム研究会/冬芽社 | 1972/1975/3刷/B/少焼、ペン書込 | |||
64619 | ケンブリッジ経済学研究 マルサス・ケインズ・スラッファ |
中矢俊博 | 1300 | |
同文舘出版 | 1997/1997/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
南山大学経済研究叢書5 | ||||
63658 | 均衡理論と資本理論 |
中山伊知郎 | 700 | |
岩波書店 | 1938/1948/7刷/C/焼、少赤線、記名、蔵印 | |||
63262 | 經濟學原論 3冊 生産/分配/交換 |
シールド・ニコルソン/鷲野隼太郎訳 | 7700 | |
富文堂 | 1926/1926/初/C/函カバー欠、焼、日付、記名 | |||
第4冊「動態論」は未刊か | ||||
63263 | 經濟學原論 生産 |
シールド・ニコルソン/鷲野隼太郎訳 | 2200 | |
富文堂 | 1926/1926/初/C/函カバー欠、焼、日付、記名 | |||
全4冊(刊行は3冊か)の一 | ||||
67207 | ケインズ |
西部邁 | 600 | |
岩波書店 | 1983/1983/初/B/帯、焼 | |||
64488 | ケインズ経済学のミクロ理論 |
根岸隆 | 2800 | |
日本経済新聞社 | 1980/1980/初/B/函カバー欠、日付 | |||
64506 | 経済体制の接近? 体制収斂論争をめぐって |
野尻武敏 | 2800 | |
晃洋書房 | 1975/1975/初/B/函カバー欠、少焼 | |||
64487 | 現代の経済体制思想 |
野尻武敏編 | 800 | |
新評論 | 1976/1976/初/B/少焼 | |||
71258 | 經濟學説史 |
エドゥアード・ハイマン/喜多村浩訳 | 700 | |
中央公論社 | 1950/1956/10刷/B/函、少焼、少シミ、少ペン線、蔵印 | |||
63667 | マルサス研究序説 親子書簡・初版『人口論』を中心として |
橋本比登志 | 2800 | |
嵯峨野書院 | 1987/1987/初/B | |||
36367 | 現代ドイツ経済思想の展開 市場・貨幣・貿易 |
鉢野正樹 | 1100 | |
文眞堂 | 1993/1998/3刷/B | |||
71009 | 経済学史 |
羽鳥卓也、吉田静一編 | 800 | |
世界書院 | 1979/1979/初/B/函、函少焼、蔵印 | |||
65918 | ケインズ経済学の再評価 |
花輪俊哉監修 | 1100 | |
東洋経済新報社 | 1980/1980/初/B/少焼、記名 | |||
63267 | オーストリア学派研究序説 |
林治一 | 4400 | |
神戸大学研究双書刊行会 | 1966/1966/初/B/函カバー欠、少焼、日付、記名 | |||
神戸経済学双書4 | ||||
63663 | ミクロ経済学 図解による分析 |
バイラス/矢島鈞次訳 | 700 | |
好学社 | 1969/1973/4刷/B/函カバー欠、少焼、少赤線、日付 | |||
65950 | マーシャル 近代経済学の創立者 |
馬場啓之 | 800 | |
勁草書房 | 1961/1961/初/B/函、焼、少傷、少赤線、日付、蔵印 | |||
思想学説全書 | ||||
71253 | 生産理論 ポスト・ケインジアンの経済学 |
ルイジ・L.パシネッティ/菱山泉ほか共訳 | 2800 | |
東洋経済新報社 | 1979/1979/初/B/蔵印 | |||
65942 | ケインズ、ケムブリッジおよび『一般理論』 |
パティンキン、レイス/保坂直達、菊本義治訳 | 1100 | |
マグロウヒル好学社 | 1979/1979/初/B/少焼、日付 | |||
67354 | 経済の社会的構造 経済学入門 |
J.R.ヒックス/酒井正三郎訳 | 700 | |
同文館 | 1951/1952/5刷/C/焼、シミ、少赤線 | |||
66587 | 独占資本主義の経済理論 |
平瀬巳之吉 | 700 | |
未來社 | 1959/1965/9刷/B/函、函傷、焼 | |||
72111 | 経済学と歴史認識 |
平田清明 | 1100 | |
岩波書店 | 1971/1977/5刷/B/函カバー欠、焼 | |||
64481 | 厚生経済学 全4巻 |
ピグウ/気賀健三ほか訳 | 11000 | |
東洋経済新報社 | 1955/1969/3刷/B/函カバー欠、少焼、日付、記名、蔵印 | |||
揃 | ||||
63279 | 利子論 |
フィッシャー/気賀勘重、気賀健三訳 | 8800 | |
日本経済評論社 | 1980/1980/初/B/函、函少焼、少シミ、日付 | |||
近代経済学古典選集12 | ||||
63278 | 価値と価格の理論の数学的研究 |
フィッシャー/久武雅夫訳 | 3300 | |
日本経済評論社 | 1981/1981/初/B/函、函少汚、少シミ、日付 | |||
近代経済学古典選集11 | ||||
64628 | 厚生経済学と社会選択論 |
フェンルドマン/佐藤隆三郎監訳/川島康男訳 | 1100 | |
マグロウヒル出版 | 1984/1991/4刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
64723 | 共同体論争と所有の原理 資本論体系と広義の経済学の方法 |
福冨正実 | 1100 | |
未來社 | 1970/1970/初/B/函カバー欠、少焼、少シミ | |||
67208 | 經濟學批判のために |
福本和夫 | 900 | |
改造社 | 1928/1928/初/C/焼、シミ、壊、蔵印、小ラベル | |||
71010 | アダム・スミス革命 増補版 |
藤塚知義 | 1100 | |
東京大学出版会 | 1952/1979/増補2刷/B/函、蔵印 | |||
63887 | 社会主義における政治と経済 |
ブルス/佐藤経明訳 | 600 | |
岩波書店 | 1978/1978/初/B/背焼、少焼、日付 | |||
岩波現代選書 | ||||
71865 | ケンブリッジ革命 |
マーク・ブローグ/福岡正夫、松浦保訳 | 600 | |
東洋経済新報社 | 1977/1977/初/B/焼、少ペン線、日付 | |||
66488 | アダム・スミスの経済学 |
サミュエル・ホランダー/大野忠男ほか訳 | 1700 | |
東洋経済新報社 | 1976/1976/初/B/函、函少汚、少焼 | |||
65926 | アダム・スミスの経済学 |
ホランダー/小林昇監修 | 1700 | |
東洋経済新報社 | 1976/1976/初/B/函、少焼、日付 | |||
70990 | リカードゥ研究 |
ヂェイコブ・エイチ・ホランダー/山下英夫訳 | 900 | |
有斐閣 | 1931/1946/6刷/C/焼、シミ、蔵印 | |||
67214 | リカアドウ |
堀経夫 | 800 | |
三省堂 | 1935/1935/初/C/函カバー欠、焼 | |||
71866 | 科学としての経済学 |
K.E.ボールディング/清水幾太郎訳 | 500 | |
日本経済新聞社 | 1971/1971/初/B/函カバー欠、少焼、記名、蔵印 | |||
62631 | 經濟學原理 全4巻 |
マーシアル/大塚金之助訳 | 4400 | |
改造社 | 1928/1928/初/C/函カバー欠、焼、記名、蔵印 | |||
揃 | ||||
63266 | 經濟學入門 |
マーシァル/戸田正雄訳 | 1100 | |
日本評論社 | 1941/1943/5刷/C/函カバー欠、焼、日付、記名 | |||
66570 | 社会における個人 アダム・スミスの社会哲学 |
マクフィー/船橋喜恵、天羽康夫、水田洋訳 | 1700 | |
ミネルヴァ書房 | 1972/1972/初/B/函、函焼、蔵印 | |||
40152 | 経済学の学び方 |
正村公宏 | 400 | |
講談社学術文庫 | 1979/1983/6刷/B/少焼 | |||
62540 | マクロ経済学 (I)(II) 入門篇/応用篇 |
N.グレゴリー・マンキュー/足立英之ほか訳 | 3300 | |
東洋経済新報社 | 1996/1999/5刷/B | |||
(1)(2)揃 | ||||
62538 | マクロ経済学 (I) 入門篇 |
N.グレゴリー・マンキュー/足立英之ほか訳 | 1700 | |
東洋経済新報社 | 2003/2006/2版6刷/A | |||
第2版 | ||||
65946 | 経済学とイデオロギー 経済思想の発展にかんする研究 |
ミーク/時永淑訳 | 1100 | |
法政大学出版局 | 1969/1969/初/B/函カバー欠、少焼、日付、蔵印 | |||
71008 | アダム・スミス研究 |
水田洋 | 1300 | |
未來社 | 1968/1977/6刷/B/函、函焼、蔵印 | |||
64745 | いま、マルクスをどう考えるか |
御園生等ほか編 | 900 | |
河出書房新社 | 1991/1991/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
63664 | 経済学説史 |
美濃口武雄 | 1100 | |
青林書院新社 | 1981/1981/初/B/函カバー欠、少シミ | |||
63661 | 近代経済学の史的展開 「ケインズ革命」以後の現代資本主義像 |
宮崎義一 | 900 | |
有斐閣 | 1967/1972/6刷/B/函カバー欠、少焼、記名、蔵印 | |||
71036 | 資本論の論理体系 |
宮本義男 | 800 | |
日本評論社 | 1971/1972/2刷/B/函、函焼、少線 | |||
70981 | 資本論の転化理論 |
毛利明子 | 1300 | |
法政大学出版局 | 1976/1976/初/B/函、函焼、少シミ、線 | |||
3a42 | マルクス資本論 |
山田勝次郎 | 1100 | |
岩波書店 | 1936/1949/4刷/B/焼、記名 | |||
初版は昭和11年柏崎次郎著として「大思想文庫」より出版 | ||||
52019 | ポストフォーディズム レギュラシオン・アプローチと日本 |
山田鋭夫ほか編 | 1100 | |
大村書店 | 1991/1991/初/B/帯 | |||
フォーラム90'Sの本 | ||||
66797 | ポストフォーディズム レギュラシオン・アプローチと日本 |
山田鋭夫、須藤修編 | 1000 | |
大村書店 | 1991/1991/初/B/帯 | |||
65921 | 山本英太郎著作集 全3巻 経済学I/経済学II/地域発展論 |
山本英太郎 | 1700 | |
東洋図書出版 | 1988/1988/初/B/セット函、函少シミ | |||
揃 | ||||
65937 | 比較経済体制論 (上)(下) |
リーマン/玉野井芳郎監訳 | 1300 | |
日本評論社 | 1966/1966/初/B/少焼、少線、日付 | |||
揃 | ||||
64651 | リカードウ全集 第2巻 マルサス経済学原理評注 |
リカードウ/鈴木鴻一郎訳 | 1700 | |
雄松堂書店 | 1971/1978/2刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
全11巻の一 | ||||
64654 | リカードウ全集 第6--9巻 書簡集 |
リカードウ/中野正監訳 | 6600 | |
雄松堂書店 | 1970/1977/2刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
全11巻のうち | ||||
64655 | リカードウ全集 第10巻 伝記および大陸紀行 |
リカードウ/鈴木鴻一郎訳 | 1700 | |
雄松堂書店 | 1970/1977/2刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
全11巻の一 | ||||
65949 | カール・マルクスの資本論 思想史的・批判的入門 |
リンゼイ/木村健康、音田正巳訳 | 2000 | |
弘文堂 | 1972/1972/初/B/函カバー欠、少焼、日付、蔵印 | |||
65940 | 貨幣および資本理論の研究 |
リンダール/原正彦訳 | 3300 | |
文雅堂銀行研究社 | 1962/1966/2刷/B/函欠、少焼、日付 | |||
現代経済学名著選集10 | ||||
64466 | ケインズ経済学の発展 『一般理論』後の三〇年の歩み |
ルカッチマン/中内恒夫訳 | 1700 | |
東洋経済新報社 | 1967/1967/初/B/表焼、少焼、日付、記名、蔵印 | |||
34630 | 資本蓄積再論 亞流はマルクス説から何を作り出したか |
ローザ・ルクセンブルグ/宗道太訳 | 3300 | |
同人社書店 | 1926/C/函欠、焼、シミ、傷、蔵印、ラベル | |||
奥付なし。表見返に「大宅壮一兄 宗道太」ペン署名。蔵印は別人 | ||||
63894 | 経済学はどこへ行く 世界のエコノミストは語る |
アリゴ・レービ/上原一男訳 | 600 | |
日本経済新聞社 | 1975/1975/初/B/少焼、日付 | |||
65924 | ケインジアンの経済学とケインズの経済学 貨幣的理論の一研究 |
レィヨンフーヴッド/根岸隆監訳 | 2800 | |
東洋経済新報社 | 1978/1978/初/B/函カバー欠、少焼、日付 | |||
64626 | ケインジアンの経済学とケインズの経済学 貨幣的理論の一研究 |
レィヨンフーヴッド/根岸隆監訳 | 2800 | |
東洋経済新報社 | 1978/1978/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
67348 | 経済原論講義 全3冊 |
D.H.ロバートソン/森川太郎、高本昇訳 | 5500 | |
東洋経済新報社 | 1962/1965/4刷/B/焼、表傷、少線 | |||
揃 | ||||
64495 | 利子率その他諸研究 ケインズ理論の一般化 |
ロビンソン/大川一司、梅村又次訳 | 800 | |
東洋経済新報社 | 1955/1957/3刷/B/焼、少赤線、日付、記名、蔵印 | |||
64493 | スラッファと経済学の革新 |
ロンカッリア/渡会勝義訳 | 1300 | |
日本経済新聞社 | 1977/1977/初/C/函カバー欠、背壊、少焼、日付、記名、蔵印 | |||
65965 | 古典派賃金理論の発展 |
ワーメル/米田清貴、小林昇訳 | 1100 | |
未來社 | 1958/1958/初/B/函カバー欠、少焼、日付 | |||
70322 | レギュラシオンの政治経済学 21世紀を拓く社会=歴史認識 |
若森章孝 | 900 | |
晃洋書房 | 1996/1996/初/B/表少傷、書込 | |||
71040 | 創設者の經濟學 ペティー、カンティロン、ケネー研究 |
渡邊輝雄 | 1100 | |
未來社 | 1961/1973/15刷/B/函、函焼、蔵印 | |||
65899 | ケインズかハイエクか 資本主義を動かした世紀の対決 |
ニコラス・ワプショット/久保恵美子訳 | 900 | |
新潮社 | 2012/2013/2刷/B | |||
64480 | 社會科學 第2巻第1号 マーシャル研究 |
1700 | ||
改造社 | 1925/1925/C/焼、傷、記名、蔵印 | |||
70190 | 現代思想 1977年3月 特集: 現代経済学の思想 --- 新しい視座を求めて |
500 | ||
青土社 | 1977/1977/B/少シミ | |||
70198 | 現代思想 1978年5月 特集: マルクス主義は終わったか |
500 | ||
青土社 | 1978/1978/B/少シミ | |||
66673 | 現代思想 2009年8月 特集: 経済学の使用法--キーパーソンは誰か |
900 | ||
青土社 | 2009/2009/A | |||
66492 | 現代思想 2009年5月 特集: ケインズ--不確実性の経済学 |
900 | ||
青土社 | 2009/2009/B | |||
62515 | 経済学の現在 (1) |
塩沢由典編 | 1700 | |
日本経済評論社 | 2004/2004/初/B/帯 | |||
経済思想 第1巻 | ||||
62516 | 経済学の現在 (2) |
吉田雅明編 | 1700 | |
日本経済評論社 | 2005/2005/初/B/帯 | |||
経済思想 第2巻 | ||||
62612 | 因子分析からクラスタ分析まで 企業の経営力分析 都市の経済力分析 |
滝好英、滝英志郎 | 1700 | |
青山社 | 1995/1995/初/B | |||
62560 | 経済指標のかんどころ 改訂15版 |
富山県統計課編 | 400 | |
富山県統計協会 | 1988/1988/B/少焼 | |||
62561 | 経済指標のかんどころ 増補改訂20版 |
富山県統計課編 | 600 | |
富山県統計協会 | 1999/1999/B | |||
62672 | マルクス・ケインズ・シュムペーター 経済学の現代的課題 |
小谷義次ほか編 | 1300 | |
大月書店 | 1991/1991/3刷/B/少焼 | |||
62568 | 自由主義経済思想の比較研究 |
田中眞晴編 | 2200 | |
名古屋大学出版会 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
62680 | 経済理論の変遷 |
A.K.ダスグプタ/水上健造、長谷川義正訳 | 1700 | |
文化書房博文社 | 1992/1992/初/B | |||
62488 | 経済認識の歩み 国家と経済システム |
フィリス・ディーン/中矢俊博ほか訳 | 1300 | |
名古屋大学出版会 | 1995/1995/初/B/帯 | |||
南山大学経済研究叢書 | ||||
62621 | 経済認識の歩み 国家と経済システム |
フィリス・ディーン/中谷俊博ほか訳 | 1300 | |
名古屋大学出版会 | 1995/1995/初/B | |||
南山大学経済研究叢書 | ||||
62496 | 経済学史 経済学の生誕から現代まで |
早坂忠編 | 1300 | |
ミネルヴァ書房 | 1989/1990/2刷/B | |||
Basic books | ||||
62652 | 経済思想と現代 スミスからケインズまで |
R.D.コリソン・ブラック編/田中敏弘監訳 | 1100 | |
日本経済評論社 | 1988/1988/初/B | |||
62581 | 経済政策思想史 |
西沢保、服部正治、栗田啓子編 | 1700 | |
有斐閣 | 1999/1999/初/A | |||
Y21 | ||||
62502 | 現代イギリス経済学の群像 正統から異端へ |
根井雅弘 | 1300 | |
岩波書店 | 1989/1989/初/B | |||
62550 | 市場社会論のケンブリッジ的展開 共有性と多様性 |
平井俊顕編 | 3300 | |
日本経済評論社 | 2009/2009/初/A/帯 | |||
62686 | 市場社会の検証 スミスからケインズまで |
平井俊顕、深貝保則編 | 1700 | |
ミネルヴァ書房 | 1993/1993/初/B | |||
62521 | 経済思想のドイツ的伝統 |
八木紀一郎編 | 2200 | |
日本経済評論社 | 2006/2006/初/A/帯 | |||
経済思想 第7巻 | ||||
62533 | アメリカ人の経済思想 その歴史的展開 |
田中敏弘編 | 2800 | |
日本経済評論社 | 1999/1999/初/A | |||
62599 | ステュアートとスミス 「巧妙な手」と「見えざる手」の経済理論 |
大森郁夫 | 2200 | |
ミネルヴァ書房 | 1996/1996/初/B/表少焼 | |||
Minerva人文・社会科学叢書9 | ||||
62622 | イギリス価格論史 古典派需給論の形成と展開 |
森茂也 | 4400 | |
同文館出版 | 1982/1982/初/B/函、函焼 | |||
南山大学経済研究叢書 | ||||
62670 | 古典派経済成長論の基本構造 |
森茂也 | 4400 | |
同文館出版 | 1992/1992/初/B | |||
南山大学経済研究叢書 | ||||
62542 | スコットランド経済とアダム・スミス |
関劭 | 1300 | |
ナカニシヤ出版 | 1998/1998/初/A/帯 | |||
62616 | マルサスを語る |
ジョン・プレン/溝川喜一、橋本比登志編訳 | 900 | |
ミネルヴァ書房 | 1994/1994/初/B/少焼 | |||
Minerva21世紀ライブラリー13 | ||||
62617 | リカードウ経済学研究 |
中村廣治 | 2000 | |
九州大学出版会 | 1996/1996/初/B | |||
62571 | J.S.ミルの経済学 |
馬渡尚憲 | 3300 | |
御茶の水書房 | 1997/1997/初/B | |||
62520 | 社会主義と経済学 |
大田一廣編 | 2200 | |
日本経済評論社 | 2005/2005/初/A/帯 | |||
経済思想 第6巻 | ||||
62595 | マーシャルからケインズへ 経済学における権威と反逆 |
根井雅弘 | 1100 | |
名古屋大学出版会 | 1989/1989/初/B | |||
62510 | マーシャルと同時代の経済学 |
井上琢智、坂口正志編 | 1300 | |
ミネルヴァ書房 | 1993/1993/初/B | |||
マーシャル経済学研究叢書2 | ||||
62662 | ケインズ経済学研究 |
河野良太 | 2800 | |
ミネルヴァ書房 | 1994/1994/初/B/帯、表少焼 | |||
62588 | 経済の法則とは何か マーシャルと現代 |
ジョン・サットン/酒井泰弘、堀出一郎監訳 | 1300 | |
麗澤大学出版会/廣池学園事業部 | 2007/2007/初/A/帯 | |||
62615 | ジョン・メイナード・ケインズ (I)(II) 裏切られた期待 1883--1920年 |
ロバート・スキデルスキー/古屋隆訳 | 8800 | |
東洋経済新報社 | 1992/1992/初/B/背少焼 | |||
揃 | ||||
62619 | 経済学の思考法 貨幣と成長についての再論 |
J.R.ヒックス/貝塚啓明訳 | 900 | |
岩波書店 | 1985/1985/初/B/函、函焼 | |||
62657 | 誰がケインズを殺したか 物語・経済学 |
W.カール・ビブン/斎藤精一郎訳 | 700 | |
日本経済新聞社 | 1990/1990/4刷/B/背焼、少焼 | |||
62511 | マーシャル経済学の体系 |
J.K.ホイティカー編/橋本昭一監訳 | 2800 | |
ミネルヴァ書房 | 1997/1997/初/B | |||
マーシャル経済学研究叢書3 | ||||
62531 | ピグーの思想と経済学 ケンブリッジの知的展開のなかで |
本郷亮 | 4400 | |
名古屋大学出版会 | 2007/2007/初/A/帯 | |||
60718 | ケインズ 時代と経済学 |
吉川洋 | 400 | |
ちくま新書 | 1995/1995/初/B | |||
62512 | マーシャルとその時代 |
和光大学経済学部 | 2800 | |
白桃書房 | 1991/1991/初/B/函、函少焼 | |||
62532 | アメリカ新古典派経済学の成立 J.B.クラーク研究 |
田中敏弘 | 4400 | |
名古屋大学出版会 | 2006/2006/初/A/帯 | |||
62593 | 制度派経済学の再検討 |
都留重人/中村達也、永井進、渡会勝義訳 | 1700 | |
岩波書店 | 1999/1999/初/B/帯 | |||
62522 | 公共事業と経済学 |
デュピュイ/栗田啓子訳 | 3300 | |
日本経済評論社 | 2001/2001/初/A | |||
近代経済学古典選集第2期 1 | ||||
62685 | 制度・市場の展望 |
岡村東洋光ほか編 | 1100 | |
昭和堂 | 1994/1994/初/B | |||
64753 | 地域の概念と地域構造 |
朝野洋一ほか編 | 800 | |
大明堂 | 1988/1988/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
日本の地域構造1 | ||||
71852 | 現代国家論 日本資本主義と統治能力の形成 |
池上惇 | 700 | |
青木書店 | 1980/1980/初/B/少赤書込 | |||
50315 | 内陸工業都市綿陽市と周辺農村の変容 |
石原潤ほか編 | 1700 | |
京都大学文学研究科地理学教室 | 2001/A | |||
52943 | 日本の経済風土 |
伊東光晴ほか | 700 | |
日本評論社 | 1978/1978/初/B/赤線 | |||
日評選書 | ||||
67210 | 経済発展の生態学 貧困と進歩 |
R・G・ウィルキンソン/斎藤修、安元稔、西川俊作訳 | 900 | |
筑摩書房 | 1975/1975/初/B/帯、少焼、少シミ、少傷 | |||
71839 | 一般社會經濟史要論 (上)(下) |
M.ウェーバー/黒正巌、青山秀夫訳 | 1300 | |
岩波書店 | 1955/1977/30刷/B/函、焼 | |||
揃 | ||||
64756 | 近代世界システム 1600--1750 重商主義と「ヨーロッパ世界経済」の凝集 |
ウォーラーステイン/川北稔訳 | 2200 | |
名古屋大学出版会 | 1993/1994/3刷/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
31715 | 中国・次の超大国 アジア型戦略の台頭 |
ウィリアム・H・オーバーホルト/浅野輔訳 | 1700 | |
サイマル出版会 | 1993/B/帯、背焼 | |||
43890 | 日本近世社会の市場構造 |
大石慎三郎 | 2800 | |
岩波書店 | 1975/1975/初/B/函、函シミ | |||
66687 | 現代日本経済論 |
大内力編 | 1100 | |
東京大学出版会 | 1971/1980/5刷/B/函、函焼 | |||
53002 | 十九世紀の諸改革 |
岡田与好編 | 2200 | |
木鐸社 | 1979/1979/初/B/函欠 | |||
39236 | インド・ヒマラヤ諸国 |
鹿島平和研究所編/吉沢清次郎 | 300 | |
鹿島研究所 | 1969/1969/初/C/函欠、汚 | |||
南アジア・大洋州開発選書 1 | ||||
62049 | 日本近代産業の成立 |
鎌田久明 | 5500 | |
ミネルヴァ書房 | 1963/1963/初/B/函、少焼、謹呈署名 | |||
50136 | 持続的発展と国際協力 南アジアの課題と展望 |
河合明宣ほか | 1700 | |
放送大学教育振興会 | 2003/2003/初/A | |||
63893 | 自由の季節 |
ガルブレイス/鈴木哲太郎訳 | 600 | |
岩波書店 | 1961/1968/5刷/B/函、函焼、少焼 | |||
61058 | ドル危機と南朝鮮経済 |
金炳植 | 700 | |
未來社 | 1971/1972/6刷/B/帯、少シミ | |||
66453 | ヨーロッパ近世経済史 (I) |
ヨーゼフ・クーリッシェル/諸田実ほか訳 | 4400 | |
東洋経済新報社 | 1982/1982/初/B/函、函少焼 | |||
Allgemeine Wirtschaftsgeschichte des Mittelalters und der Neuzeit. 2 Bd.:Die Neuzeit | ||||
60992 | 日本独占資本の現段階をみる |
工藤晃 | 400 | |
新日本出版社 | 1986/1986/初/B | |||
新日本新書 | ||||
39673 | 世界史にみる工業化の展開 二重性 |
経欧史学会編 | 1300 | |
学文社 | 1999/1999/初/B | |||
63896 | 現代の社会主義 理論と現実 |
コスタ/野尻武敏監訳 | 900 | |
新評論 | 1978/1978/初/B/少焼、日付、記名、蔵印 | |||
現代社会科学叢書 | ||||
48832 | イギリス封建地代の展開 |
コスミンスキー/秦玄竜訳 | 1100 | |
未來社 | 1960/1971/4刷/B/少焼 | |||
社会科学ゼミナール | ||||
59786 | 最新50州別アメリカ[経済・ビジネス]事典 |
小林薫編 | 3300 | |
名著普及会 | 1985/1985/初/B/函カバー欠、小ラベル、蔵印 | |||
67357 | 日本経済の論点 |
小林正雄編 | 700 | |
学文社 | 2002/2002/初/A/帯 | |||
56200 | アジア的生産様式研究 |
小林良正 | 700 | |
大月書店 | 1970/1970/初/B/函、函焼、少焼 | |||
67220 | 価値と市場機構 |
今東博文ほか | 1100 | |
時潮社 | 1980/1980/初/B/函 | |||
71295 | 日米欧の経済・社会システム |
榊原英資編 | 700 | |
東洋経済新報社 | 1995/1996/2刷/B/少書込 | |||
66414 | 現代資本主義と中進国問題の発生 両大戦間のアルゼンチン |
佐野誠 | 1100 | |
批評社 | 1986/1986/B/帯、献署名 | |||
56091 | アジア的生産様式論 |
塩沢君夫 | 800 | |
御茶の水書房 | 1970/1972/3刷/B/函、少焼 | |||
60319 | 金沢実業会十五年史 |
十五年史編集委員会 | 2200 | |
金沢実業会 | 1960/1960/初/B/背小シール、焼 | |||
70121 | 消費の地理学 |
ピエール・ジョルジュ/野田早苗訳 | 400 | |
白水社 | 1964/1975/9刷/B/帯 | |||
48891 | 戦爭とアメリカ資本主義 経済構造の変化 |
神野璋一郎 | 1100 | |
東洋經濟新報社 | 1948/1948/初/C/焼、シミ | |||
52663 | アフリカ経済 |
末原達郎 | 900 | |
世界思想社 | 1998/1998/初/B/帯 | |||
Sekaishiso seminar | ||||
40161 | アフリカ経済 |
末原達郎編 | 900 | |
世界思想社 | 1998/1998/初/B/帯 | |||
Sekaishiso seminar | ||||
54202 | インドの政治と經濟 |
世界經濟調査會訳編 | 1100 | |
世界經濟調査會 | 1942/1942/初/C/カバー欠、焼 | |||
53007 | 続路地裏の経済学 庶民の眼 庶民の発想 |
竹内宏 | 400 | |
日本経済新聞社 | 1980/1980/2刷/B/表焼 | |||
39234 | 開発計画とインド 理論と現実 |
チャクラヴァルティー/黒沢一晃と脇村孝平訳 | 1700 | |
世界思想社 | 1989/1989/初/B/函、帯 | |||
Sekaishiso seminar | ||||
46304 | 日本資本主義發逹史 (上) |
豊田四郎 | 600 | |
青木文庫 | 1952/1952/初/C/焼、シミ、記名 | |||
上巻のみ | ||||
70177 | ブッシュのアメリカ 揺らぐ覇権と対日戦略 |
中尾光昭 | 300 | |
教育社 | 1989/1989/初/B | |||
66467 | eエコノミーの衝撃 |
中谷巌 | 600 | |
東洋経済新報社 | 2000/2000/3刷/B | |||
The e-economy shock | ||||
71218 | イギリス資本主義の発展と租税 自由主義段階から帝国主義段階へ |
土生芳人 | 2200 | |
東京大学出版会 | 1971/1971/初/B/函、少焼 | |||
49752 | インド経済概論 途上国開発戦略の再検討 |
バラスブラマニヤム/古賀正則監訳 | 2000 | |
東京大学出版会 | 1988/1988/初/B/背少焼 | |||
66481 | 市民社会とレギュラシオン |
平田清明 | 1700 | |
岩波書店 | 1993/1993/初/B/帯 | |||
70025 | 資本主義発達の諸段階 |
ピレンヌ/大塚久雄、中木康夫訳 | 600 | |
未來社 | 1955/1976/11刷/B/カバー欠? | |||
66764 | 末期資本主義と〈帝国〉の構造 市場理論の見直しによる新世界恐慌の構造の解明 |
深井了 | 3100 | |
秋山書店 | 2010/2010/初/B/帯 | |||
66806 | 世界資本主義とラテンアメリカ ルンペン・ブルジョワジーとルンペン的発展 |
アンドレ・G.フランク/西川潤訳 | 700 | |
岩波書店 | 1978/1978/初/B/函、函焼、蔵印 | |||
71563 | 現代資本主義 |
降旗節雄/貝原浩絵 | 500 | |
現代書館 | 1997/1997/初/B | |||
66476 | 幽霊の解剖 ソヴィエト社会主義の政治経済学 |
アラン・ブザンソン/篠原義近訳 | 700 | |
新評論 | 1982/1982/初/B/帯、焼 | |||
Anatomie d' un spectre:l' conomie politique du socialisme reel | ||||
66534 | 競争と集中 経済・環境・科学 |
テオドール・プラーガー/島田稔夫訳 | 1100 | |
法政大学出版局 | 1981/1981/初/B | |||
Konkurrenz und Konvergenz | ||||
66766 | 東アジアの競争と協調 |
星野富一、金奉一、小柳津英知編 | 1300 | |
富山大学『東アジア「共生」学創成の学際的融合研究』(CEAKS) | 2013/2013/初/A | |||
51411 | ハンガリーにおける改革の軌跡 経済分権化から政治的多元化へ(1968--1989年) |
堀林巧 | 2800 | |
金沢大学経済学部 | 1990/1990/初/B | |||
金沢大学経済学部研究叢書 5 | ||||
71797 | 世界恐慌診断と処方箋 グローバリゼーションの神話 |
ロベール・ボワイエ/井上泰夫訳 | 600 | |
藤原書店 | 1998/1998/初/B/表少焼、少線、少書込 | |||
63905 | 戦後ヨーロッパ経済史 |
ポスタン/宮下武平ほか訳 | 900 | |
筑摩書房 | 1969/1969/初/B/函欠、少焼、日付、記名、蔵印 | |||
52949 | 人間の経済 I,II 市場社会の虚構性/交易・貨幣および市場の出現 |
ポランニー/玉野井芳郎ほか訳 | 5500 | |
岩波書店 | 1980/1980/初/B | |||
揃。岩波現代選書 | ||||
66652 | 現代の資本主義 構造と動態 |
馬渡尚憲ほか編 | 1300 | |
御茶の水書房 | 1992/1992/初/B | |||
63906 | 産業革命 |
ポール・マントゥ/徳増栄太郎ほか訳 | 1700 | |
東洋経済新報社 | 1964/1975/12刷/B/函カバー欠、少焼、少赤線、日付、記名、蔵印 | |||
64020 | 新国土計画論 土地利用計画の提唱 |
宮沢弘 | 1700 | |
有斐閣 | 1968/1968/2刷/B/函、少焼、少シミ | |||
71838 | 現代資本主義と国家 |
宮本憲一 | 800 | |
岩波書店 | 1981/1981/初/B/函欠、焼、書込 | |||
71252 | イギリス帝国経済史の研究 |
矢口孝次郎編 | 900 | |
東洋経済新報社 | 1974/1974/初/B/少焼 | |||
64604 | 地域構造の理論 |
矢田俊文編 | 900 | |
ミネルヴァ書房 | 1990/1990/3刷/B/函カバー欠、少ペン線、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
52838 | イギリス産業革命の史的分析 |
山之内靖 | 1300 | |
青木書店 | 1966/1975/4刷/B/函、函焼、赤線 | |||
67215 | イギリス産業革命の史的分析 |
山之内靖 | 1300 | |
青木書店 | 1966/1980/5刷/B/函、函焼 | |||
48835 | 社會經濟史における十四・五世紀 |
リュトゲ/中村賢二郎訳 | 600 | |
未來社 | 1958/1958/初/C/焼、少傷 | |||
社会科学ゼミナール | ||||
53550 | Stress and Contradiction in Modern Capitalism |
Lindberg, Alford, Crouch, Offe | 2800 | |
Lexington Books | 1977/B/少焼、少赤線 | |||
英語。ハードカバー | ||||
65955 | 経済学の曲り角 |
ロビンソン/山田克巳、米倉一良訳 | 800 | |
新評論 | 1969/1969/初/B/少焼、少線、日付、蔵印 | |||
70142 | 韓国 ヴェンチャー・キャピタリズム |
渡辺利夫 | 300 | |
講談社 | 1986/1986/2刷/B | |||
63708 | アジア経済読本 |
渡辺利夫編 | 800 | |
東洋経済新報社 | 1994/1996/4刷/B | |||
読本シリーズ | ||||
51264 | 労働組合はなぜ社会主義政党を支持するか 政党支持自由論の誤りを衝く |
800 | ||
社会主義協会 | 1973/B/焼 | |||
63674 | 北陸地方と大都市圏 1998年日本海経済白書 |
1100 | ||
富山大学環日本海地域研究センター | 1999/1999/初/B | |||
62666 | 寡占下の資本主義 |
キース・カウリング/安喜博彦、元木久訳 | 1000 | |
多賀出版 | 1988/1988/初/B | |||
62656 | 日本経済改革の構図 |
野口悠紀雄 | 600 | |
東洋経済新報社 | 1993/1995/4刷/B | |||
66378 | 国家独占資本主義論争 |
池上惇 | 700 | |
青木書店 | 1977/1981/5刷/B/帯、背少焼 | |||
55357 | 現代資本主義論 |
石垣今朝吉ほか | 2800 | |
青林書院新社 | 1977/1977/初/B/函、少焼、少赤線、記名 | |||
青林双書 | ||||
71242 | 現代資本主義論 |
石垣今朝吉、竹内良夫、松本重一 | 1100 | |
青林書院新社 | 1977/1977/初/B/函、帯、少焼 | |||
70993 | 帝国主義研究 (I)(II) 帝国主義論の方法/帝国主義の古典的学説 |
入江節次郎、星野中編 | 2200 | |
御茶の水書房 | 1977/1977/初/B/函、函背焼 | |||
揃 | ||||
71261 | 講座 現代資本主義 全6巻 戦後体制の崩壊と再編 |
大内秀明、鎌倉孝夫、新田俊三編 | 3300 | |
日本評論社 | 1976/1976/初/B/函、蔵印 | |||
揃 | ||||
66434 | 戦後世界の経済過程 ドル危機の解明 |
大島清編 | 800 | |
東京大学出版会 | 1968/1970/3刷/B/表傷 | |||
66763 | 中ロ経済論 国境地域から見る北東アジアの新展開 |
大津定美、松野周治、堀江典生編 | 3100 | |
ミネルヴァ書房 | 2010/2010/初/A/帯 | |||
71294 | ドイツ資本主義論 |
大野英二 | 800 | |
未來社 | 1965/1977/6刷/B/函カバー欠 | |||
66457 | アフリカ政策市民白書 2006 アフリカ開発と市民社会 |
大林稔、石田洋子編 | 700 | |
晃洋書房 | 2007/2007/初/B | |||
66645 | アフリカ政策市民白書 2007 |
大林稔、石田洋子編 | 700 | |
晃洋書房 | 2008/2008/初/B/表少傷 | |||
62681 | 経済システムの変化と人々の意思・行動 合理的経済システムを求めて |
岡本隆 | 1700 | |
日本評論社 | 1999/1999/初/B/函 | |||
神戸学院大学経済学研究叢書13 | ||||
71245 | 南北問題の経済学 |
小野一一郎編 | 800 | |
同文舘 | 1981/1981/初/B/帯 | |||
71255 | 日米関係の構図 相互依存と摩擦 |
安保哲夫ほか編 | 700 | |
ミネルヴァ書房 | 1992/1992/初/B/帯 | |||
49585 | 新しい開発教育のすすめ方 地球市民を育てる現場から |
開発教育推進セミナー編 | 2200 | |
古今書院 | 1995/1995/初/B/少シミ | |||
66807 | 経済統合理論の系譜 |
片野彦二編 | 600 | |
アジア経済研究所 アジア経済出版会 | 1970/1970/初/B/少焼、少ペン線 | |||
56064 | 社会変容と女性 ジェンダーの文化人類学 |
窪田幸子と八木祐子編 | 1100 | |
ナカニシヤ出版 | 1999/1999/初/B/帯、表少焼 | |||
71328 | フランスの独占資本 ドゴールの経済的基盤 |
アンリ・クロード/牧野純夫、上杉聡彦共訳 | 700 | |
法政大学出版局 | 1968/1970/2刷/B/函カバー欠、少焼 | |||
66394 | 脱貧困のための国際開発論 |
佐藤元彦 | 900 | |
築地書館 | 2002/2002/初/C/背少焼、多赤線 | |||
71246 | 日本金融資本分析 |
柴垣和夫 | 900 | |
東京大学出版会 | 1965/1977/6刷/B/函、少焼 | |||
66761 | 経済学体系と外国貿易論 |
渋谷将 | 700 | |
青木書店 | 1981/1981/初/B/函、函少焼、帯、少焼 | |||
52883 | 新しい社会主義経済体制の展望 分権的都市経済論 |
下島英忠 | 1100 | |
人間の科学社 | 1978/1978/初/B/表シミ | |||
62667 | 現代経済政策論入門 |
新庄浩二ほか編 | 1000 | |
有斐閣 | 1991/1991/初/B | |||
有斐閣ブックス | ||||
71020 | アメリカ資本主義の動態 |
スウィージー、マグドフ/岸本重陳訳 | 700 | |
岩波書店 | 1978/1978/初/B/函、焼、蔵印 | |||
63889 | 帝国主義の終末 |
ストレイチー/関嘉彦ほか訳 | 600 | |
東洋経済新報社 | 1962/1965/5刷/B/少焼、記名 | |||
67337 | 資本主義發展の研究 (I)(II) |
M.ドッブ/京大近代史研究會訳 | 1100 | |
岩波書店 | 1955/1969/16刷/B/函カバー欠、焼、少線 | |||
揃 | ||||
63666 | 現代資本主義と寡占経済 |
百々和 | 900 | |
東洋経済新報社 | 1969/1969/初/B/函カバー欠、少焼、献署名、日付 | |||
64475 | 経済計画論 |
百々和ほか | 1700 | |
三和書房 | 1980/1980/初/B/函、函焼、日付 | |||
32450 | 援助原論 開発ボランティアが現場で考えた |
中田豊一 | 1100 | |
学陽書房 | 1994/1994/初/B/帯、少焼 | |||
55032 | される側から見た「援助」 タイからの報告 |
永井浩 | 800 | |
勁草書房 | 1983/1983/初/B/帯、少シミ | |||
71041 | フランスの経済計画 混合経済論批判 |
新田俊三 | 700 | |
日本評論社 | 1969/1969/初/B/函、函焼、少赤線、蔵印 | |||
71241 | 沖縄経済の自立にむけて 78年11月シンポジウム全記録 |
原田誠司、矢下徳治編 | 500 | |
鹿砦社 | 1979/1979/初/B | |||
64603 | 市民・政府・NGO 「力の剥奪」からエンパワーメントへ |
ジョン・フリードマン/斉藤千宏ほか訳 | 1700 | |
新評論 | 1995/1995/初/B/函カバー欠、表少傷、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
49748 | アジアの開発と援助 取材50年の体験的考察 |
丸山静雄 | 900 | |
新日本出版社 | 1991/1991/初/B | |||
46306 | 第三貧乏物語 増訂版 |
宮川實 | 600 | |
青木文庫 | 1951/1951/2刷/C/焼、シミ | |||
64472 | 経済理論と低開発地域 |
ミュルダール/小原敬士訳 | 700 | |
東洋経済新報社 | 1959/1959/初/B/焼、少書込 | |||
40212 | エチオピアで井戸を掘る |
諸石和生 | 400 | |
草思社 | 1991/1991/初/B | |||
71247 | 概説 国際経済論 |
楊井克巳 | 1000 | |
東京大学出版会 | 1965/1978/10刷/B/函、函焼 | |||
70975 | 國際經濟論 |
矢内原忠雄、楊井克巳 | 700 | |
弘文堂 | 1954/1966/9刷/B/函、函焼、函傷、焼、少線、蔵印 | |||
66529 | 第三世界の経済構造 |
湯浅赳男 | 700 | |
新評論 | 1976/1977/2刷/B/帯、表少焼 | |||
56078 | 開発と低開発 ポスト・ケインズ派の視覚 |
ロビンソン/西川潤訳 | 2200 | |
岩波書店 | 1986/1986/初/B | |||
岩波現代選書 | ||||
66459 | 南北問題と日本経済 国連貿易開発会議を中心として |
4400 | ||
日本経済調査協議会 | 1965/1965/初/B/焼 | |||
63672 | 北陸の企業と法制度 1994年日本海経済白書 |
1100 | ||
富山大学日本海経済研究所 | 1995/1995/初/B | |||
66366 | 東アジア共同体 強大化する中国と日本の戦略 |
小原雅博 | 900 | |
日本経済新聞社 | 2005/2006/2刷/A/帯 | |||
65521 | 市民・組織・英知 |
水越伸、NHKスペシャル「変革の世紀」プロジェクト編 | 800 | |
日本放送出版協会 | 2002/2002/初/B | |||
NHKスペシャル. 変革の世紀1 | ||||
30918 | 「在日」外国人 30ヵ国100人が語る「日本と私」 |
江崎泰子と森口秀志編 | 1700 | |
晶文社 | 1988/1992/8刷/B | |||
50326 | ラテン的日本人 ブラジル二世の発言 |
大野盛雄編著 | 1700 | |
日本放送出版協会 | 1969/1969/初/B/焼 | |||
NHKブックス | ||||
71021 | ラッフルズ伝 イギリス近代的植民政策の形成と東洋社会 |
信夫清三郎 | 1100 | |
平凡社 | 1968/1979/5刷/B/函、函焼 | |||
56562 | 移民と現代フランス フランスは「住めば都」か |
ミュリエル・ジョリヴェ/鳥取絹子訳 | 400 | |
集英社新書 | 2003/2005/2刷/B | |||
42757 | 蒼氓の記録 南アメリカの日本人 |
高村暢児 | 900 | |
学習研究社 | 1963/1963/初/B/少焼、背少壊 | |||
ガッケン・ブックス | ||||
70762 | 資源物理学入門 |
槌田敦 | 700 | |
日本放送出版協会 | 1982/1990/12刷/B | |||
70317 | 在日コリアン関西パワー |
ほるもん文化編集委員会編 | 700 | |
新幹社 | 1997/1997/初/B | |||
49976 | セイロンの人口構造と経済構造 |
南亮三郎編 | 600 | |
アジア経済研究所 | 1962/1962/初/B/焼、少傷 | |||
アジア経済研究シリーズ 35 | ||||
45573 | 在日韓国人三世の胸のうち |
李青若 | 700 | |
草思社 | 1997/1997/2刷/B/少シミ | |||
57345 | 海外移住の意義を求めて 《ブラジル移住70周年記念》 日本人の海外移住に関するシンポジウム |
2200 | ||
外務省・国際協力事業団 | 1979/B/蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
66126 | 「ヒト」の移動の社会史 |
「ヒト」の移動の社会史編集委員会編 | 3300 | |
刀水書房 | 1998/1998/初/B/函 | |||
64278 | 現代アジア移民 その共生原理をもとめて |
重松伸司編 | 1700 | |
名古屋大学出版会 | 1986/1986/初/B/表少折 | |||
65026 | ぼくと「未帰還兵」との2年8ケ月 「花と兵隊」制作ノート |
松林要樹 | 700 | |
同時代社 | 2009/2009/初/A/帯 | |||
64398 | アジア移民のエスニシティと宗教 |
吉原和男、クネヒト・ペトロ編 | 3900 | |
風響社 | 2001/2001/初/B | |||
64859 | リトル・トウキョー100年 |
米谷ふみ子ほか | 600 | |
新潮社 | 1987/1987/初/B/背少焼 | |||
とんぼの本 | ||||
59369 | 日本的経営の転機 年功制と終身雇用はどうなるか |
安藤喜久雄ほか編 | 3900 | |
有斐閣 | 1980/1980/初/B/少焼 | |||
有斐閣選書 | ||||
63450 | 管理者のためのカウンセリング入門 |
伊東博 | 600 | |
鷹書房 | 1973/1973/初/B | |||
56422 | 日本の職長 悩める現場管理者たち |
上田利男 | 1100 | |
日本経済新聞社 | 1971/1971/初/B/帯、焼 | |||
日経新書 | ||||
70174 | 整理学 忙しさからの解放 |
加藤秀俊 | 300 | |
中央公論社 | 1963/1978/52刷/B/帯 | |||
56560 | 勤労意欲 モティベーション・マネジメント |
兼子宙ほか | 3900 | |
大日本図書 | 1968/1968/初/B | |||
職場の人間革新 (5) | ||||
55165 | 職場の人間関係 |
兼子宙編 | 700 | |
大日本図書 | 1969/1978/11刷/B/少焼、表少傷 | |||
心理学入門講座 新版 | ||||
55615 | ソ連の経営者 その生活と意見 面接・視察・アメリカとの比較 |
グラニック/菊池敏夫ほか訳 | 4400 | |
論争社 | 1961/1961/初/C/焼、少傷 | |||
ぺりかんしんしょ。裏表紙にピーター・F・ドラッカーの推薦文 | ||||
66384 | 西洋経営史を学ぶ (上) 工場経営の時代=近代企業の確立と成熟 |
小林袈裟治ほか編 | 800 | |
有斐閣 | 1982/1982/初/B/背焼、少焼 | |||
上のみ | ||||
70131 | 独占 欧米各国に見る独禁政策の実態 |
坂根哲夫 | 400 | |
教育社 | 1979/1979/初/B/少焼 | |||
71327 | 現代フランス経営学研究 |
佐々木恒男 | 800 | |
文真堂 | 1981/1981/初/B/函カバー欠、少書込 | |||
64650 | 非営利・協同セクターの理論と現実 参加型社会システムを求めて |
富沢賢治、川口清史 | 1700 | |
日本経済評論社 | 1997/1997/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
65462 | 産業社会学概論 人間関係論 |
富田嘉郎 | 1700 | |
朝倉書店 | 1959/1959/初/B/焼、蔵印 | |||
56296 | 現代の経営 続篇 |
ピーター・F・ドラッカー/現代経営研究会訳 | 900 | |
自由国民社 | 1956/1957/17刷/C/焼、シミ、カバー欠 | |||
下のみ | ||||
70026 | ロスチャイルド家 世界を動かした金融王国 |
中木康夫 | 800 | |
誠文堂新光社 | 1980/1980/初/B/表少汚 | |||
57767 | 管理と情報 |
中嶋朋夫 | 600 | |
日本放送出版協会 | 1968/1974/14刷/B/函、函焼、帯、少焼 | |||
NHK情報科学講座2 | ||||
64616 | 現代中小企業史 |
中村秀一郎ほか | 2800 | |
日本経済新聞社 | 1981/1981/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
70029 | よくわかる特殊法人改革 道路公団、住宅金融公庫から郵政3事業まで |
並河信乃 | 500 | |
東洋経済新報社 | 2002/2002/初/B/表少焼 | |||
71082 | 天下り“ゾンビ”法人 「事業仕分け」でも生き残る利権のからくり |
野口陽 | 500 | |
朝日新聞出版 | 2010/2010/初/B | |||
53702 | 異文化経営学 |
ハリスとモーラン/国際商科大学国際交流研究所監訳 | 1300 | |
興学社 | 1983/1983/初/B/少赤線 | |||
52879 | 組織の知的生産力 |
ベン・ヘアーズほか/大森彌訳 | 2200 | |
学習研究社 | 1980/1981/2刷/B/表焼 | |||
52240 | 人は石垣 北陸をひらく経営 |
北國新聞社編集局編 | 2800 | |
北國新聞社 | 1991/1991/初/B/函、函少壊 | |||
56420 | スペシャリスト 知識社会の実力者 |
本明寛 | 600 | |
日本経済新聞社 | 1969/1976/11刷/B/焼 | |||
日経新書 | ||||
55090 | 労務管理の近代化 |
松島静雄 | 1700 | |
日本労働協会 | 1966/1969/9刷/B/少焼 | |||
JIL文庫 | ||||
55164 | 労務管理と人間関係 |
松島静雄 | 2200 | |
日本労働協会 | 1973/1973/初/B/少焼、献呈署名 | |||
JIL文庫 | ||||
40463 | 経営における人間性の葛藤 その社会心理学的考察 |
マロー/原田豊ほか訳 | 1100 | |
日本能率協会 | 1960/1960/初/B/焼 | |||
62964 | 三菱の百年 |
三菱創業百年記念事業委員会編 | 700 | |
三菱創業百年記念事業委員会 | 1970/1970/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
56535 | 現代の経営者 The Executive Life |
フォーチュン誌/吉川栄一監修/内田幸雄訳 | 2200 | |
ダイヤモンド社 | 1958/1959/3刷/C/焼、シミ | |||
56423 | 揺れる中産階級 現代イタリアの階級分析 |
シロス-ラビーニ/尾上久雄訳 | 1100 | |
日本経済新聞社 | 1976/1976/初/B/焼、少シミ | |||
日経新書 | ||||
55409 | コンピューター「合理化」への挑戦 |
労働者教育協会編 | 900 | |
学習の友社 | 1970/1970/初/B/少焼、シミ | |||
65944 | 独占 |
ロビンソン/中山大訳 | 1300 | |
紀伊國屋書店 | 1967/1967/初/B/函カバー欠、少焼、日付、蔵印 | |||
57160 | 現代のビッグ・ビジネス 日本の方向を示唆する三菱重工の動き |
5500 | ||
経済往来社 | 1965/1965/初/B/焼 | |||
63673 | 北陸の企業行動 1996年日本海経済白書 |
1100 | ||
富山大学日本海経済研究所 | 1996/1996/初/B | |||
55105 | 出かせぎに必要な知識 就労前に必ず読んでください |
3300 | ||
財団法人秋田県出かせぎ互助会 | 1979/B/シミ | |||
文庫大。32ページ。連絡用ハガキ5枚付 | ||||
65139 | 北陸の中堅120社 |
日本経済新聞社編 | 800 | |
日本経済新聞社 | 1993/1993/2刷/B/少シミ | |||
70970 | 恐慌・産業循環の理論 |
井村喜代子 | 1100 | |
有斐閣 | 1973/1976/2刷/B/函、函焼 | |||
70977 | 恐慌の理論的研究 |
北古賀勝幸 | 1000 | |
ミネルヴァ書房 | 1974/1974/初/B/函、函焼 | |||
71520 | 雇用リストラ 新たなルールづくりのために |
櫻井稔 | 300 | |
中央公論新社 | 2001/2001/初/B | |||
66579 | 恐慌史研究 |
鈴木鴻一郎編 | 1700 | |
日本評論社 | 1973/1973/初/B/函、函焼、少焼、シミ、書込、記名 | |||
70969 | 恐慌論体系序説 |
高木幸二郎 | 1100 | |
大月書店 | 1956/1974/11刷/B/函、函焼 | |||
66773 | アメリカ労務管理形成史 |
田島司郎 | 1100 | |
ミネルヴァ書房 | 1981/1981/初/B/表少焼 | |||
66641 | 古典恐慌論 |
中野正 | 1700 | |
雄松堂書店 | 1969/1970/2刷/B/函、函少焼 | |||
65423 | Work and Authority in Industry Ideologies of Management in the Course of Industrialization |
Reinhard Bendix | 800 | |
Harper | 1963/B/少焼、シミ | |||
英語、ペーパーバック。『産業における労働と権限--工業化過程における経営管理のイデオロギー』 | ||||
71501 | 挫折に学ぶ 倒産会社の財務分析 誰がために鐘は鳴るや |
森脇彬 | 800 | |
税務経理協会 | 1999/1999/初/B | |||
30644 | 松下電器五十年の略史 |
2200 | ||
松下電器株式会社 | 1968/1968/初/B/函、函焼 | |||
非売品 | ||||
64499 | マーシャルからケインズまで 貨幣理論と貨幣政策 |
エシャグ/宮崎犀一訳 | 900 | |
東洋経済新報社 | 1967/1967/初/B/少焼、少書込、日付、記名、蔵印 | |||
66397 | 貨幣・信用論の新展開 |
小幡道昭編 | 2800 | |
社会評論社 | 1999/1999/初/A | |||
71251 | 改訂 貨幣の綜合理論 |
佐原貴臣 | 700 | |
あぽろん社 | 1962/1962/初/C/函カバー欠、少焼、赤線 | |||
71228 | 現代のインフレーション 構造論的接近 |
高須賀義博 | 1100 | |
新評論 | 1981/1981/初/B/表少傷 | |||
37099 | 支那經濟事情 |
椿本義一 | 3300 | |
大阪屋號書店 | 1924/1924/5刷/C/函欠、焼、蔵印 | |||
70971 | 貨幣の理論 第2版 |
ニューリン/山田良治、花輪俊哉訳 | 1100 | |
東洋経済新報社 | 1974/1974/初/B/少焼、蔵印 | |||
65954 | 貨幣信用と商業解説 |
マーシャル/油谷十二訳 | 1700 | |
中外文化協會 | 1925/1925/初/C/函、焼、少シミ、日付 | |||
67349 | 貨幣的分析の基礎 ヴィクセルからケインズまで |
J.マルシャル、J.ルカイヨン/菱山泉訳 | 2200 | |
ミネルヴァ書房 | 1978/1978/初/B/少焼 | |||
63280 | 貨幣及び流通手段の理論 |
ミーゼス/東米雄訳 | 5500 | |
日本経済評論社 | 1980/1980/2刷/B/函、函少焼、日付 | |||
近代経済学古典選集13 | ||||
70013 | 大恐慌とフランス通貨政策 ポアンカレ・フランの管理の経済的理解と政治的拘束、1926--1936年 |
ケネス・ムーレ/山口正之監訳/向井喜典ほか訳 | 2800 | |
晃洋書房 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
66661 | 景気循環論の構成 |
村上和光 | 3900 | |
御茶の水書房 | 2002/2002/初/A | |||
63901 | 本邦貨幣制度改正論/限界效用學説史 |
山崎覺次郎、アモン/楠井隆三訳 | 1100 | |
日本評論社 | 1932/1932/初/C/函カバー欠、焼、日付、記名 | |||
67353 | 貨幣 |
D.H.ロバートソン/安井琢磨、熊谷尚夫訳 | 800 | |
岩波書店 | 1956/1976/19刷/B/函、函焼、少焼、少線 | |||
62654 | 貨幣の悪戯 |
ミルトン・フリードマン/斎藤精一郎訳 | 800 | |
三田出版会 | 1993/1993/初/B/少焼 | |||
71796 | 通貨統合の賭け 欧州通貨同盟へのレギュラシオン・アプローチ |
ミシェル・アグリエッタ/斉藤日出治訳・解説 | 800 | |
藤原書店 | 1992/1992/初/B/カバー欠、焼、線、書込 | |||
66581 | アメリカ金融資本の成立 |
石崎昭彦 | 900 | |
東京大学出版会 | 1962/1970/4刷/B/函、函焼 | |||
71567 | 実感なき景気回復に潜む金融恐慌の罠 このままでは日本の経済システムが崩壊する |
菊池英博 | 600 | |
ダイヤモンド社 | 2007/2007/初/B/帯 | |||
71238 | 国際通貨外交の内幕 |
チャールズ・A.クームズ/荒木信義訳 | 1000 | |
日本経済新聞社 | 1977/1977/初/B/少焼 | |||
56548 | 波乱の時代 (上) 世界と経済のゆくえ |
アラン・グリーンスパン/山岡洋一ほか訳 | 900 | |
日本経済新聞社 | 2007/2007/初/A/帯 | |||
上のみ | ||||
64469 | 金融論講義 |
小泉明編 | 900 | |
青林書院新社 | 1967/1967/2刷/B/函カバー欠、少焼 | |||
青林講義シリーズ | ||||
71004 | 貨幣と信用 形態論研究 |
下平尾勲 | 800 | |
新評論 | 1974/1975/新装1刷/B/表少焼、少線 | |||
66571 | 信用と景気循環 |
下平尾勲 | 900 | |
新評論 | 1978/1978/初/B | |||
70966 | ロイズ銀行 イギリス銀行業の発展 |
R.S. セイヤーズ/東海銀行調査部訳 | 700 | |
東洋経済新報社 | 1963/1963/初/B/函カバー欠、少焼、少シミ | |||
70972 | 西欧の銀行制度 |
R.S. セイヤーズ編/三菱銀行調査部訳 | 1100 | |
ダイヤモンド社 | 1964/1964/初/B/函、函焼、函少傷、少焼 | |||
64727 | 地方銀行小史 |
土屋喬雄監修 | 900 | |
全国地方銀行協会 | 1961/1961/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
64468 | 現代金融論 資金循環と金融資産の研究 |
則武保夫 | 1100 | |
神戸大学研究双書刊行会/有斐閣 | 1965/1965/初/B/函カバー欠、少焼、線、日付、記名、蔵印 | |||
神戸経済学双書2 | ||||
70965 | 銀行信用の國民經濟的理論 |
アルバート・ハーン/大北文次郎訳 | 600 | |
實業之日本社 | 1943/1946/C/焼、シミ、蔵印 | |||
70744 | 世界金融戦争 謀略うずまくウォール街 |
広瀬隆 | 400 | |
日本放送出版協会 | 2002/2002/初/B | |||
71795 | 欧州通貨統合 マネー・ヘゲモニーの政治力学 |
藤井良広 | 700 | |
日本経済新聞社 | 1991/1991/初/B/線、書込 | |||
70967 | 金融経済論 信用理論の基本体系 |
麓健一 | 700 | |
日本評論新社 | 1956/1958/3刷/B/函、函焼、焼、蔵印 | |||
71691 | 複合不況 ポスト・バブルの処方箋を求めて |
宮崎義一 | 300 | |
中央公論社 | 1992/1992/15刷/B/帯、表少焼 | |||
56428 | 銀行 |
銀行労働研究会/渡辺佐平編 | 1100 | |
新日本出版社 | 1971/1972/4刷/B/帯 | |||
新日本新書 | ||||
44742 | 大航海 1999年4月号 No.27 特集: 金融とは何か その歴史と現在 |
600 | ||
新書館 | 1999/B | |||
64266 | 世界銀行は地球を救えるか 開発帝国五〇年の功罪 |
スーザン・ジョージ、ファブリッチオ・サベッリ/毛利良一訳 | 600 | |
朝日新聞社 | 1996/1996/初/B | |||
朝日選書567 | ||||
70265 | 財政学 |
高橋誠、柴田徳衛編 | 500 | |
有斐閣 | 1980/1980/新版3刷/B/カバー欠、背焼 | |||
66685 | 近代財政の理論 その批判的解明 |
武田隆夫、遠藤湘吉、大内力 | 1000 | |
時潮社 | 1955/1975/再訂版22刷/B/函、函焼 | |||
35329 | 最新財政學 |
松崎蔵之助 | 4400 | |
有斐閣 | 1915/1915/改訂増補第6刷/C/焼、蔵印、ラベル | |||
62664 | エンジニア・エコノミスト フランス公共経済学の成立 |
栗田啓子 | 3300 | |
東京大学出版会 | 1992/1992/初/B/少焼 | |||
66580 | イギリス公信用史の研究 |
舟場正富 | 1100 | |
未來社 | 1971/1971/初/B/函、函焼 | |||
71794 | 図説 日本の税制 平成22年度版 |
諏訪園健司編 | 700 | |
財経詳報社 | 2010/2010/初/B | |||
71798 | 図説 日本の税制 平成23年度版 |
諏訪園健司編 | 700 | |
財経詳報社 | 2011/2011/初/B | |||
71799 | 図説 日本の税制 平成24年度版 |
中村稔編 | 600 | |
財経詳報社 | 2012/2012/初/B/カバー欠 | |||
70785 | フランス資本主義と租税 |
森恒夫 | 1300 | |
東京大学出版会 | 1967/1976/復刊版3刷/B/少赤線 | |||
70973 | 国債管理とスタグフレーション 一つの戦後イギリス経済論 |
一ノ瀬篤 | 1300 | |
新評論 | 1980/1980/初/B/少シミ | |||
71336 | 地方財政調整制度論 |
石原信雄 | 1700 | |
ぎょうせい | 1984/1984/3刷/B/函カバー欠 | |||
71337 | 自治体も「倒産」する 小金井市・自主再建への道を探る |
加藤良重 | 300 | |
公人の友社 | 1998/1998/初/B/少傷 | |||
72084 | 地方財政白書 昭和58年版 |
自治省編 | 500 | |
大蔵省印刷局 | 1983/1983/B/少焼 | |||
66516 | 統計ガイドブック 社会・経済 |
木下滋、土居英二、森博美編 | 800 | |
大月書店 | 1998/1998/第2版1刷/B/帯、表少傷 | |||
第2版 | ||||
63083 | 富山県勢要覧 |
富山県統計情報課編 | 700 | |
富山県統計協会 | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
63081 | 富山県勢要覧 |
富山県統計情報課編 | 700 | |
富山県統計協会 | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
63082 | 富山県勢要覧 |
富山県統計情報課編 | 700 | |
富山県統計協会 | 1986/1986/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
70797 | 数字でみる日本の100年 20世紀が分かるデータブック --- 日本国勢図会長期統計版 |
矢野恒太記念会編 | 1100 | |
国勢社 | 2000/2000/改訂第4版1刷/B | |||
66592 | 愛媛縣勢一覽 昭和8年 |
2200 | ||
愛媛県知事官房 | 1933/1933/C/表紙裏書込 |
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりよい」としても、たいてい C に分類しています。