金沢の古本屋 Duckbill の在庫目録です。注文方法はこちらをご覧ください。
| No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
|---|---|---|---|---|
| 50740 | 向日葵 |
安騎東野 | 1700 | |
| 甲鳥書林 | 1941/1941/初/C/函、函傷、焼 | |||
| 黒田櫻の園記名 | ||||
| 72298 | 叱られ手紙 |
秋山加代 | 500 | |
| 文藝春秋 | 1981/1981/初/B/帯、少焼 | |||
| 40335 | 簡単な生活者の意見 |
秋山駿 | 800 | |
| 小沢書店 | 1988/1988/初/B/帯、表小傷 | |||
| 65186 | 思想と幻想 |
鮎川信夫、吉本隆明 | 600 | |
| 思潮社 | 1981/1981/初/B/少焼 | |||
| 58533 | 空想犯 安野光雅・文集5 |
安野光雅 | 800 | |
| 岩波書店 | 1995/1995/初/B | |||
| 21679 | 私は私 |
石井好子 | 1100 | |
| 岩波書店 | 1997/1997/初/A/帯 | |||
| 72871 | 悪魔の道程 |
石上玄一郎 | 800 | |
| 冬樹社 | 1972/1972/初/B/函、帯 | |||
| 60582 | 友よ よき文綴れ 地方紙記者四十一年 |
石黒成治 | 1700 | |
| 石黒成治 | 1999/1999/初/B | |||
| 私家版。著者は北日本新聞の記者だった | ||||
| 112208 | よみがえるロシア ロシア・ルネッサンスは可能か? |
五木寛之 | 500 | |
| 文藝春秋 | 1992/1992/初/B/帯、少焼 | |||
| 132064 | 道行きや Hey, you bastards! I'm still here! |
伊藤比呂美 | 800 | |
| 新潮社 | 2020/2020/初/A | |||
| 41906 | 四日市だより |
伊藤良 | 1700 | |
| 伊藤良 | 1989/1989/初/B | |||
| 123271 | ニホン語日記 |
井上ひさし | 400 | |
| 文藝春秋 | 1993/1993/7刷/B/帯、蛍光ペン線 | |||
| 123280 | 本の運命 |
井上ひさし | 500 | |
| 文藝春秋 | 1997/1997/3刷/B/帯 | |||
| 114762 | カルロス四世の家族 小説家の美術ノート |
井上靖 | 300 | |
| 中央公論社 | 1989/1989/初/B | |||
| 72936 | 井上雪随筆集 いのち萌えよ |
井上雪 | 700 | |
| 北国新聞社 | 1989/1989/初/B/シミ、テープ跡、署名 | |||
| 67176 | 人と人影 |
井伏鱒二 | 700 | |
| 毎日新聞社 | 1972/1973/3刷/B/函、少シミ | |||
| 60675 | エッセイの贈りもの 全5冊 『図書』1938--1998 |
岩波書店編集部編 | 3300 | |
| 岩波書店 | 1999/1999/初/B/背少焼 | |||
| 揃 | ||||
| 59401 | ワンダー植草・甚一ランド |
植草甚一 | 1700 | |
| 晶文社 | 1971/1972/3刷/B/少焼、少シミ、少書込 | |||
| 132583 | ぼくは散歩と雑学がすき |
植草甚一 | 600 | |
| 筑摩書房 | 2013/2013/初/B | |||
| 58894 | 海軍と短剣よ、さらば! |
上村嵐 | 1100 | |
| 新人物往来社 | 2004/2004/初/A/帯 | |||
| 114775 | 嘘みたいな本当の話 みどり |
内田樹、高橋源一郎選 | 300 | |
| 文藝春秋 | 2016/2016/初/B | |||
| 46271 | 續百鬼園随筆 |
内田百[門月] | 2800 | |
| 三笠書房 | 1934/1934/初/C/函欠?、背傷、表傷、焼、シミ | |||
| 普及版 | ||||
| 36863 | 百鬼園随筆 |
内田百[門月] | 300 | |
| 福武文庫 | 1994/1994/初/B/少焼 | |||
| 38239 | 外のエティカ 多様体の思想 |
宇野邦一 | 800 | |
| 青土社 | 1986/1986/初/B/カバー欠、線 | |||
| 131822 | 草のこみち |
江間蕗子 | 500 | |
| 若草書房 | 1989/1989/初/B/献署名 | |||
| 47412 | 本が書架を歩みでるとき |
大岡信 | 900 | |
| 花神社 | 1975/1975/初/B/函、函少汚、帯 | |||
| 51171 | 星客集 文学的断章 |
大岡信 | 600 | |
| 青土社 | 1975/1975/初/B/函、函焼 | |||
| 71073 | みやらくもん 随想集 |
大橋清信 | 500 | |
| 大橋清信 | 1985/1985/初/B | |||
| 66021 | 太刀魚の田楽 上荒屋エッセイ通信I |
大森定嗣 | 700 | |
| 能登印刷出版部 | 1996/1996/初/B | |||
| 66025 | アジアの眼 上荒屋エッセイ通信III |
大森定嗣 | 700 | |
| 能登印刷出版部 | 1999/1999/初/B/帯、少赤線 | |||
| 57861 | 見るべき程のことは見しか 自分史の試み |
大森定嗣 | 1100 | |
| 能登印刷出版部 | 2001/2001/初/B | |||
| 131773 | 見るべき程のことは見しか 自分史の試み |
大森定嗣 | 800 | |
| 能登印刷出版部 | 2001/2001/初/B/赤線 | |||
| 41415 | 上方風土とわたくしと |
岡部伊都子 | 700 | |
| 大阪書籍 | 1984/1984/初/B | |||
| 朝日カルチャーブックス | ||||
| 58012 | 生きるこだま |
岡部伊都子 | 600 | |
| 岩波現代文庫 | 2000/2000/初/A | |||
| 71954 | 遺言のつもりで 伊都子一生語り下ろし |
岡部伊都子 | 800 | |
| 藤原書店 | 2006/2006/2刷/B/帯、少焼 | |||
| 2f0d | 世界見たまま聞いたまま 27ヶ国5ヶ月の旅から |
岡部久米蔵 | 800 | |
| 河出書房新社 | 1958/2刷/B/少焼、シミ、記名 | |||
| 131336 | 藝文おりおり草 |
奥野信太郎 | 1000 | |
| 平凡社 | 1992/1992/初/B/函、帯 | |||
| 60452 | パリ名作の旅 虚構と現実の二重映し |
小倉和夫 | 600 | |
| サイマル出版会 | 1987/B | |||
| 59749 | 聞いたことものないシルクロード物語 |
小倉佳 | 400 | |
| 日本放送出版協会 | 1980/1980/初/B/少焼、少シミ | |||
| 131396 | 振り子通信 (正)(続) |
長部日出雄 | 1300 | |
| 津軽書房 | 1996/1996/初/A/帯 | |||
| 正続揃 | ||||
| 35981 | 世直しの倫理と論理 (上)(下) |
小田実 | 800 | |
| 岩波新書 | 1972/1972/初/B/少焼、少線 | |||
| 揃 | ||||
| 38139 | 白昼の白想 開高健・エッセイ 1967-78 |
開高健 | 800 | |
| 文藝春秋 | 1979/1979/5刷/B/表少汚 | |||
| 51046 | 「あまカラ」抄 2 |
高田宏編 | 400 | |
| 冨山房 | 1995/1995/2刷/B/帯 | |||
| 35fd | 企画の技法 |
加藤秀俊 | 300 | |
| 中公新書 | 1980/1980/初/B/帯 | |||
| 43880 | 金子光晴全集 第12巻 評論 III |
金子光晴 | 1100 | |
| 中央公論社 | 1975/1975/初/B/函、帯、少シミ、月報 | |||
| 全15巻の一 | ||||
| 56688 | 鳶飛戻天 剣の人・土川元夫 |
神山誠 | 900 | |
| 寸鉄社 | 1970/1970/初/B/函、函焼、赤線、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 142349 | 村上春樹、河合隼雄に会いにいく |
河合隼雄、村上春樹 | 300 | |
| 新潮社 | 1999/2011/22刷/B | |||
| 141621 | 厳島閑談 |
河上徹太郎 | 600 | |
| 新潮社 | 1980/1980/2刷/B/函、帯、少焼 | |||
| 56687 | 大野川 |
川端甚一 | 2200 | |
| 懸文堂 | 1980/1980/初/B/カバー傷、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 金沢千扇会他郷土の芸能と文化 | ||||
| 49502 | 部落の幸福論 |
きだみのる | 1700 | |
| 大日本雄辯會講談社 | 1958/1958/初/C/カバー欠、焼 | |||
| ミリオン・ブックス | ||||
| 40572 | 雲と大地の歌 |
串田孫一 | 1300 | |
| 番町書房 | 1966/1975/新装1刷/B/函、函焼 | |||
| 142203 | 雲と大地の歌 |
串田孫一 | 600 | |
| 番町書房 | 1975/1975/新装版刷/B/函、函少焼、少焼 | |||
| 131383 | 季節の折々に |
串田孫一 | 1000 | |
| 未来社 | 1985/1985/初/B/表小汚 | |||
| 131382 | 曇時々晴 |
串田孫一 | 800 | |
| 実業之日本社 | 1991/1991/初/B/函、函少焼、帯 | |||
| 131384 | 石段のある坂 |
串田孫一 | 1100 | |
| 彌生書房 | 1992/1992/初/B/帯 | |||
| 131323 | 四季の語らい |
串田孫一 | 600 | |
| 新日本出版社 | 1993/1993/2刷/B/帯 | |||
| 131328 | 雑木林のモーツァルト |
串田孫一 | 800 | |
| 時事通信社 | 1993/1993/初/B/帯 | |||
| 131405 | 卷 畫文集 |
串田孫一 | 1300 | |
| 彌生書房 | 1993/1993/初/B/帯 | |||
| 131325 | 命を削る鉋 |
串田孫一 | 1100 | |
| 春秋社 | 1994/1994/初/B/帯 | |||
| 131380 | 虹を見た夕暮 |
串田孫一 | 800 | |
| メディアファクトリー | 1994/1994/初/B/帯 | |||
| 131326 | 不器用な愛 新装版 |
串田孫一 | 700 | |
| 彌生書房 | 1995/1995/初/B/帯 | |||
| 131379 | 文房具52話 |
串田孫一 | 700 | |
| 時事通信社 | 1996/1996/初/B/帯 | |||
| 131381 | 思索の遊歩道 |
串田孫一 | 1100 | |
| 春秋社 | 1996/1996/初/B/帯 | |||
| 131327 | 四季の無言歌 |
串田孫一 | 800 | |
| 恒文社 | 1999/1999/初/B/帯 | |||
| 72778 | 物語りのある風景 ロンドン |
国本昭二 | 1100 | |
| 開隆堂 | 1978/1978/初/B/帯、少焼 | |||
| 42221 | 信濃デッサン館日記 |
窪島誠一郎 | 700 | |
| 平凡社 | 1983/1994/10刷/B/献署名 | |||
| 141712 | 風のポプリ |
熊井明子 | 600 | |
| 毎日新聞社 | 1983/1983/初/B | |||
| 142211 | 猫のメリーゴーラウンド |
熊井明子 | 800 | |
| 講談社 | 1985/1985/初/B/帯、少シミ | |||
| 32227 | 呑吐集 |
黒本植 | 1700 | |
| 1933/1933/B/和装、焼 | ||||
| 72570 | コンテンポラリー・ファイル 醒めない夢の時代を読む |
小阪修平 | 800 | |
| 彩流社 | 1994/1994/初/B/帯 | |||
| 153518 | またも逢はむため 私家版 |
越田敏子 | 800 | |
| 十月社/越田敏子 | 1996/1996/B/少シミ | |||
| 71075 | 袖すりあうも嫁姑 |
小林千登勢 | 400 | |
| 主婦と生活社 | 1985/1985/117刷/B/焼 | |||
| 59983 | 新訂 小林秀雄全集 (4) 作家の顔 |
小林秀雄 | 700 | |
| 新潮社 | 1978/1978/2刷/B/函、帯 | |||
| 全15巻の一 | ||||
| 66871 | ミュンヘン物語 |
小松伸六 | 700 | |
| 文藝春秋 | 1984/1984/初/B | |||
| 2f5b | 漱石襍記 |
小宮豊隆 | 2200 | |
| 小山書店 | 1941/7刷/B/函、焼、シミ、日付記入 | |||
| 72641 | 赤い捕虫網 三大陸オデュッセイア |
奥本大三郎/水野康夫写真 | 1100 | |
| 集英社 | 1997/1997/初/B/少傷、少歪 | |||
| 58119 | 蝶の行方 |
坂野雄一 | 700 | |
| ぎゃらりぃ石 | 1992/1992/初/B | |||
| 59362 | ラバーソウルの弾みかた ビートルズから《時》のサイエンスへ |
佐藤良明 | 700 | |
| 岩波書店 | 1989/1989/初/B/帯、カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
| 週刊読書人1989年10月23日書評切抜付 | ||||
| 151941 | 私のかかげる小さな旗 |
澤地久枝 | 600 | |
| 講談社 | 2000/2000/初/B/帯 | |||
| 153724 | わたしが生きた「昭和」 |
澤地久枝 | 400 | |
| 岩波書店 | 2000/2000/初/B | |||
| 23357 | サイレント・マイノリティ |
塩野七生 | 700 | |
| 新潮社 | 1985/1985/初/B/帯、焼 | |||
| 47522 | ビブリオテカ澁澤龍彦 全6巻 |
澁澤龍彦 | 11000 | |
| 白水社 | 1980/1980/初/B/函、ビニールカバー、月報。状態良好 | |||
| 揃 | ||||
| 141618 | 文学交友録 |
庄野潤三 | 500 | |
| 新潮社 | 1995/1995/初/B/帯、焼、シミ | |||
| 37650 | 童心録 |
新村出 | 1700 | |
| 靖文社 | 1946/1946/初/C/函欠、焼 | |||
| 58349 | もし私が嘘をついたら |
ジルー/山口昌子訳 | 700 | |
| サイマル出版会 | 1976/B/少焼 | |||
| 115051 | 北越雪譜 |
鈴木牧之編/岡田武松校訂 | 500 | |
| 岩波書店 | 1978/2005/改版60刷/B/少焼 | |||
| 46599 | わが生涯 生きて愛して闘って |
住井すゑ | 700 | |
| 岩波書店 | 1995/1995/初/B/帯 | |||
| 49737 | 日没の夢の中で |
諏訪優 | 1100 | |
| 白川書院 | 1975/1976/2刷/B/帯、焼、シミ | |||
| 3172 | 分水嶺 |
高田博厚 | 900 | |
| 岩波書店 | 1975/1975/初/B/函、函少汚 | |||
| 153736 | わが解体 |
高橋和巳 | 300 | |
| 河出書房新社 | 1980/1980/初/B/焼 | |||
| 67405 | 地獄を読む |
高橋睦郎 | 1300 | |
| 駸々堂 | 1977/1978/3刷/B/函、函少汚、帯 | |||
| 36853 | 現代批評の遠近法 夢の外部 |
竹田青嗣 | 1000 | |
| 講談社学術文庫 | 1998/1998/初/B | |||
| 71664 | ひとつとや |
竹西寛子 | 500 | |
| 毎日新聞社 | 1983/1983/初/B/少焼、蔵印 | |||
| 71665 | 海からの風 |
竹西寛子 | 500 | |
| 青土社 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
| 114353 | アナクロニズム |
種村季弘 | 500 | |
| 青土社 | 1973/1973/初/B/カバー欠、少焼、蔵印 | |||
| 55809 | 旅の話 |
田山花袋 | 4400 | |
| 博文館 | 1925/1925/初/B/函、函壊、背少傷 | |||
| 「銭屋五兵衛の『東巡日記』」「能登に流された平時忠」ほか | ||||
| 64125 | 朝の果實 |
茅野蕭々、茅野雅子 | 2200 | |
| 岩波書店 | 1938/1938/初/B/函、少焼、シミ、蔵印 | |||
| 21831 | 日本的 中国的 「中国」とはなんだろう? |
陳舜臣 | 600 | |
| 徳間書店 | 1972/1972/初/B/帯、焼 | |||
| 47541 | アフリカはいつもポレポレ Macky's African Note |
塚崎麻津男 | 600 | |
| ヒューマンライク出版局 | 1989/1989/初/B | |||
| 48407 | フランスわが旅 |
辻邦生編 | 900 | |
| 中央公論社 | 1977/1977/初/B/帯、ビニールカバー、少焼、少シミ | |||
| 123922 | 神話的時間 |
鶴見俊輔ほか | 2000 | |
| 熊本子どもの本の研究会 | 1998/1998/12刷/B | |||
| 45101 | 思想への望郷 |
寺山修司 | 1100 | |
| 旺国社 | 1976/1976/初/B/帯、少焼 | |||
| 67406 | 藁の天皇 犯罪と政治のドラマツルギー |
寺山修司 | 1100 | |
| 情況出版 | 1993/1993/2刷/B/帯 | |||
| 71673 | ちょっといい話 |
戸板康二 | 400 | |
| 文藝春秋 | 1978/1978/6刷/B/帯、少焼 | |||
| 141540 | むかしの歌 |
戸板康二 | 600 | |
| 講談社 | 1978/1978/初/B/帯 | |||
| 39409 | マフィア経由アメリカ行 |
常磐新平 | 700 | |
| 冬樹社 | 1980/1980/初/B/帯、赤線引多 | |||
| 62758 | ニホン・ニホン人 |
富岡多恵子 | 600 | |
| 思潮社 | 1971/1975/3刷/B/帯、ビニルカバー | |||
| 新装版 | ||||
| 30a6 | 報ゆる心 |
友松圓諦 | 700 | |
| 實業之日本社 | 1941/17刷/C/函欠、焼 | |||
| 131397 | あたまの目 人生の見かた |
外山滋比古 | 700 | |
| みすず書房 | 2004/2004/初/B/帯 | |||
| 66748 | 富山ペンクラブ随想集 第3輯 |
富山ペンクラブ編 | 900 | |
| 高志人社 | 1968/1968/初/B/函、献署名 | |||
| 58129 | 忘れざる日々 記者生活三十有余年の回想 |
鳥毛佳宣 | 900 | |
| 鳥毛佳宣 | 1994/1994/初/B/帯、少シミ | |||
| 71971 | 私の嫌いな10の人びと |
中島義道 | 500 | |
| 新潮社 | 2006/2006/2刷/B/帯 | |||
| 70724 | わが国 わが国びと |
中野重治 | 1100 | |
| 新潮社 | 1975/1975/初/B/函、少焼 | |||
| 131884 | 仙界とポルノグラフィー |
中野美代子 | 700 | |
| 青土社 | 1989/1989/2刷/B/少シミ | |||
| 54496 | シロとクロとわんぱくたち |
中村秀樹 | 1100 | |
| フレーベル館 | 1989/1989/2刷/B/帯、焼、少シミ | |||
| 小学生向けドキュメンタリーシリーズ?いま、子どもたちは | ||||
| 71677 | 日の匂い |
中村稔 | 600 | |
| 青土社 | 1995/1995/初/B/帯 | |||
| 3985 | カレンダーの余白 雑文集 |
永井龍男 | 600 | |
| 講談社 | 1966/2刷/B/函、少焼、少シミ | |||
| 23922 | 歴史をさわがせた女たち 外国篇 |
永井路子 | 600 | |
| 文藝春秋 | 1981/20刷/B | |||
| 151620 | 鳥と雲と薬草袋/風と双眼鏡、膝掛け毛布 |
梨木香歩 | 300 | |
| 新潮社 | 1991/1991/初/B/帯 | |||
| 151619 | ぐるりのこと |
梨木香歩 | 300 | |
| 新潮社 | 2007/2011/9刷/B | |||
| 51528 | 木々を吹く風 |
奈須瑛子 | 900 | |
| 女子パウロ会 | 2003/2003/初/A/帯 | |||
| 132103 | とりあえず今日を生き、明日もまた今日を生きよう Carpe diem |
なだいなだ | 600 | |
| 青萠堂 | 2013/2013/3刷/A/帯 | |||
| 53987 | 「読書への誘い 本を読もう」原稿8枚 |
布山清吉 | 1100 | |
| B | ||||
| 70858 | 灰谷健次郎と話す 1979--1981 |
灰谷健次郎 | 600 | |
| 理論社 | 1982/1982/2刷/B/少焼 | |||
| 3294 | 放馬録 科学随筆 |
走尾一三 | 1100 | |
| 富山房 | 1944/1944/初/C/カバー欠、表傷、焼 | |||
| 71986 | 架空と現実 埴谷雄高対話集 |
埴谷雄高 | 700 | |
| 南北社 | 1968/1968/3刷/B/函、少焼、シミ | |||
| 44037 | 思索的渇望の世界 |
埴谷雄高 | 900 | |
| 中央公論社 | 1976/1976/3刷/B/帯、少汚 | |||
| 71698 | 虹と睡蓮 |
埴谷雄高 | 700 | |
| 未來社 | 1995/1995/3刷/B/背少焼 | |||
| 132584 | 心が見えてくるまで |
早川義夫 | 300 | |
| 筑摩書房 | 2015/2015/初/B/帯 | |||
| 72054 | あねさん待ちまちルサンチマン 平岡正明評論集 |
平岡正明 | 2200 | |
| 矢野工房 | 1972/1972/B/焼、表汚 | |||
| 「解題」あり | ||||
| 142210 | 書物の心 随筆集 |
福永武彦 | 500 | |
| 新潮社 | 1975/1975/4刷/B/函、帯、少焼、少シミ | |||
| 142207 | 福永武彦集 |
福永武彦/河盛好蔵編 | 600 | |
| 彌生書房 | 1981/1981/初/B/函 | |||
| 153560 | 日本人の矜持 九人との対話 |
藤原正彦 | 300 | |
| 新潮社 | 2010/2010/初/B/帯 | |||
| 141524 | 午後の想い |
増田れい子 | 600 | |
| 北洋社 | 1978/1979/2刷/B/少焼 | |||
| 39056 | やわらかな未知のものがたり 現代〈表現〉論 |
松本孝幸 | 1100 | |
| 大和書房 | 1988/1988/初/B/帯、少焼 | |||
| 153447 | 声は無けれど |
丸岡秀子 | 600 | |
| 岩波書店 | 1987/1988/4刷/B/帯 | |||
| 52725 | 紀行全集世界体験 第1巻 アメリカ I |
三島由紀夫ほか | 700 | |
| 河出書房新社 | 1978/1978/初/B/函、函背焼 | |||
| 全12巻の一 | ||||
| 58943 | 雪の手みやげ 金沢からの四季の手紙 |
水野スウ | 900 | |
| 北国文化事業団 | 1983/1983/初/B/少焼 | |||
| 58584 | 貝殻追放抄 |
水上滝太郎 | 600 | |
| 岩波文庫 | 1985/1985/初/B/少焼 | |||
| 71375 | 泥の花 「今、ここ」を生きる |
水上勉 | 500 | |
| 河出書房新社 | 1999/1999/初/B | |||
| 66863 | おばんです |
宮田輝 | 700 | |
| 毎日新聞社 | 1971/1971/2刷/B | |||
| 71596 | 青春の選択 宮西直輝の場合 |
宮西直輝/本音の会編 | 1300 | |
| ウニタ書舗 | 1992/1992/初/B/赤線 | |||
| 72312 | 翻訳夜話 |
村上春樹、柴田元幸 | 400 | |
| 文藝春秋 | 2000/2008/7刷/B/帯 | |||
| 60296 | 信濃の歌 |
室生犀星 | 33000 | |
| 竹村書房 | 1941/1941/初/B/ビニルカバ、揮毫、落款 | |||
| 「お粥は母親みやうなものである お粥はあはれで悲しい 『手帳』のなかから 犀星 | ||||
| 72618 | 砂漠に向かって |
森有正 | 600 | |
| 筑摩書房 | 1970/1973/6刷/B/函、少焼 | |||
| 72619 | 木々は光を浴びて |
森有正 | 600 | |
| 筑摩書房 | 1972/1972/5刷/B/函 | |||
| 72617 | パリだより |
森有正 | 600 | |
| 筑摩書房 | 1974/1974/2刷/B/函、少焼、少シミ | |||
| 123634 | いいがにしてや |
森英一 | 1100 | |
| 森英一 | 1993/1993/初/B/背少焼 | |||
| 非売品。200部のうち77番 | ||||
| 54598 | もめん随筆 |
森田たま | 800 | |
| 中央公論社 | 1936/1938/18刷/C/焼、函欠、背傷、奥付書込 | |||
| 64121 | 随筆 竹 |
森田たま | 600 | |
| 共立書房 | 1947/1948/2刷/C/函カバー欠?、焼 | |||
| 141733 | マリアのうぬぼれ鏡 |
森茉莉/早川暢子編 | 400 | |
| 筑摩書房 | 2000/2000/初/B | |||
| 25646 | ふざけんな! まだ死ねずにいる日本のために |
安原顯 | 900 | |
| 図書新聞 | 1993/2刷/B | |||
| 58892 | 次代の指標海軍文化 |
山口透 | 1100 | |
| 高文堂出版社 | 1996/1996/初/B/献呈署名 | |||
| 58883 | 女の地平線 |
山下智恵子 | 2200 | |
| 風媒社 | 1985/1985/初/B/帯、表少焼 | |||
| 61895 | 善ちゃんの偲い出 田島善次遺稿集 |
山城宏編 | 1700 | |
| 善ちゃんを偲ぶ会 | 1966/1966/初/B/函、函シミ | |||
| 471c | あと千回の晩飯 |
山田風太郎 | 800 | |
| 朝日新聞社 | 1997/1997/初/B | |||
| 61519 | 山幸風雲録 いま、沈黙を破る |
山本幸一 | 900 | |
| 日本評論社 | 1983/1983/初/B/少赤線 | |||
| 67177 | 自己発見 |
湯川秀樹 | 700 | |
| 毎日新聞社 | 1972/1973/3刷/B/函、少シミ | |||
| 61875 | 漾虚自伝 横沢文質九十年の回想 |
横沢文質 | 2200 | |
| きた出版 | 1990/1990/初/B/少蛍光ペン線 | |||
| 仙台の教育家 | ||||
| 48761 | 支那について |
吉川幸次郎 | 700 | |
| 秋田屋 | 1946/1946/初/C/焼、少傷 | |||
| 132147 | 京都で考えた |
吉田篤弘 | 1100 | |
| ミシマ社 | 2017/2017/初/A/帯 | |||
| 37264 | どこに思想の拠点をおくか 吉本隆明対談集 |
吉本隆明 | 1100 | |
| 筑摩書房 | 1972/1975/3刷/B/函、函焼、付録 | |||
| 37255 | 書物の解体学 |
吉本隆明 | 600 | |
| 中央公論社 | 1975/1975/3刷/B/帯、焼 | |||
| 71965 | 見えだした社会の限界 |
吉本隆明 | 600 | |
| コスモの本 | 1992/1992/3刷/B/表焼 | |||
| 4b05 | わが「転向」 |
吉本隆明 | 700 | |
| 文藝春秋 | 1995/2刷/B | |||
| 4b09 | 吉本隆明×吉本ばなな |
吉本隆明と吉本ばなな | 700 | |
| ロッキング・オン | 1997/1997/初/B/帯、表少傷 | |||
| 132404 | おとなの背中 |
鷲田清一 | 800 | |
| 角川学芸出版/KADOKAWA | 2013/2013/初/A/帯 | |||
| 38109 | 富山ペンクラブ随想集 |
1100 | ||
| 高志人社 | 1962/1962/B/函欠、少シミ | |||
| 60047 | 芭蕉 保田與重郎文庫 (11) |
900 | ||
| 新学社 | 2001/2001/初/B | |||
| 70463 | ふるさと探訪 こくぞう 2集 |
1300 | ||
| 安土次雄 | 2006/2006/初/B | |||
| 3046 | 生きる知恵 1971年秋号 特集: 愛ということ |
600 | ||
| 東神会出版部 | 1971/C/焼、少傷 | |||
| 小冊子 | ||||
| 35be | 季刊「リテレール」第7号 短編小説ベスト3 |
1100 | ||
| メタローグ | 1993/B | |||
| 64902 | 日本の名随筆 98 悪 |
河野多恵子編 | 800 | |
| 作品社 | 1990/1991/2刷/B | |||
| 60945 | 藤村文明論集 |
島崎藤村/十川信介編 | 300 | |
| 岩波文庫 | 1988/1988/初/B | |||
| 62196 | もっとおもしろくても理科 |
清水義範/西原理恵子 | 600 | |
| 講談社 | 1996/1997/4刷/B/帯 | |||
| 60177 | 無限の相のもとに |
埴谷雄高、立花隆 | 700 | |
| 平凡社 | 1997/1998/3刷/B | |||
| 66125 | 別役実の当世病気道楽 |
別役実 | 700 | |
| 三省堂 | 1990/1990/初/B | |||
| 65124 | 世界が完全に思考停止する前に |
森達也 | 700 | |
| 角川書店 | 2004/2005/2刷/B/帯、少焼 | |||
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりよい」としても、たいてい C に分類しています。