金沢の古本屋 Duckbill の在庫目録です。注文方法はこちらをご覧ください。
| No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
|---|---|---|---|---|
| 52990 | イヴ引力 日本文化の中の女の力 |
赤塚行雄 | 1100 | |
| 人文書院 | 1988/1988/初/B/帯 | |||
| 72569 | 文学の自己批判 |
秋山清 | 1100 | |
| 太平出版社 | 1972/1974/3刷/B/函、帯 | |||
| 112321 | ヴィジュアル 〈もの〉と日本人の文化誌 |
秋山忠彌 | 1300 | |
| 雄山閣 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
| 142306 | 「世間」とは何か |
阿部謹也 | 300 | |
| 講談社 | 1995/1998/8刷/B | |||
| 37270 | 現代詩手帖 8月臨時増刊号 吉本隆明 |
鮎川信夫と埴谷雄高ほか | 1100 | |
| 青土社 | 1972/B/焼、シミ | |||
| 46439 | 文学 その創作と鑑賞 増訂 |
荒正人編 | 300 | |
| 教養文庫 | 1956/40/初/B/焼、少書込、蔵印 | |||
| 131476 | 鏡花研究 第6号 |
石川近代文学館 | 900 | |
| 石川近代文学館 | 1984/1984/B | |||
| d6a | 神様は風来坊 |
伊集院静 | 700 | |
| 文藝春秋 | 1992/2刷/A/帯 | |||
| 72492 | 鹿鳴館の系譜 近代日本文芸史誌 |
磯田光一 | 700 | |
| 文藝春秋 | 1983/1983/初/B/帯 | |||
| 37716 | 日本プロレタリヤ文藝理論史 藝術理論叢書 |
一條重美 | 1700 | |
| 彰考書院 | 1948/1948/初/C/焼、記名 | |||
| 48988 | 日本プロレタリヤ文藝理論史 |
一條重美 | 1100 | |
| 彰考書院 | 1948/1949/2刷/C/焼 | |||
| 芸術理論叢書 | ||||
| 37794 | 徒然草講義 (上)(下) |
伊藤平章 | 2200 | |
| 誠之堂書店 | 1893/1913/30刷/C/和装、焼、書込、シミ | |||
| 揃 | ||||
| 125011 | 井上ひさしの世界 |
井上ひさしほか | 700 | |
| 白水社 | 1982/1982/2刷/B/焼 | |||
| 52267 | 文学と史蹟の旅路 東海・北陸 |
岩城之徳ほか | 600 | |
| 學燈社 | B/少焼 | |||
| 全8巻の一 | ||||
| 153436 | 古典の発見 |
梅原猛 | 500 | |
| 講談社 | 1973/1973/2刷/B/少焼、蔵印 | |||
| 2bcf | 悪党諸君 |
永六輔 | 400 | |
| 青林工藝舎 | 1999/1999/初/B | |||
| 32378 | 中原中也 |
大岡昇平 | 1700 | |
| 角川書店 | 1974/1977/10刷/B/函、函少焼シミ、帯 | |||
| 57290 | 中野重治拾遺 |
小川重明 | 1300 | |
| 武蔵野書房 | 1998/1998/初/B/蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 60187 | 中野重治拾遺 |
小川重明 | 1300 | |
| 武蔵野書房 | 1998/1998/初/B | |||
| 35399 | 江戸娯楽誌 |
興津要 | 400 | |
| 作品社 | 1983/1983/初/B/帯、少焼、少シミ | |||
| 72537 | 坂口安吾 |
奥野健男 | 1100 | |
| 文藝春秋 | 1972/1975/3刷/B/函、函少シミ、帯 | |||
| 72539 | 太宰治 |
奥野健男 | 1100 | |
| 文藝春秋 | 1973/1973/初/B/函、少焼、少シミ | |||
| 71980 | 素顔の作家たち 現代作家132人 |
奥野健男 | 500 | |
| 集英社 | 1978/1978/初/B/焼、シミ | |||
| 44048 | 昭和精神側面 |
桶谷秀昭 | 2000 | |
| 小沢書店 | 1980/1980/初/B/函、帯 | |||
| 45085 | 啄木と小樽・札幌 |
小樽啄木会編 | 1300 | |
| みやま書房 | 1976/1976/初/B/帯、小傷 | |||
| 40675 | 日本の名作 近代小説62篇 |
小田切進 | 300 | |
| 中公新書 | 1974/1991/18刷/B | |||
| 12ff | 犯罪 |
加賀乙彦 | 600 | |
| 河出書房新社 | 1980/1980/初/B/函、帯、函少汚 | |||
| 59946 | 反時代的思索者 唐木順三とその周辺 |
粕谷一希 | 1700 | |
| 藤原書店 | 2005/2005/初/A/帯 | |||
| 71062 | 有島武郎と夏目漱石 文学教室 1 |
片岡良一 | 700 | |
| 学友社 | 1947/1947/初/C/焼 | |||
| 24fa | かぼちゃばたけ 年少版こどものとも 172号 |
片山令子/土橋とし子絵 | 400 | |
| 福音館書店 | 1991/B/ラベル、蔵印、廃棄印 | |||
| 70169 | 羊の歌 わが回想 |
加藤周一 | 300 | |
| 岩波書店 | 1968/1977/14刷/B/少焼 | |||
| 111785 | 日本文学史序説 (下) |
加藤周一 | 700 | |
| 筑摩書房 | 1980/1980/6刷/B/函欠、少焼 | |||
| 下のみ | ||||
| 67652 | 文芸の社会学 |
加藤秀俊 | 700 | |
| PHP研究所 | 1979/1979/初/B | |||
| 64047 | 中野重治論 |
亀井秀雄 | 700 | |
| 三一書房 | 1970/1970/初/B/少焼、少シミ、少赤線 | |||
| 57557 | 漱石論集成 |
柄谷行人 | 900 | |
| 第三文明社 | 1992/1992/初/B/帯、表少傷 | |||
| 64046 | 中野重治論 |
河口司 | 700 | |
| オリジン出版センター | 1978/1978/初/B/帯、少焼、少シミ、赤線 | |||
| 2252 | 土佐日記、かげろふ日記、和泉式部日記、更級日記 日本古典文學大系 20 |
川口久雄ほか校注 | 1100 | |
| 岩波書店 | 1968/12刷/B/函、帯、少シミ、月報 | |||
| 59371 | 山村に生きる人びと |
菅野新一 | 1700 | |
| 未來社 | 1961/1961/初/C/焼、表傷 | |||
| 62148 | 中原中也わが展開 天使と子供 |
北川透 | 800 | |
| 国文社 | 1977/1977/初/B/函、函少焼 | |||
| 70742 | 心にグッとくる 日本の古典 |
黒澤弘光、竹内薫 | 400 | |
| NTT出版 | 2011/2011/初/B/帯 | |||
| 70350 | 書物の近代 メディアの文学史 |
紅野謙介 | 600 | |
| 筑摩書房 | 1992/1992/初/B | |||
| 56521 | 風土への回帰 日本海辺の文学 |
小林輝冶監修 | 700 | |
| 能登印刷出版部 | 1985/1985/初/B/表少焼、蔵印 | |||
| 58082 | 宮沢賢治とその展開 氷窒素の世界 |
斎藤文一 | 1100 | |
| 国文社 | 1976/1976/初/B/函、函少焼、函少シミ | |||
| 46438 | 文学をどう読むか |
佐古純一郎 | 400 | |
| 教養文庫 | 1955/1959/3刷/B/焼、少赤線 | |||
| 71749 | 反埴谷雄高論 思想的背理の構造 |
佐古田修司 | 700 | |
| 深夜叢書社 | 1984/1984/初/B/少焼 | |||
| 59376 | スタジオ・ボイス 1983年12月号 Volume 97 「味方の味方は敵、その味方の敵は?」村松友視 |
佐山一郎編集長 | 2800 | |
| 流行通信 | 1983/B/少焼 | |||
| 72343 | Monkey 第7号 2015年秋冬 特集: 古典復活 |
柴田元幸編 | 700 | |
| スイッチ・パブリッシング | 2015/2015/B | |||
| bcb | 河童手のうち幕の内 |
妹尾河童 | 300 | |
| 新潮文庫 | A | |||
| 61964 | ガイドブック 現代文学理論 |
ラマーン・セルデン/栗原裕訳 | 800 | |
| 大修館書店 | 1989/1990/2刷/B/少書込 | |||
| 151870 | 戦後文学の思想 |
高橋和巳編 | 500 | |
| 筑摩書房 | 1969/1974/8刷/B/函、少焼、シミ | |||
| 25396 | 戦争文学通信 |
高橋隆治 | 1700 | |
| 風媒社 | 1977/2刷/B/帯、焼 | |||
| 131490 | 加賀能登の文学碑 |
高畠鳳外 | 700 | |
| 北国出版社 | 1979/1979/初/B/少焼、少シミ | |||
| 62280 | 文学遺跡辞典 詩歌編 |
竹下数馬編 | 1300 | |
| 東京堂出版 | 1968/1968/初/B/函、少シミ | |||
| 56387 | ジャパノイド宣言 現代日本SFを読むために |
巽孝之 | 700 | |
| 早川書房 | 1993/1993/初/B/カバー欠 | |||
| 38058 | 写真集 宮本百合子 文学とその生涯 |
田村茂ほか撮影/大森寿恵子 | 1100 | |
| 新日本出版社 | 1976/1976/3刷/B/函 | |||
| 115008 | 批評の原理 評論集 |
月村敏行 | 700 | |
| 国文社 | 1974/1974/初/B/函、函シミ、少焼 | |||
| 72565 | 幻視の鏡 評論集 |
月村敏行 | 700 | |
| 国文社 | 1976/1976/初/B/函 | |||
| 131671 | 中野重治 ある昭和の軌跡 |
円谷真護 | 600 | |
| 社会評論社 | 1990/1990/初/B/赤線 | |||
| 59853 | 昼間の酒宴 |
寺田博 | 1300 | |
| 小沢書店 | 1997/1997/初/B/帯 | |||
| 141332 | 幽霊 冥土・いん・じゃぱん |
暉峻康隆 | 400 | |
| 岩波書店 | 1997/1997/初/B/少線 | |||
| 141543 | 回想の戦中戦後 |
戸板康二 | 1000 | |
| 青蛙房 | 1979/1979/初/B/函 | |||
| 71470 | 吉本隆明論 |
遠丸立 | 600 | |
| 仮面社 | 1969/1969/初/B/函、函焼、焼、少破 | |||
| 40493 | 戦後児童文学への証言 (1)(2) (1)1953--1965(2)1966-1977 |
鳥越信 | 2800 | |
| 理論社 | 1978/1978/初/B/焼、シミ | |||
| 揃。児童文学セミナー | ||||
| 381b | 明治大正 國語學書目解説 岩波講座 日本文學 |
土井忠生 | 400 | |
| 岩波書店 | 1932/1932/初/C/焼 | |||
| 106p 小冊子 | ||||
| 71754 | 映画的筒井論と康隆的映画論 |
内藤誠 | 700 | |
| 有楽出版社 | 1985/1985/初/B/少焼 | |||
| 972 | ねずみのおいしゃさま |
なかがわまさふみ/さく/やまわきゆりこ/え | 600 | |
| 福音館書店 | 1974/A | |||
| 141623 | 石井桃子のことば |
中川李枝子、松居直、松岡享子、若菜晃子ほか | 700 | |
| 新潮社 | 2014/2015/3刷/B | |||
| 72305 | この百年の小説 人生と文学と |
中村真一郎 | 400 | |
| 新潮社 | 1974/1988/17刷/B | |||
| 141614 | 芥川・堀・立原の文学と生 ひとつの系譜 |
中村真一郎 | 400 | |
| 新潮社 | 1980/1980/初/B/帯、少焼、少シミ | |||
| 72306 | 文学的感覚 |
中村真一郎 | 600 | |
| 弘文堂書房 | 1971/B | |||
| 54290 | 吉本隆明 |
中村文昭 | 600 | |
| イザラ書房 | 1973/1973/初/B/函、帯、汚 | |||
| 62266 | 東京文学散歩 下町篇 |
野田宇太郎 | 900 | |
| 角川書店 | 1955/1955/初/B/焼 | |||
| 角川写真文庫 | ||||
| 2910 | 世間雑話 |
野間清治 | 1100 | |
| 講談社 | 1935/50刷/C/焼、シミ | |||
| 59717 | 欧米推理小説翻訳史 |
長谷部史親 | 900 | |
| 本の雑誌社 | 1992/1992/初/B/カバー背切抜、小ラベル、蔵印 | |||
| 活字倶楽部 | ||||
| 142f | 埴谷雄高作品集 3 政治論文集 |
埴谷雄高 | 2200 | |
| 河出書房新社 | 1973/5刷/A/函 | |||
| 151800 | 宮沢賢治 |
馬場正男 | 500 | |
| ポプラ社 | 1969/1989/56刷/B/背少焼 | |||
| 23279 | 日本古典の精神 |
久松潜一 | 800 | |
| 大東出版社 | 1942/1942/初/C/カバー欠?、焼 | |||
| 132649 | 小林多喜二 21世紀にどう読むか |
ノーマ・フィールド | 300 | |
| 岩波書店 | 2009/2009/3刷/A/帯 | |||
| 152083 | 小林多喜二 21世紀にどう読むか |
ノーマ・フィールド | 300 | |
| 岩波書店 | 2009/2009/4刷/B | |||
| 142208 | 意中の文士たち (上)(下) |
福永武彦 | 1100 | |
| 人文書院 | 1973/1973/初/B/函、函少焼、帯、少シミ | |||
| 揃 | ||||
| 142205 | 内的獨白 堀辰雄の父、その他 |
福永武彦 | 600 | |
| 河出書房新社 | 1978/1978/初/B/函、帯 | |||
| 132689 | 佐藤泰志 そこに彼はいた |
福間健二 | 2200 | |
| 河出書房新社 | 2014/2014/初/B/帯 | |||
| 131493 | 金沢の文学 |
藤田福夫監修 | 700 | |
| 北国出版社 | 1971/1971/初/B/焼、表少傷 | |||
| 60432 | 加賀能登の文学 |
藤田福夫監修 | 1700 | |
| 北国出版社 | 1972/1972/初/B/少焼 | |||
| 63613 | 加賀能登の文学 |
藤田福夫監修 | 1700 | |
| 北国出版社 | 1972/1972/初/B/少焼 | |||
| 1a39 | 生きいきと感じるとき |
古谷綱武 | 300 | |
| 大和書房 | 1978/1978/初/B | |||
| 64049 | 研究 中野重治 |
汾浩介ほか | 1100 | |
| 神無書房 | 1974/1974/初/B/函、函壊、少焼 | |||
| 44547 | 戦時戦後の先行者たち 増補 |
本多秋五 | 1300 | |
| 勁草書房 | 1971/1971/初/B/函、シミ | |||
| 111501 | 物語 戦後文学史 (上)(中)(下) |
本多秋五 | 1700 | |
| 岩波書店 | 1992/1992/初/B/少シミ | |||
| 3冊揃 | ||||
| 58729 | 回想の森 |
松田解子 | 1700 | |
| 新日本出版社 | 1979/1979/初/B/帯、焼 | |||
| 44039 | 戦後日本文学史・年表 |
松原新一ほか | 1300 | |
| 講談社 | 1978/1978/初/B/函、帯、帯少破 | |||
| 現代の文学 別巻 | ||||
| 58897 | 夏目漱石 (上) |
松原正 | 3300 | |
| 地球社 | 1995/1995/初/B/函 | |||
| 上のみ | ||||
| 58896 | 夏目漱石 (中) |
松原正 | 3900 | |
| 地球社 | 1999/1999/初/B/函、帯 | |||
| 中のみ | ||||
| 1040 | 聖獣配列(上)(下) |
松本清張 | 1200 | |
| 新潮社 | 1986/1986/初/B/帯 | |||
| 揃 | ||||
| 1186 | 影の地帯 |
松本清張 | 300 | |
| 新潮文庫 | 1988/39刷/A | |||
| 11c2 | 文學界 1998年7月号 丸山健二「いつか海の底に」所収 |
300 | ||
| 文藝春秋 | 1998/B | |||
| 13d1 | 春の夢 |
宮本輝 | 700 | |
| 文藝春秋 | 1984/1984/初/B/帯 | |||
| 2aaa | 男どき、女どき |
向田邦子 | 400 | |
| 新潮社 | 1982/3刷/B/帯、帯破 | |||
| 38629 | par AVION 1989年 終刊号 |
村上春樹、吉本由美ほか | 1000 | |
| MAD出版/星雲社 | 1989/B/表少傷 | |||
| 36051 | 芥川龍之介の人と作 (上) |
室生犀星 | 1300 | |
| 三笠書房 | 1943/1943/初/C/焼、シミ、カバー少破 | |||
| 現代叢書 40。上巻のみ | ||||
| 64123 | 森鴎外 |
森於菟 | 1300 | |
| 養徳社 | 1946/1946/初/C/函カバー欠、焼、見返書込、蔵印 | |||
| 71486 | 埴谷雄高論 |
森川達也 | 800 | |
| 審美社 | 1968/1968/初/B/函、函焼、少焼 | |||
| 141542 | 戸板康二の歳月 |
矢野誠一 | 600 | |
| 文藝春秋 | 1996/1996/初/B/表シミ | |||
| 115001 | 鴎外 森林太郎 |
山崎國紀 | 600 | |
| 人文書院 | 1992/1992/初/B/表シミ | |||
| 67305 | プロレタリア文学史 (上) 若芽の時代 |
山田清三郎 | 900 | |
| 理論社 | 1954/1954/初/C/函カバー欠、焼、シミ | |||
| 上巻のみ | ||||
| 27ce | 人間序曲 |
山根昭六 | 2000 | |
| 山根昭六遺稿編纂会 | 1976/B/函 | |||
| 151810 | 石川啄木 |
山本和夫 | 500 | |
| ポプラ社 | 1977/1989/20刷/B | |||
| 58374 | プロレタリア文学運動 その理想と現実 |
湯地朝雄 | 5500 | |
| 晩聲社 | 1991/1991/初/B | |||
| 114355 | 宮沢賢治 イラスト版オリジナル |
吉田和明/小林賢司、小林まさみイラスト | 400 | |
| 現代書館 | 1992/1992/初/B/少焼、少シミ | |||
| 66657 | 試行 第62号 1984年5月 |
吉本隆明ほか | 600 | |
| 試行社 | 1984/1984/B/少焼 | |||
| 49487 | 試行 49号 1978年1月 |
吉本隆明ほか | 600 | |
| 試行社 | 1978/B/少焼、少シミ | |||
| 49488 | 試行 50号 1978年6月 |
吉本隆明ほか | 600 | |
| 試行社 | 1978/B/少焼、少シミ | |||
| 72541 | 長塚節素描 |
若杉慧 | 1100 | |
| 講談社 | 1975/1975/初/B/函、帯 | |||
| 62164 | 文藝タイムス 第2號 |
1100 | ||
| 和歌と俳句社 | 1916/1916/C/焼、シミ | |||
| タブロイド判、8ページ | ||||
| 33894 | 座右寳 第1--12号 美術・文藝 |
13200 | ||
| 座右寳刊行會 | 1947/1947/C/焼、傷 | |||
| 12号まで揃(合併号あるため9冊) | ||||
| 72209 | 批評 復刊第1号 1965年春 |
800 | ||
| 南北社 | 1965/1965/B/焼 | |||
| 72210 | 批評 復刊第2号 1965年夏 |
800 | ||
| 南北社 | 1965/1965/B/焼 | |||
| 1607 | 愛苑 創刊,3,5,8 号 |
5500 | ||
| 外苑書房 | 1969/1969/初/C | |||
| 71587 | 季刊 文学的立場 第二次 第1号 |
600 | ||
| 日本近代文学研究所 | 1970/1970/B/少焼、少シミ | |||
| 63928 | 北方文芸 1971年9月 |
600 | ||
| 北方文芸社 | 1971/1971/C/焼 | |||
| 63929 | 北方文芸 1971年10月 |
600 | ||
| 北方文芸社 | 1971/1971/C/焼 | |||
| 71588 | 季刊 文学的立場 第二次 第5号 |
600 | ||
| 日本近代文学研究所 | 1971/1971/B/少焼 | |||
| 9a5 | 横溝正史 現代推理小説体系 |
700 | ||
| 講談社 | 1972/1972/初/B/函 | |||
| 71589 | 季刊 文学的立場 第二次 第7号 |
600 | ||
| 日本近代文学研究所 | 1972/1972/B/少焼 | |||
| 24334 | 國文學 解釈と教材の研究 第18巻15号 1973年12月 特集: 戯作--笑いと反俗 |
600 | ||
| 學燈社 | 1973/1973/B/少焼 | |||
| 71590 | 季刊 文学的立場 第二次 第8号 |
600 | ||
| 日本近代文学研究所 | 1973/1973/B/少焼 | |||
| 72504 | 磁場 創刊号--17号+増刊3冊 計20冊 |
8800 | ||
| 国文社 | 1974/1979/B/少焼 | |||
| 30733 | 國文學 解釈と教材の研究 第20巻10号 1975年8月 特集: 歌謡--神々の声の軌跡 |
600 | ||
| 學燈社 | 1975/1975/B/少焼 | |||
| 23694 | 萩原朔太郎 文芸読本 |
400 | ||
| 河出書房新社 | 1976/1976/初/B/焼、シミ | |||
| 70194 | 現代思想 1977年12月 特集: 現代日本文学の思想 |
500 | ||
| 青土社 | 1977/1977/B/少シミ | |||
| 66406 | 現代詩手帖 1978年3月 特集: テレビをどう見るか |
700 | ||
| 思潮社 | 1978/1978/初/B/少焼 | |||
| 61095 | 北風通信 第5号 |
900 | ||
| 『北風通信』発行所 | 1980/1980/B | |||
| 30753 | 國文學 解釈と教材の研究 第25巻4号 1980年3月臨時増刊 特集: 名作の中のおんな101人 |
600 | ||
| 學燈社 | 1980/1980/B | |||
| 71591 | 季刊 文学的立場 第三次 第3号 特集: 再び現代文学の基本を問う |
600 | ||
| 日本近代文学研究所 | 1981/1981/B/少焼 | |||
| 30758 | 國文學 解釈と教材の研究 第28巻10号 1983年8月 特集: 映画の文学誌 |
600 | ||
| 學燈社 | 1983/1983/B | |||
| 63914 | ゆきのした 第267号 1983年2月 特集: 加藤秀雄歌集 |
1100 | ||
| ゆきのした文化協会 | 1983/1983/B/少焼 | |||
| 63915 | ゆきのした 第270号 1983年5,6月合併 特集: 加藤秀雄小説集 |
1100 | ||
| ゆきのした文化協会 | 1983/1983/B/少焼 | |||
| 63916 | ゆきのした 第271号 1983年7月 特集: 加藤秀雄評論・随想集 |
1100 | ||
| ゆきのした文化協会 | 1983/1983/B/少焼 | |||
| 30773 | 國文學 解釈と教材の研究 第31巻5号 1986年5月 特集: 女性--その変革のエクリチュール |
600 | ||
| 學燈社 | 1986/1986/B | |||
| 72208 | 季刊 フェミナ 創刊号 1989年5月 Femina Women's Issue |
500 | ||
| 学習研究社 | 1989/1989/B/表少汚 | |||
| 66465 | 葦牙 第21号 1995年6月 戦後五十年と現在・近代の位相 |
800 | ||
| 田畑書店 | 1995/1995/B | |||
| 65875 | 鏡花研究 第10号 |
1700 | ||
| 石川近代文学館 | 2002/2002/B | |||
| 66242 | 西日本文化 第413,414,415号 特集: 地域からの戦後60年--文芸作品からの回想 |
900 | ||
| 西日本文化協会 | 2005/2005/B | |||
| 72339 | 季刊 飛ぶ教室 第8号 2007年冬 特集: 柴田元幸の「飛ぶ教室」的文学講座 |
600 | ||
| 光村図書出版 | 2007/2007/B/少焼 | |||
| 1372 | 季刊 創造 創刊号 特集: 小川国夫へのアプローチ |
900 | ||
| 聖文舎 | 1976/B/少焼 | |||
| 24349 | 國文學 解釈と教材の研究 第21巻15号 1976年11月臨時増刊 特集: 民話の手帖 |
400 | ||
| 學燈社 | 1976/B/少焼、少赤線 | |||
| 49132 | アルバム太宰治 没後三十年太宰治展 |
600 | ||
| 日本近代文学館 | 1978/B | |||
| パンフレット | ||||
| 21058 | 季刊へるめす 1984年1月 創刊号 |
600 | ||
| 岩波書店 | 1984/B | |||
| 21057 | 季刊へるめす 1984年 創刊記念別巻 |
600 | ||
| 岩波書店 | 1984/B | |||
| 23f0 | SCRIBO |
600 | ||
| 金沢大付高図書館 | 1987/B | |||
| 24303 | 国文学 解釈と鑑賞 747号 1993年8月 特集: 西鶴の創作世界 |
600 | ||
| 至文堂 | 1993/A | |||
| 55593 | 國文學 1999年1月号 セクシュアリティ革命 --近代の |
600 | ||
| 学燈社 | 1999/B | |||
| 60722 | 幽霊 冥土・いん・じゃぱん |
暉峻康隆 | 400 | |
| 岩波書店 | 1997/1997/初/B | |||
| 同時代ライブラリー | ||||
| 64981 | 説話世界の熊野 弁慶の土壌 |
中瀬喜陽 | 900 | |
| 日本エディタースクール出版部 | 1991/1991/初/B/帯 | |||
| 61945 | 万葉びとの「家族」誌 律令国家成立の衝撃 |
三浦佑之 | 800 | |
| 講談社 | 1996/1996/初/B | |||
| 講談社選書メチエ85 | ||||
| 65147 | 生き尽くす人 全身小説家・井上光晴のガン一〇〇〇日 |
山川暁 | 700 | |
| 新潮社 | 1997/1997/初/B | |||
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりよい」としても、たいてい C に分類しています。